ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
会話が成立せず、家もゴミだらけ。高齢親との関係で困ったときに読むべき本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 389
高齢になった親に対して「よかれ」と思ってやったことでも、否定されたり、拒否されたり・・・そんなことが続いて「もう関わりたくない」と思ったことはありませんか?それでも、親と過ごせる時間は有限です。どう関われば親も子どもも、お互い機嫌よく過ごせるのか。高齢親との関係性に困ったときに、役立つ本をそろえました。
今日のメニューはこれで決まり!実際に作りたくなる料理が登場するマンガ
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 477
「とろとろの豚の角煮」や「さくさくのカキフライ」、「パンの耳で作ったポッキー」など、マンガを読んでいると今すぐ食べたくなる、食欲を刺激する料理がたびたび登場します。本によっては丁寧に分量まで載っているものもあり、簡単に作れるレシピも魅力的。そんな挑戦してみたくなる「マンガ飯」が登場する本をそろえました。
落ち込むのは今日で終わり!明日はもっとよくなると励ましてくれる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 708
周りと意見を合わせたほうが楽だから、自分の気持ちはいつも後回し。嫌なことを頼まれても断る勇気がなくて、引き受けてばかり。もっと自分らしく振舞いたいのにできない、と落ち込んでいませんか?自分らしさってなんだろう?見失った自分を取り戻すにはどうすればいいの?読むことで多様な考え方を学ぶことができ、行動する勇気が出る本を紹介します。
令和の子育て新常識!今日から使える育児の本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 782
毎日24時間続く子育て。世界一かわいい我が子だけれど、育児には大変な場面も多いもの。効果的な声かけは?自己肯定感の高まる関わり方は?時代とともに移り変わる「子育ての常識」を学べる本を集めました。どの本にも、育児で奮闘する親御さんたちへのエールが詰まっています。ママ・パパをはじめ、プレママ・プレパパにもオススメの本です。
お金で困りたくないなら必読!将来に向けてオトナ女子が読むべきお金の本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1064
ほしいものもやりたいこともすべて叶えたい!だけどお金が足りない、老後のお金も心配・・・。そんなオトナ女子の皆さん、今のうちにお金の正しい知識を身につけておきませんか?ライフステージに合わせた計画的な貯蓄と資産運用を実践すれば、お金に困らない人生を送ることができます。オトナ女子必読、お金について学べる本を集めました。
セックスってなあに?子どもへの性教育に困ったときに読む本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1970
「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなあに?」と子どもに聞かれたらどう答えますか?大切とはわかっていても、伝え方に悩んでしまう性の話。これまでタブー視されることも多く、学校でも詳しく学ばないため、親自身が正しい知識を持っていないことも。ごまかしたくないけれど、伝え方がわからない。そんなときに役立つ本を紹介します。
今日から私が後継ぎ!?家業を継いだ主人公の成長を描いたライトノベル
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 457
親や祖父母などから家業を継ぐことになった主人公が、いくつもの壁に立ち向かいながら成長するライトノベルを集めました。小さいころから継ぐつもりで生きてきた者もいれば、ある日突然お店や仕事を継ぐことになった者もいて、置かれた状況はさまざま。新しい環境で新しい挑戦をする主人公の姿に、きっと元気や勇気をもらえるはずです。
もう話のタネに困らない!今すぐ話したくなる雑学・トリビア満載の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 1335
他愛もない会話や雑談が苦手という方でも、黙っているわけにもいかない場面ってけっこうあるものです。そんなときは話のタネを豊富に持っていると、会話のきっかけになります。ここでは話のタネとしてすぐに使える、使いたくなる雑学本を紹介します。読めば今すぐにでも、身近な人に雑学を話したくなるはずです。
今日からさっそく自宅で実践!室内で簡単にできるエクササイズの本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 632
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務で働くテレワーカーが増えてきました。自宅での仕事は気楽ですが、通勤や移動の時間が減り、運動不足に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで、自宅でも簡単にできる運動を解説した本をそろえました。最近ジーンズがちょっときつい・・・そんな方はさっそく今日から始めてみませんか?
部下とうまく接するには?上司がコミュニケーションに困ったときの本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 788
「思った通りに部下が動いてくれない」「指導したあと、部下のやる気が下がってしまった」など、部下とのコミュニケーションに悩んでいる方も多いことでしょう。そんなときは、部下とうまく接するための会話術や育成方法を学ぶとよいかもしれません。ここでは、部下とのコミュニケーションにお困りの方にオススメの本をそろえました。
今日から先は、新しい世界!あっという間に生活が一変していく出会いの物語
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2129
誰かと出会ったことで人生が大きく変わった。そんな経験、ありますか?その瞬間は意識していなくても、おそらく誰にでも起こっているであろう運命の出会い。それは、何も恋愛に限ったことではありません。あなたの運命の人は、尊敬できる上司?それとも詐欺師?ここでは、その先の未来が変わるほどの出会いを描いたコミックを紹介します。
わたしの東京 あなたの東京――誰かの街が、私たちの街になる
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 2756
「東京はどんな街?」 答える人によって東京は、懐かしい故郷にも厳しい都会にもなるだろう。東京の”これまで”を知り、”これから”を考えるために、本を片手に歩いてみたい。5冊の本が教えてくれるのは、東京に限らない「街の見方」。「あなたがいるのはどんな街?」そう聞かれて始まるのは「わたしの街」の物語。
「手をつながない、あなたとわたし」をめぐる5冊
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 2547
わたしたちは家族、友人、恋人と堂々と手を繋げなぐことが困難になる世界があると知りました。書店の本棚には、そんな「手をつなぐこと」について考えさせてくれる本がたくさんあります。5冊ご用意しました。どうぞお手にとってみてください。
わたしの「生活の地盤」を鍛えて磨くための5冊
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 4282
人との関わりから遠ざかるうちに、暮らしの底にある「生活の地盤」が顔をのぞかせる。それはあらゆる経験や知識や思考によって形成されたものだ。この露出を嫌う人は不安によってじわじわと追い込まれ、普段から見慣れた人は神妙な顔で惑うこのご時世、私たちはその地盤を、あらゆる方面から鍛えて磨き、ますます強固にしていかなければならない。
科学の力でスパっと解決!仕事の困りごとを「科学的知見」から解き明かす本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 1819
人間関係がうまくいかない、注意してるつもりでもミスしてしまう・・・など、仕事に悩みはつきものですが、ただただ落ち込んでいても解決の糸口は見つかりません。そんな時こそ、科学の力を借りてみませんか?怒りの鎮め方、失敗の活かし方、集中しやすいタイミングの見極め方など、ビジネスシーンで活きる「科学的知見」が学べる本を紹介します。
運動経験ゼロでもノープロブレム!今日から始める肉体改造の教科書
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1519
健康診断の結果を絶対見られたくない・・・そんなあなた、もしかして運動不足ではありませんか?運動が必要だとわかりつつ、なかなか続けられないという悩みをお持ちの方は、まず本で知識を得ることをオススメします。運動経験のない方でも、無理なく運動を継続するコツが掴めます。読んで実践すれば、健康美ボディを手に入れることができるはずです。
今日から始めるセルフケア
- お気に入り
- 80
- 閲覧数
- 6311
体や心が疲れ気味・・・というときに、さっと読んで、試すことができる本を選びました。専門家が書いたものもあれば、著者自らの試行錯誤が刻まれた本もあります。でもどれも共通して、語り口が優しくて、易しいのです。だから安心して手に取ってください。体と心を日常的にケアしたい人、今よりちょっとだけ前を向きたい人にお勧めです。
お金に困ったときに読んで助かる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 2562
僕は生まれた時から、20歳を超えるまで、ずっと貧乏でした。幼少期には晩御飯にドッグフードが出てきたこともありました。だけど今は、普通に暮らせています。そんな僕が、貧乏を脱出するのに役立った本、貧乏だった時に読んだら気持ちが楽になるだろうなと思う本を、5つ紹介します。
おとなの内に残存する子ども/わたしと再び出会う
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 3302
おとなになるために、ひとは幼年期を捨て去るのだろうか? 否。深くに隠されているとしても、幼年期はおとなの世界の源泉として残存し続ける。それは、ノスタルジーや憧れだけでなく恐怖や怒りをも呼び覚ます異質なものだ。そこへ下りてゆこう、わたし/世界を新たに知るために。【選者:井岡詩子(いおか・うたこ:1987‐:芸術論研究)】
ヒキコモリ理事長のわたしがご機嫌で働くための本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 3490
わたしは基本、人付き合いが苦手で人見知り。どこよりもおうちのリビングが好き。ビジネス経験ないままに50歳前に協会を立ち上げ5年。会社を立ち上げ2年。きっとうまくいっているけど、それでも悩んだり、迷うことがある。そんなわたしが、いつでも何度でも、どの部分からでも読んであり方とエネルギーをチャージする本をご紹介。
読む本に困ったらこれ!ブックガイドとしても読めるミステリーエッセイ
- お気に入り
- 83
- 閲覧数
- 8058
ブックガイドは本の道しるべとして有用ですが、あらすじと簡単な書評だけでは物足りないと感じることもあるでしょう。そこで、ミステリー好きの評論家や作家によるブックガイド風のエッセイを紹介します。偏愛する作家や作品への情熱あふれる話を通じてミステリー愛を感じれば、自然と読みたい本、読むべき本が見つかるはずです。
「わたしって女子をこじらせてる!?」と思ったことがある人に読んで欲しい本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1449
価値観がどんどん更新されるようになってきた現代日本。さまざまな選択を自分で選び取ることができるようになった反面、まだ「女子とはこうあるべき」という雰囲気を感じることがあるものです。ここでは女性ならではの生きづらさを感じている方に読んで欲しい本を揃えました。
さあ、今日もごはんを作ろう!誰かを想って料理したくなるコミック
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 3229
毎日誰かにごはんを作っていますか?料理はいつの間にか生活のなかのルーティンの一つになり、面倒だと感じてしまう日もあります。そんな時にぜひ読んでほしいのが料理が主役のコミックです。大切な人やお客さん、作る相手は違っても誰かを想って料理をする姿は、あなたに「さあ、今日もごはんを作ろう!」とパワーをくれるでしょう。
今日はもう人間を見たくない!という人のためのとにかく癒される猫マンガ
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 2514
仕事や学校、はたまた家族など、とにかく人間と接することに疲れてしまった方にオススメなのが猫マンガです。自由気ままでゴーイングマイウェイな猫の姿を眺めていると、ぬくぬくと英気が養われているはず。ここでは疲れて帰って来たウィークデイの終わりに読みたい、珠玉の猫マンガを揃えました。
今日も元気に。疲労をリセットして、毎日を気持ちよく過ごすための本
- お気に入り
- 44
- 閲覧数
- 2018
朝、目が覚めたときすっきりしない、なんとなく体がだるい、という経験は誰にでもあるでしょう。そんな日は、学校や会社に行きたくないし、行っても集中力が続かないものです。その気だるさは疲労が蓄積していることが原因かもしれません。食事や睡眠を見直し、ストレッチやマインドフルネスで心と体を癒して、スキッと疲労回復しましょう。
大人の自由研究~こんなに困った日本の出口をさがす5冊
- お気に入り
- 101
- 閲覧数
- 7527
失われた10年は30年になった。50年になるだろう。経済がズタボロなのは、政治がまずく外交がまずく、教育も失敗しているから。社会と格闘する自前の社会科学が貧弱だからだ。では、どうする?社会を生き、組織を生きる人間が輝くには、日本人の思索の原石を拾い出し、あなたが磨き上げることである。
あかちゃんが泣いていても困らない!擬音で楽しむ助っ人絵本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1795
わが子に絵本を読んであげたいけど、機嫌が悪くて泣いてしまったり集中しないからゆっくり読んであげられない・・・ということは度々あると思います。でも大丈夫!ここでセレクトした絵本を読めば、ぐずっていたあかちゃんも笑ったり、不思議そうに見ながら話を聞いてくれるでしょう。親子で触れ合いながら楽しめるお助け絵本を紹介します。
年下くんにキュンキュンしたい!初心者向けのわんこ系年下攻めBLコミック
- お気に入り
- 55
- 閲覧数
- 17982
「先輩、好きです!」。入り混じる敬語とタメ語、時に従順に素直になつき、時にタガが外れたように「オス」の顔になる。そんな、可愛さ+男らしさが魅力の「わんこ系年下攻めBLコミック」のオススメ作品をまとめました。高校生からリーマンまで、年下だと油断していた攻めくんに、翻弄されたり戸惑ったりする年上受けの表情もお楽しみください。
江戸の年寄りは今日も元気!老人たちが活躍する時代小説の傑作選
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 6521
人生50年と言われた時代。今でいう定年を過ぎた世代の人々が主人公の時代小説ばかりを集めました。時代は違えど悩みは同じ。老いを感じながらもいきいきと日々を送る老人たちの活躍は、私たちにも元気を与えてくれます。年月とともに積み上げた、知恵と経験と少しの洒落を効かせた珠玉の物語をご堪能ください。
「わたし」という、実は不思議すぎる日常を文字から体感する五冊
- お気に入り
- 40
- 閲覧数
- 6536
「ここ」は一体どこなのでしょう?「今」は一体いつなのでしょう? 自分探しは宇宙探し。「この宇宙」も実は「どの宇宙」なのか、ホーキング博士にも分からなかった。 得体の知れない時空間の中で、確実に己が死ぬ未来のことなどすっかり忘れてまったり日本茶を啜ったりするのは、禁断の快楽だ。 そんな快楽の伴走者になってくれる、頼もしい五冊です。