ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
砂漠に消えた幻の都市、シルクロード・楼蘭国の興亡のドラマが学べる本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1082
楼蘭(ろうらん)とは、かつて中央アジアに存在した古代王朝です。楼蘭は、現在の新疆ウイグル自治区のタリム盆地にあり、シルクロードの要衝にあって、交易により栄えたオアシス都市国家。多くの謎を秘めながら砂漠に消えた楼蘭国は、20世紀に遺跡が発見されました。そんな幻の王国のロマンと興亡のドラマを学べる本を集めました。
家康から現代まで。都市「東京」の変遷を読む。
- お気に入り
- 39
- 閲覧数
- 51011
家康が「建てた」都市、江戸。やがて明治維新を経て東京へと変貌したが、そこには一筋縄ではいかない、紆余曲折と人々の痛みがあった。変わりゆく都市は私達と無縁ではない。そこに住む人間もまた、都市をかたちづくる一部なのだ。
物語としておもしろく、歴史資料としても価値のある各国の伝説集
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 4479
世界の伝説にはさまざまな種類があります。実在したとされる人物・事件を物語的に表現していて、その中には英雄譚や民間伝承が多く含まれています。説話の一形態である伝説の定義を決めるのは難しいことですが、いずれも歴史資料としての価値に加え、物語としてのおもしろさも見出すことができます。そうした各国の伝説をまとめた良書を紹介します。
仕事にコクがでる、あなたの創造性がきらめく、読みやすくて濃い5冊
- お気に入り
- 92
- 閲覧数
- 47526
クリエイティブな自分になる、創造的な人生を送る、仕事でハッっとするような価値をつくる・・・。「そんなの自分には無理だよ」そう思ってしまっている人にこそ、読んでもらいたい5冊。なんだ、アイデアってそんなものか。努力すれば、自分にもできるものだな。そう思えるあなたになるための、読みやすくて濃い5冊です。
常識を破壊する物語がここに。不条理文学の名作選
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 7455
不合理・非常識を意味する不条理はマイナスイメージのある概念ですが、フィクションの世界では前衛的な表現方法の源となり、数々の不条理作品が生み出されてきました。ここでは小説に焦点を当てて、常識を破壊する文学的不条理のおもしろさを物語る名作を紹介します。自分自身の理性を打ち崩されていく快楽を味わってください。
最新の都市伝説本5冊パート2
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 10570
都市伝説、オカルト本は大量にあるので紹介する。こちらは心霊系がメインだけど、ジャンルのカテゴリーはオカルト本ということで無理やり都市伝説関連にしました。
最新の都市伝説本5冊パート1
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 10906
しばらく書店の都市伝説コーナー見てなかったら、気になる本がいろいろあった。やはり、都市伝説系とオカルト関連の本は人気あるね。あと心霊系も同じく書店では人気ジャンルかも。
お疲れ気味の休日の朝にゆったりと読みたい、じんわり前向きになれる本
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 15994
やっと迎えた休日。だけど、「なんか今週はちょっとお疲れかも・・・」と感じる日もあるものです。そんなお休みの日の朝に、おうちでコーヒーや紅茶を飲みながらゆったりと読んでいただきたい本をそろえました。主人公たちが苦難を乗り越えていくストーリーや、温かい言葉の数々に、胸の奥からじんわり前向きになっていくのを感じられるはずです。
都市伝説ではなく陰謀論!
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 11036
都市伝説と陰謀論って同じだと思っていたら違うということが最近になってわかった。陰謀論者の中で話題になってるのが「アドレノクロム」という子供の内臓で作るドラッグ。全ての陰謀論にはアドレノクロムが関わってるらしい。これは都市伝説とは違うらしい。
口裂け女、トイレの花子さん、ネットロア。都市伝説をテーマにしたコミック
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 2038
都市伝説とは、都市で生まれ広がった噂話のこと。純国産初の都市伝説は1970年代後半に広がった口裂け女だと言われていて、トイレの花子さんなどの学校の怪談もよく知られています。現代ではネットロアと言われる、ネット発祥の噂話も都市伝説の一種といえるでしょう。そんな都市伝説の解明をテーマにしたコミックをそろえました。
音楽は運命を変える鍵。風や光、海や山、都市にだってそれぞれのメロディがある。物語と音楽が手を取り合って踊っているような、とっておきの「音楽漫画」をご紹介。
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 1699
クラシック、バンド、吹奏楽、コーラス――音楽を扱った物語は、今も描かれ続かえている。音が出ないはずのページから、音楽に触れたときの胸の高鳴り、喜びが伝わってくるのはなぜだろう。今回はSFから定番の名作まで、音楽の不思議に触れる少女漫画を選んでみた。
冷静に受け止めるために。子どもの不登校に直面した親に読んでほしい本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1697
学校に行きたくない子どもが「登校しない」と口にしたとき、冷静に受け止められる親がどれほどいるでしょうか。不安、焦り、戸惑い。さまざまな感情が湧き上がり、そんな感情をどう理解し、子どもにどう接したらいいのか、不登校を親子でどう受け入れたらいいのか。子どもの不登校に直面したとき、親の心の支えとなる本を紹介します。
稀代の経営者であり、勝負師の顔を持つ男。実業家・藤田晋を知るための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1034
大ヒットゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』制作会社の親会社代表としても知られる、実業家・藤田晋。メディア露出や自身の著書も多く、やり手の実業家というイメージを持つ方が多いことでしょう。仕事はもちろん、麻雀から競馬まで、各方面でズバ抜けた結果を残す彼のエッセンスが詰まった本を集めました。
不登校の理由は大人が勝手に決めてはいけない。不登校当事者の声に触れる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1111
子どもが学校に行けなくなる理由は、それぞれ異なります。保護者は子どもを思うあまり、学校に連れて行きたくなるものですが、場合によっては事態を悪化させることにも。ここで紹介するのは、実際に不登校を経験した当事者たちの本です。不登校期間中の過ごし方、周囲や学校との関わり方、進路や将来について、生の声に触れてみましょう。
不気味な噂の数々!ネット発の都市伝説から生まれた怪異が登場するコミック
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 8710
SNSで定期的に話題になる「きさらぎ駅」や「八尺様」といった不気味な噂は、もともと「2ちゃんねる」などのインターネット掲示板で生まれた都市伝説です。最近ではこうした掲示板生まれの怪異が、ホラーの題材に使われることも増えてきました。ここでは、そんなインターネット都市伝説を題材にしたコミックをそろえました。
ほんのりこわいけど続きが気になる!子どもがやみつきになる不気味な児童書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1878
子どもに本を読んでほしい。でも、興味を持ってくれない。読み始めてもすぐに飽きてしまう。そんなお悩みには、ちょっとだけこわい本が効くかもしれません。人が「おもしろさ」を感じるポイントはそれぞれでも、「不気味さ」を感じるポイントは似ていることが多いと言われています。小学生が一気読みしてしまう、ちょっぴり不気味な児童書を紹介します。
子どもが夢中になる!読み聞かせにぴったりのちょっとだけこわい昔話
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 623
せっかく読み聞かせをしてみても、子どもがすぐに飽きてしまう・・・。その原因は、お話についていけず、退屈に感じられてしまうからかもしれません。そんなときこそ、長く読み継がれてきた昔話の出番です。子どもが体全体を耳にして聞くような、ちょっとだけこわい昔話絵本を集めました。
伝説のUMAといえば雪男!
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 930
UMAといえば未確認生物。UMAの中でも人気なのがイエティこと雪男。そんな雪男の恐怖を描いた映画「食人雪男」がいよいよ日本上陸!数多く出版されてる雪男関連本の中でオススメの5冊がこれ!
頼むから幸せになってくれ!不器用男子のから回る恋心にキュンキュンできるBL
- お気に入り
- 37
- 閲覧数
- 6662
大人になってからのガチの初恋に戸惑ったり、憧れがすぎてろくに口もきけなかったり、相手の幸せを思うあまり身を引いてしまったり、不器用男子のピュアすぎる恋心にキュンキュンできるBLコミックを集めました。誰よりも幸せになってほしいと身悶えしてしまうほどの健気で切ない恋心とともに、読後には幸福感をたっぷり味わえます。
2020年代の「都市」を彷徨するために
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 2413
自由に出歩くことのできない都市とともに2020年は幕を開けました。これからの都市を、私たちはいかに考えることができるのでしょうか。書をもって再び街を歩く日のために、都市のありかたを考えなおすヒントとなる5冊を紹介します。【選者:仙波希望(せんば・のぞむ:1987-:広島文教大学講師)、平田周(ひらた・しゅう:1981-:南山大学准教授)】
科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 556
完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。
文学でしか触れられない街へ。街や都市をモチーフにした幻想文学
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 2265
旅に出て、知らない土地の景色を見る経験はかけがえのないものです。しかし、天災などの影響で、実際に現地に赴くのが難しいこともあります。そんなときは、本を手に「文学でしか触れ得ない街」へと冒険してみませんか。現実に存在する街や幻想都市をモチーフとしながら、リアルとはかけ離れた幻想的な読後感を強く残す小説を集めてみました。
最新都市伝説と心霊、超能力本5冊はこれ!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1828
断捨離した本の中で残した本は事件事故本と実は都市伝説と超常現象関連本もかなりある!このジャンルの本も捨てられない。年に数回は読み返すし、特に都市伝説関係は一つのネタの内容が毎年アップデートしてるので常にチェックしとかないと追いつけない。
伝説の剣士集団「新選組」から生まれた異色の時代小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 832
幕末の剣士集団「新選組」を扱った小説を揃えました。ただし、ここでピックアップしたのは史実に殉じた新選組を描いているものではなく、新選組という組織をベースにした想像力たくましい小説ばかり。いずれもエンターテインメントとして高い完成度を持っているので、時代小説が苦手な方でも十分に楽しめるはずです。
ゲームやアニメでおなじみ!アーサー王伝説にまつわる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1795
アーサー王伝説をご存知ですか?詳しく知らなくても、名前だけ、エクスカリバーや円卓の騎士といった言葉だけ、あるいはゲームやアニメのキャラクターとしてなら知っているという人も多いのではないでしょうか。本の世界にも、アーサー王伝説はいろいろな形で登場するんです。そうした本を、ライトノベルから純文学まで、幅広くご紹介します!
数学が不得意でも大丈夫!経済学に苦手意識がある人のための入門本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1356
難解な専門用語が多く数学の要素もある経済学に、苦手意識を持つ方も少なくないはずです。しかし、経済学には人間の本質が潜んでいる上に、身近な問題を解き明かすヒントも詰まっていて、知れば知るほどおもしろい学問なのです。そこで、経済学に苦手意識がある人や初めて学ぶ人が、無理なくその扉を開くための本を紹介します。
不条理から逃げ出せ!ハラハラが止まらない「脱出劇」コミック
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1250
人喰いの怪物がうろつくエリア、理不尽な看守の目が光る牢獄、世にも恐ろしい幽霊が徘徊する建物・・・。ここで紹介するのは、そんな地獄のような場所に閉じ込められてしまった不幸な人物の「脱出劇」を描いたコミックです。読んでいるだけで震えるハラハラドキドキの展開に、あなたも手に汗握ってしまうでしょう。
選択と集中は時代遅れ?不確実な世界を生き抜く力をくれる本
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 3524
「限られた資源を一点に集中させる」選択と集中の手法は、合理的な考え方だと礼賛される一方で、激変する社会状況のなかでは思わぬところで脆弱性を露呈させることがあります。不安定で不確実な今を生き抜く上では、選択と集中の考え方から一歩進む必要があるかもしれません。新たに必要とされる視点や、対応力を養ってくれる本を選びました。
伝説からファンタジーへ。西欧の竜の系譜をたどる本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 2870
実際には存在しない伝説の生き物でありながら、昔から多くの物語に登場してきた竜。狡猾で強欲、時には人語を操り、人の知らない知識を有する彼らはいつから存在し、その描かれ方はどう変化してきたのでしょうか。時代の異なる物語の竜の姿を比べるなかで、その本質に迫ります。