サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 35 件中 1 件~ 30 件を表示

現役医師による知識と経験をもとにした医療ミステリー。はじめての知念実希人

お気に入り
18
閲覧数
2081

現役の内科医である知念実希人は、豊富な知識を活かしたミステリーを多数執筆しています。医療を題材にした各作品はどれもテンポがよくて読みやすく、エンタメ寄りに描かれているのが特徴です。専門用語もわかりやすく説明されているので、スムーズに作品世界に没頭できます。そんな知念実希人が手がけたミステリーを紹介します。

テーマを決めて楽しむ!目的別で使えるガイドブック

お気に入り
0
閲覧数
109

ガイドブックは旅先に向かう前から気分を盛り上げてくれるアイテム。普通の旅行に飽きた方には、目的に特化した旅や独自の視点で作られたガイドブックをオススメします。漠然と観光スポットを巡る旅ではなく、サウナや温泉、キャンプなど、目的を決めた旅も楽しいもの。いつもと一味違う旅がしたい方に手に取ってほしいガイドブックを集めました。

自分メイドの旅に出よう!台湾旅行でのテーマが見つかるガイドブック

お気に入り
14
閲覧数
1278

沖縄からなら、本州よりも近い外国「台湾」。肉汁たっぷりの小籠包に、ふわっふわの台湾かき氷、八角の効いたルーロー飯。グルメ情報はもちろん、意外と知らない台湾カルチャーについて教えてくれる、旅行で役立つガイドブックを集めました。好きなテーマが見つかったら、自分メイドの台湾旅行を計画してみましょう。

こんな人に担当してほしい!奮闘する医療従事者に心惹かれる医療マンガ

お気に入り
0
閲覧数
343

自分が病気になったとき、こんな人が実際にいてくれたら・・・と思える、医療従事者を主人公んいしたマンガを紹介します。診療放射線技師、病理医、薬剤師など、さまざまな立場から少しでも多くの人の命を助けようと奮闘。患者のために周囲と衝突しながらも道を探し出すその姿に、胸が熱くなること必至です。

名監督からチームマネジメントを学ぶことができる本

お気に入り
0
閲覧数
211

ビジネス論でよく取り上げられるのが「プロ野球の監督」の采配術です。優勝という目的の下に集ったプロ集団を率いて戦い抜き、結果を残すためには、監督のリーダーシップや人心掌握術、管理テクニックが重要となります。落合博満、野村克也など名監督の采配から、チームマネジメントによって結果を出す術を学んでみましょう。

チームリーダー必読!部下のモチベーションを上げるマネジメントが学べる本

お気に入り
2
閲覧数
320

「何度言っても伝わらない」「やる気が感じられない」など、部下について悩んでいませんか?価値観の異なる若手社員や、自分のやり方を変えない年上の部下がいるチームを任されたとき、どのように関われば部下の力を引き出せるのか?ここでは読んですぐに現場で実践できる、部下のやる気を高めるマネジメントの本を集めました。

その臨場感に説得力あり!兼業医師作家による医療ミステリー

お気に入り
16
閲覧数
7267

医者と聞くと、日々患者と向き合って休むヒマなく働く姿を思い浮かべるでしょう。しかし、彼らの中には忙しい合間を縫って小説を執筆する人も珍しくはありません。医者が描く医療小説は、手術シーンや病状の説明、病院内の描写など、現場で培われた知識と実体験が活かされ、臨場感と読み応えが抜群です。そんな医師による医療ミステリーを紹介します。

治すのは「病」だけではない。人と人のつながりを丹念に描いた医療マンガ

お気に入り
18
閲覧数
1795

医療の目的は患者の病気の治癒ですが、そこにはさまざまな人間ドラマが生まれるもの。医者、薬剤師、看護師、助産師。それぞれの立場から、患者に寄り添い、その心までを解きほぐす過程を丁寧に描いた医療マンガを集めました。どれも、患者を取り巻く環境、病や苦境から立ち直る上での人と人との心の交流が描かれ、胸に響くものばかりです。

生きる権利と死ぬ権利。「安楽死」をテーマにした医療ミステリー

お気に入り
4
閲覧数
3952

日本では現在、延命治療を行わない消極的安楽死は認められていますが、投薬による積極的安楽死は認められていません。私たちにいつか必ず訪れる「死」。ミステリーならではのアプローチで人の尊厳、生と死に迫ります。どんなかたちでそれを迎えるか、迎えたいか?そんなことを考えるための一助になる小説を紹介します。

心のゆとりは自分でつくり出そう!タイムマネジメントのコツが学べる本

お気に入り
11
閲覧数
845

いつも予定が山積みだったり、毎日やらなきゃいけないことばかりでやりたいことが自由にできなかったり・・・。そうやって時間に追われた生活が続くと、いつしか心のゆとりまでなくなってしまうものです。ここでは「1日24時間じゃ足りない!」と悩む人に勧めたい、タイムマネジメントのコツが学べる本を集めました。

ドクターが事件の謎解き!?ミステリーも人間ドラマも楽しめる医療小説

お気に入り
26
閲覧数
4841

「医療」という専門分野の知識や経験には、ほかにはない独自の世界があります。限られた人にしか知りえないその世界を、小説で疑似体験してみませんか?医療ミステリーならではの複雑なトリックと鮮やかな解決に胸がスッとするもの、人の命という重責を負う人の苦悩を知るものなど、「医療」の世界を知ることができる小説を紹介します。

マネジメントの父を知ろう!ドラッカーの考え方をすいすい学べる本

お気に入り
4
閲覧数
610

「マネジメントの父」と呼ばれるドラッカーは、日本の経営者やビジネスマンから長く親しまれている存在です。時代を問わない普遍的な経営理論が人気を集める理由の一つですが、ドラッカーについての本は難解でよくわからないと感じている方も多いでしょう。そこでここでは、ドラッカーの考え方がすいすい理解できる本を紹介します。

管理職は必読!部下が勝手に動き出すマネジメント術が学べる本

お気に入り
15
閲覧数
1384

管理職の方のなかには、「部下が成長しない」「指示待ちで自発的に行動しない」といった悩みを抱えている方も多いでしょう。産業能率大学が行っている「上場企業の課長に関する実態調査」によると、部下に関する悩みは増加傾向にあるといいます。そこでここでは、部下が勝手に動き出すマネジメント術が学べる本を紹介します。

小説の地平を新たに開くためのガイドブック

お気に入り
10
閲覧数
719

西洋の文化や思想が輸入された明治時代以降、日本に文学の一形式として定着した「小説」。このジャンルをめぐって、これまで多くの理論や作品が誕生してきました。しかしながら、いまだに小説そのものの可能性を追求しようとする動きは絶えません。そこで小説の新たな地平を開くための関連書を選出しました。小説の可能性を探る旅に出発しましょう。

新人エンジニアは必読!業務知識や社会人としての基礎が学べる本

お気に入り
32
閲覧数
2971

新卒や異業種からの転職などで新たにITエンジニアとなり、「何から勉強したらいいのかな・・・?」と悩んでいる方にオススメの本を集めました。IT業界で働いていくための基礎的な知識や社会人としての基本的な心構えを知り、仕事の具体的な進め方や身につけるべきスキルを見つけてください。

医療現場はハラハラ&ホロリの連続!?命と向き合う人たちのお仕事コミック

お気に入り
22
閲覧数
1888

どんな人でも人生において、医療と深く関わるものです。そして、一つの病気を治すためにはたくさんの職種の人たちが関わっています。そんな医療現場で働く人たちは、毎日が命との闘いです。息を呑んだり、落涙してしまうような彼らが遭遇するシーンを追体験できるコミックを紹介します。

参拝前に読んでおきたい!旅行にも役立つ神社のガイドブック

お気に入り
10
閲覧数
955

近年の御朱印ブームなどもあり、老若男女の間で神社を参拝することが一般化してきています。だけど神社は、昔から地域の人たちが大切にしてきた場所。知識を身につけて参拝することで、より有意義な体験になるはずです。ここでは旅行時にも役立つ、神社のガイドブックになる本を紹介します。

医療は科学か非科学か。医療の現実を知り健康に生かすための本

お気に入り
15
閲覧数
3042

医学は間違いなく科学ですが、医療には不確実な部分があります。それは、人間の身体や病気のメカニズムが複雑で、まだまだわからないことがあるからです。結果として、Aさんには効果がある治療でも、Bさんにはまったく効かないということが起こります。医療の不確実性を知った上で、上手に付き合うための本を選びました。

物語の舞台を歩いてみたい!その夢を叶える文学散歩ガイドブック

お気に入り
7
閲覧数
900

お気に入りの本を読んでいると、「一体どんな思いでこの本を書いていたんだろう?」なんてことが気になってくるでしょう。もちろんその答えは著者のみが知るのですが、そのヒントくらいは知りたいもの。そんなヒントに出会えるかもしれない本を紹介します。作家ゆかりのお店や物語の舞台など、文学散歩をお楽しみください。

読まず嫌いではもったいない!初心者にも読みやすい医療ミステリーの名作

お気に入り
11
閲覧数
1186

ドラマや映画などで映像化されることも多い医療ミステリーは、最近では人気ジャンルの地位を確立しつつあります。誰にとって身近でありながら、内情は謎に満ちた病院の世界。「専門用語が多くて難しそう」と距離を置くのはもったいない。ここでは初心者にも読みやすく、物語に引き込まれる上質な医療ミステリーを紹介します。

医師と患者。互いを知り、信頼を築き、納得できる医療を選ぶための参考書

お気に入り
7
閲覧数
593

医師の態度が冷たい、薬の説明が少なくて不安、でも質問はガマンして言われた通りにする、という人は多いでしょう。しかし今やチーム医療が当然で、患者もその一員です。自分の病気について誰もが簡単に情報を集められ、示された選択肢から希望の治療を自分で選ぶ時代でもあります。納得して医療を受けるためのヒントが詰まった本を紹介します。

カフェと音楽だけじゃない――ウィーンの街を深く味わうためのガイドブック

お気に入り
11
閲覧数
2686

ザッハトルテにモーツァルト、ハプスブルク家の華麗な宮殿・・・旅人を夢中にさせる魅力にあふれた街ウィーン。この街の醍醐味は、歴史の面影を辿ることにあるといえます。ここでは光と闇の交錯した近現代のウィーンを知る手がかりとなる本を集めました。街に生きた人々の思い出を胸にウィーンを歩けば、あらゆる街角に物語を発見できるでしょう。

南方熊楠の森を歩いてみたいフィールドワーク初心者のためのガイドブック

お気に入り
52
閲覧数
3033

その名前からして異界からの使者のような雰囲気を放つミナカタクマグス。熊楠の森は、目に見えるものと見えないもの、常識と非常識、そして過去と未来もがうごめく不思議な森。壮大な知の世界を探求し続けた空前絶後の才人、熊楠の多面的な魅力を、とくに知の土台を築いている真っ最中の学生たちにもぜひ知ってほしいと思います。

小説からエッセイ、児童書にガイドブックまで。多彩で多才な有川浩ワールド

お気に入り
20
閲覧数
2355

『図書館戦争』や『阪急電車』など、人気作を次々と生み出している有川浩。彼女は小説だけでなく絵本や児童書、エッセイも手掛け、さらに故郷である高知のガイドブックの案内人を務めるなど、その活躍は多岐にわたっています。読みやすい文章と温かく気さくな人柄がにじみ出た著書を読めば、あなたもきっと有川浩ファンになってしまうでしょう。

建築散歩のすすめ。出かけずにはいられなくなる、建築ガイドブック。

お気に入り
42
閲覧数
1999

建物は、歴史や文化、風土や経済、そして人々の暮らしや思いなど、さまざまなことを教えてくれます。そして、そんなふうに饒舌に語りかけてくれる建物を、私たちは美しいと感じるのでしょう。でも、古い建物を守ることは簡単ではなく、意外とあっけなく消えることもしばしばです。思い立ったが建築散歩。本を片手に、さあ、お出かけください。

専門知識がなくてもサクサク読める!はじめての医療ミステリー

お気に入り
10
閲覧数
1221

ケガや病気の時にお世話になる場所で、人の命を預かる場所でもあるのが病院です。私たちの身近に存在するにも関わらず、実際にどんなことが行われているのか、どんな組織になっているのか、意外と詳しいことは知らない方も多いはず。でも、そんな専門的な知識がなくてもサクサク楽しめる医療ミステリーを精選しました。気負わず読めるものばかりです。

希望も問題点もリアルに描写。「移植医療」について知ることができる本

お気に入り
0
閲覧数
1218

現代医学においても、人から人への臓器移植や骨髄移植といった「移植医療」でしか命を助けることができない病があります。そしてそれは他人事ではなく、この先、自分や自分の大切な人が移植を必要とする状況になる可能性もあるのです。さまざまな立場の人の思いを深く掘り下げて描いた本を読んで、移植医療について考えてみましょう。

心のケアを問う哲学。精神医療とフランス現代思想

お気に入り
138
閲覧数
8867

心が病み、また癒えるそのプロセスは、いま医学的見方を超えて、人の暮らしや生き様に深く関わるものとして見直されつつあります。20世紀のフランス哲学も、この関わりを問うことで思想を発展させました。「心」をより豊かに再考する手がかりがきっとそこに見つかります。【選者:上尾真道(うえお・まさみち:1979-:滋賀県立大学非常勤講師)】

医療の現場がよくわかる!医師たちの奮闘コミック

お気に入り
16
閲覧数
1989

病気や怪我、そして妊娠・出産などでお世話になる病院。実際にそこで働く医師がどのようなこを考え、働いているかについて、なかなか知る機会はないものです。しかし、コミックなら患者と真摯に向き合いながら医療を施す医師の様子をよく知ることができます。そんな医療の現場を、さまざまな分野で働く医師の視点から描いたコミックを紹介します。

こんな病院なら行ってみたい!ハートフルで笑える医療現場ストーリー

お気に入り
2
閲覧数
1961

身体の調子がよくないときや、病院に行かなければならないときは、つい気持ちが沈んでしまいがちになるでしょう。そして、医者も病院も苦手だという人が多いかもしれません。そんな方に、明るい病院で楽しいスタッフたちが活躍する医療コミックと小説を紹介します。どれも笑える内容ばかりなので精神的にも落ち着きますし、元気をたくさんもらえます。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。