サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 35 件中 1 件~ 30 件を表示

あなたはどのバッテリーが好き?夢に向かって突き進む青春野球マンガ

お気に入り
1
閲覧数
174

「かつてのライバル」に「自分の力を引き出してくれる相手」、「義理の兄弟」に「幼馴染」・・・。数ある野球漫画のなかでも、バッテリーの関係が楽しめる作品を集めました。同じポジションでも、境遇や関係が異なるキャラクターたちが生み出すのは、全く別の物語。主人公たちが生み出す、それぞれのバッテリーの物語を楽しんでください。

どの子もみんなお風呂のとりこ。心まで温まるお風呂が出てくる絵本

お気に入り
4
閲覧数
454

寒い冬や、疲れた日、暖かいお風呂に入ると、ほっと気持ちがゆるんでリラックスできます。でも小さいうちは、お風呂が苦手な子も多いものです。親としては、お風呂の気持ちよさをわが子にも知ってもらいたいもの。そこで、お風呂が苦手な子や大好きな子はもちろん、読み聞かせているうちに自分の心まで温まる、楽しいお風呂の絵本を集めました。

どのジャンルもおもしろい!「小説の名人」と呼ばれた藤原審爾の傑作小説

お気に入り
0
閲覧数
262

藤原審爾(ふじわら・しんじ、1921-1984年)は、さまざまなジャンルの小説を世に生み出し、「小説の名人」とも呼ばれた作家。どのジャンルでも高い評価を受け、その多くが映像化もされています。ここでは、そんな彼の代表作ともいえる小説をピックアップ。同一著者の小説とは思えないほどのバイタリティと完成度に感嘆させられることでしょう。

21世紀に生きる私たちにも響く。国民的作家・司馬遼太郎の物語

お気に入り
0
閲覧数
428

国民的作家と呼ばれた司馬遼太郎(1923-1996)が生きたのは、戦中も含めた昭和時代です。学徒出陣して戦車部隊に配属された司馬を作家に変えた原点は、敗戦でした。国家とは?日本人とは?などを突き詰めて考え抜き、歴史大河小説をはじめ、紀行文など多くの作品を世に残しています。司馬遼太郎の言葉は、21世紀に生きる私たちにも響くことでしょう。

その役割とは?自衛隊の現状を知るためのノンフィクション

お気に入り
2
閲覧数
222

1954年に発足された自衛隊。発足当初から現在では、自衛隊の任務や役割は大きく様変わりしています。そうしたなかで自衛隊員は何を見てきたのか?ここでは、特殊な世界に生きる自衛隊員の素顔を知ることができるノンフィクションを集めました。読めば、自衛隊の現状が見えてくるはずです。

腸活の最前線!腸内細菌の役割とヘルスケアの密なつながりが学べる本

お気に入り
5
閲覧数
1452

健康寿命に関わる大きな要素として注目されている腸内環境。腸活とは、腸内環境を整えるためのさまざまな試みのことをいいます。なかでも要となるのは、やはり食生活。炭水化物はよくない?やはり発酵食品?また、その根拠はなんなのか?腸に関する初歩的な疑問から実践しやすい具体的なメソッドまで、それらをまとめた本を紹介します。

第32回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞作『あなたに安全な人』にとって大切な5冊【Bunkamuraセレクション】

お気に入り
29
閲覧数
6487

小説というものを書き始めて気がつけば17年ほど経ちましたが、いまだに書き方がよくわかりません。一作ごとに、書き方をど忘れし、暗闇を手探りするところから始まります。そのときに支えになるのが読書の蓄積です。ばらばらの時期に憧れたり打ちのめされたりしたいろんなものが混ざりあって影響が滲むように出てくる気がします。

目が見えない人はどのように世界を感じている?視覚障害を知るための本

お気に入り
9
閲覧数
13343

「目が見えない」と言っても、その具合は人によってさまざま。生まれながら見えないのか?まったく見えないのか?視野が狭いのか?色がわかりづらいのか?人間は外界からの情報の約8割を視覚から得ていると言われますが、視覚に障害がある人はどのように世界を感じているのでしょう。視覚障害について、基礎から知ることができる本を集めました。

何気ない日々の記録にヒントが?日記が重要な役割を果たすミステリー小説

お気に入り
7
閲覧数
1152

他人が読むことを想定していない個人的な日記。あるいは、特定の相手に向けて書く交換日記。どちらも書き手の主観のみで綴られるものです。それゆえに、日記や交換日記は物語の上手な牽引役、あるいは作品の中の重要なスパイスとして、ミステリー小説で重宝されています。そこで、日記や交換日記が重要な役割を果たすミステリーを集めました。

卓越した人間描写力でどのジャンルも痺れるおもしろさ!はじめての奥田英朗

お気に入り
2
閲覧数
774

1997年に作家デビューを果たした奥田英朗は、インパクトのある犯罪小説、アクの強い主人公が登場するコメディ、日常の大切さや家族の絆を描く感動作など、多様なジャンルを手掛けています。共通するのは、人間をしっかりと描き、その結果として物語が抜群におもしろい点。はじめての奥田英朗にうってつけの、さまざまなジャンルの小説を紹介します。

SDGsに掲げられた目標の一つ「安全な水とトイレを世界中に」を考える本

お気に入り
4
閲覧数
840

SDGsに掲げられた17の目標の中には、「安全な水とトイレを世界中に」があります。日本では考えにくいですが、海外では家にトイレのない人や、汚染された水で命を落とす人も大勢います。そうした安全な環境の整備と、水質や生態系、水災害対策は私たちが解決すべき課題です。ここでは、その課題について考えるための本をそろえました。

街の安全維持から凶悪事件の解決まで!さまざまな警察官が登場するBL

お気に入り
12
閲覧数
3434

日常的に見かける交番のおまわりさんに、一般人からすると非日常な世界を生きる刑事。警察官とひと口に言っても、その職務は実にさまざまです。警察官の制服姿に憧れる方、事件の謎を解くスリルがお好きな方。そんなみなさんに手に取ってほしい、魅力的な警察官が登場するBLを紹介します。

現代の政治と国民的心理を学ぶ。世界を席巻するポピュリズムの入門書

お気に入り
9
閲覧数
1190

大衆主義、大衆迎合主義と訳されることの多い「ポピュリズム」。「反知性主義」「反エリート主義」とも呼ばれ、ブレグジット、トランプ政権発足などを機に、ますます注目を集めてきました。世界でも日本国内でも猛威をふるい続け、民主主義の敵とも呼ばれるポピュリズムの正体とは。その入門書、そしてさらに踏み込んだ内容に迫る本を集めました。

非常事態発生。危機の時代にどのように生き、暮らすかを考えるための本

お気に入り
1
閲覧数
383

近年、洪水や干ばつなどの異常気象、戦争や貧困、さらにはウイルスの蔓延など、世界中で多くの危機が起こっています。歴史を紐解けば、人類はこれまでにさまざまな危機に遭遇し、それらを乗り越えてきました。過去の教訓に学び、それを現在に生かし、いざというときの心の備えをするための参考書を紹介します。

ビジネスパーソンのための技術 〜テクノロジーの役割〜

お気に入り
17
閲覧数
2114

新型コロナの流行や米中対立が激化する中で、われわれ人類の社会を変える中心にあるのがテクノロジーだ。これは人間の生活を便利にする道具(ツール)ではなく、むしろ社会や人間そのものまで変えるのでは?このような意識から、これからのテクノロジーと人間の関係をさらに深く考えるための魅力的な本をリストアップしてみました。

高校野球もプロ野球も!国民的スポーツ「野球」をテーマにしたミステリー

お気に入り
2
閲覧数
1121

日本には法律で定められた国技がありません。ただ国民的スポーツについて考えたときには、野球は間違いなくその一つとして挙げられるでしょう。一発勝負の高校野球に、1年を通して戦うプロ野球。タイプは違えど、どちらも観客に熱狂と興奮を与える競技です。そんな野球をテーマにした、さまざまなタイプのミステリーを紹介します。

何を考え、どのように生きてきたのか?作家の生き方にフィーチャーした本

お気に入り
0
閲覧数
874

物語を読んでいると、何を考えて書いていたのか、作家本人の頭の中を覗いてみたい!と思う瞬間があるものです。そして、随所に潜む作家の人となりや個性的な感性を深堀りしたい・・・。そんなときは、作家の生き方そのものにフィーチャーした本がオススメ!物語の解像度が上がるとともに、著者の予想外の素顔を発見できるかもしれません。

昭和を代表する国民的日本画家・東山魁夷の世界に触れることができる本

お気に入り
10
閲覧数
2942

東山魁夷(ひがしやま・かいい:1908-99)は、昭和を代表する国民的日本画家です。国内各地や北欧などを舞台とする透明感に満ちた静謐な風景画は、吸い込まれるような魅力を放ち続けています。そんな東山魁夷の作品や世界観に触れることのできる画集や随筆、小説などを集めました。彼が生涯にわたって描き続けた、自然の美しさと生命観を味わってみてください。

われわれはどのような価値観に縛られているのか

お気に入り
59
閲覧数
4335

みなさんが職場の仲間や上司とランチに行ったとします。お店で上司が「Aランチ」というと、自分以外全員「じゃあ自分もそれで」と同じものを注文。でも自分は実は「Bランチ」が食べたい。さて、みなさんはこんなとき一人で「Bランチ」を頼めますか?100%無理な評者がお勧めする「日本人らしさ」を解き明かした名著たちです。

最後はどの恋が実るのか?矢印が多種多様な「片想い」を描いた恋愛コミック

お気に入り
12
閲覧数
2767

恋愛漫画の醍醐味といえば「片想い」が実る瞬間、と言っても過言ではないでしょう。しかし最近の恋愛漫画では、その片想いの矢印が多種多様となり、かなり複雑な人間関係をはらんだお話が多くなってきています。ここでは、そんな複雑な片想いが丁寧に描かれた恋愛コミックをピックアップしました。

異才、天才、鬼才?稀代のストーリーテラー・野崎まどの本

お気に入り
16
閲覧数
1919

野崎まどは2009年にデビューした、SF、ミステリー、ホラー、コメディなどのジャンルをミックスした作品が多い作家です。その特徴は話の展開が読めないこと、独創的で型破りで奇抜なこと。唯一無二とも言える世界観にどっぷりはまってください。間違いなく、あなたの記憶に残る作家となるでしょう。

実は驚きの裏設定があった!?国民的マンガ&アニメの謎に迫る本

お気に入り
2
閲覧数
21082

マンガやアニメをまったく見ないで大人になった、という人はほとんどいないでしょう。子どものころ何気なく見ていたマンガ&アニメに、実は驚きの裏設定があったとしたら?誰もが知っている国民的マンガやアニメについて考察した本を集めました。読んだ後はいつもの定番マンガ&アニメが一味違って見えるかもしれません。

現象学とはどのような哲学か?日常の経験から哲学を始めるための本

お気に入り
62
閲覧数
11956

「現象学とは何か?」という問いに対して、現象学者から共通の見解が返ってくることは期待できないでしょう。それほど現象学は多種多様に拡散し、展開されてきました。では「現象学的」と評される方法論のうちには何かしらの共通点はあるのか?ここでは現象学について学び、考えるための一歩を踏み出すことのできる本を紹介します。

国民の97%が「幸福」と答える国、ブータンの素顔を知るための5冊。

お気に入り
1
閲覧数
1198

2017年の秋篠宮家眞子内親王の公式訪問でも注目を浴びた、ヒマラヤ山麓の小国・ブータン。この国はなぜ世界一幸福な国と呼ばれるのでしょう。まだまだ日本人には知られざる面の多い謎の国。自然に恵まれ、観光的にも魅力あるこの国の素顔とは?実際に旅をしながら読むだけでなく、読み物としても面白い本を選んでご紹介します!

国民的漫画家といえば手塚治虫!オレのベストはこの5冊!

お気に入り
6
閲覧数
2000

藤子不二雄とくればもう一人の国民的漫画家が手塚治虫だろう。数多くのマンガがあるがどれも素晴らしい内容で今の時代に読んでもまったく古さを感じさせないのはホントに凄いことだと思う。そんな手塚治虫のマンガベスト5はこれ!

アイルランド人の息吹が感じられ、風土や国民性を味わえる本

お気に入り
19
閲覧数
5576

アイルランドという国には、どんなイメージがあるでしょうか。長いイギリスとの闘い、独立後の内戦など、つらい時代のイメージが強いかもしれません。その一方、緑あふれるケルト人の土地、うまいウイスキーとビール、妖精という平和なイメージもあります。そして何よりも能弁、闊達な人々。こんなアイルランドの魅力を多方面から紹介する本を集めました。

極上のエンタメ小説としても読める!「食の安全」をテーマにした社会派小説

お気に入り
8
閲覧数
8057

近年、日本でも食品偽装が明るみに出て社会的にもクローズアップされるようになり、「食」についての不安感が広がるようになりました。そんな食の安全を題材にして、それについて問題提起をした社会派小説を紹介します。物語としても見どころ満載で、ページをめくる手が止まらなくなる極上のエンターテイメント小説として読むことができるものばかりです。

国民性が表れる!?謎解きにもお国柄があることがわかる5ヵ国の警察小説

お気に入り
13
閲覧数
2898

ミステリーの定番ジャンルの一つである警察小説。その小説では、警察組織のあり方はもちろん、起こる事件とその背景、それに関わる人々、彼らが暮らす街の様子、すべてにおいて国民性やお国柄が表れます。各国の違いを楽しみつつ、謎解きのおもしろさも味わえ、たくさんの国で愛されている警察小説を紹介します。

不思議な世界観を体現!植物が重要な役割をはたしている近現代文学

お気に入り
45
閲覧数
10398

「花言葉」などでよく知られているように、植物は古くから神話や詩などに登場し、あらゆるものの象徴としての意味を担ってきました。その例を挙げれば枚挙にいとまがありません。ここでは、植物が登場する近現代の小説を集めました。しかもこれらの小説で植物は、象徴としてただ登場するだけではなく、物語のなかで重要な役割をはたしています。

読書はしたいが、どの本を選べばいいの?と思ったら、道しるべになる本

お気に入り
19
閲覧数
4745

通勤時間を有意義に使いたい、会話のネタがほしい、教養を深めたい・・・。「本を読みたい」と思う動機はいろいろあるでしょう。なのに、いざ本屋に行くとあまりの種類の多さに呆然としてしまう。そんなかたにオススメしたいのが、ブックガイド本です。文章のプロによるブックリストと書評は、きっとあなたの助けになるはずです。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。