サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 69 件中 1 件~ 30 件を表示

おうちでゲーム作り。小学生がプログラミングに興味を持てるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
450

小学校でプログラミング教育が導入され、小学生にもプログラミングの知識が求められるようになりました。一見難しそうですが、小学生でも簡単に楽しく学べ、プログラミングに興味を持てる本を紹介します。プログラミングができるようになれば、おうちでゲーム作りも夢ではありません。ゲームが好きな方も、ぜひご覧ください。

人間の裏の感情、スリリングな展開に一気読み!詐欺を題材にした小説

お気に入り
6
閲覧数
1114

詐欺師はゲーム感覚で人の弱みにつけ込み、お金を騙し取ります。その計画性、手口はエンターテインメント要素が高く、詐欺師が登場する小説はたくさん存在しています。ここでは、世間を賑わせた事件からヒントを得た作品を含む小説を紹介します。人間の欲望、金への執着などが複雑に絡み合うストーリーに引き込まれること間違いなしです。

最後に笑うのは誰!?頭脳戦やバトルを描いたオリジナルゲーム小説

お気に入り
5
閲覧数
1721

将棋やチェスなど有名なゲームを題材にした小説は数多くありますが、同様にオリジナルのゲームで頭脳戦や心理戦、格闘やバトルを描いたものも実はたくさん存在しています。登場人物たちが生死をかけて戦うゲームは、ドキドキハラハラが止まらないものばかり。スリルあふれる読書をお求めの方にオススメです。

果たして無事に生還できる!?極限状態からの脱出劇を描いた傑作小説

お気に入り
10
閲覧数
1813

地震や事故で閉鎖空間に閉じ込められた主人公たちが、命からがら脱出を試みる小説を紹介します。クローズドサークルのミステリーはもちろん、VR空間や宇宙空間を舞台にしたSFもそろえました。ぜひ、極限状態からの脱出劇を体験してみてください。スリリングなストーリー展開に、手に汗握ること間違いなしです。

ハワイの裏ネタ本5冊がこれ!

お気に入り
5
閲覧数
38462

オレは今から35年前に約2年間ハワイに住んでた。20才から22才くらいまで。ハワイは楽園のイメージだが、実は犯罪もかなり多い。殺人やドラッグがらみの事件も多発してるし。そんなハワイの裏側も暴く本5冊がこれ!

ゲームクリエイターたちは何を考えているのか?その思考と生き方に迫った本

お気に入り
4
閲覧数
834

今や老若男女が楽しみ、一大市場・世界的文化へと成長したゲーム業界。熱狂が生まれるその裏では、制作者たちの確固たる信念と情熱、アイデアが息づいています。そんなゲームクリエイターたちの生き方や思考、現場での奮闘が記録された本をピックアップしました。読めば、ゲームに対する認識が大きく変わるはずです。

植民地主義の歴史に迫り、壮大な物語に換えた小説

お気に入り
33
閲覧数
11390

世界史を知るうえで植民地問題は避けて通れません。第二次世界大戦以降には各地で脱植民地化が進みましたが、今でも海外領土として特定の国家の影響下にある地域はたくさん存在します。文学の世界でも植民地主義は重要なテーマとして取り上げられてきました。ここでは、そうした植民地問題に迫る優れた小説を紹介します。

メリトクラシー=能力主義とは?その裏にあるものについて考えるための本

お気に入り
29
閲覧数
3087

能力さえあれば他は問わない。能力主義=メリトクラシーは、ごく一般的な価値感として現代社会に定着しています。子どものころは教育の場で、大人になれば仕事で、個人個人が能力や功績を評価される能力主義は、社会に何をもたらしたのでしょう?新自由主義とも深く結びつく能力主義の功罪について考えるための本を紹介します。

オリンピックにも裏がある!オリンピックタブー本5冊がこれ!

お気に入り
1
閲覧数
616

東京オリンピック、北京オリンピックとそれなりに盛り上がってたが、そんなオリンピックにも裏がある!オリンピック選手のスキャンダル本5冊がこれ!

夢と魔法の裏側で事件が発生!?遊園地を舞台にしたミステリー小説

お気に入り
15
閲覧数
3341

子どもたちはもちろん、大人も非日常体験が楽しめる遊園地。ハッピーな笑顔と歓声に彩られ、苦しみや辛さとは無縁の空間であるはずの遊園地がもし殺人の現場となったら・・・。喜びや楽しさとは真逆の方向性にある、事件のまがまがしさ。そのギャップに心惹かれ魅力を感じてしまう、遊園地を舞台にしたミステリー小説を集めました。

人気キャラの裏の顔が見える!「名探偵コナン」シリーズのスピンオフ集

お気に入り
6
閲覧数
8961

「見た目は子供、頭脳は大人!」のキャッチフレーズでもお馴染み、推理マンガの金字塔『名探偵コナン』。人気キャラの裏側を描いたものや、本編には登場しない意外なキャラクターが登場するものなど、大人気シリーズのスピンオフを集めてみました。どれも原作への理解度がぐっと深まる良作ばかりです。

苛烈なハード販売競争の足跡を振り返る!家庭用ゲーム機の歴史が学べる本

お気に入り
1
閲覧数
1692

Nintendo SwitchやPlayStationの新型はどちらも気になる、だけど2つは買えないからどちらかを選ばなきゃ・・・ゲームファンが悩んできた「どのハードを購入するか」問題は、今なお私たちの頭を悩ませて続けています。各社がしのぎを削ってきたゲームハード機の歴史を振り返るときの参考文献にぴったりな本をそろえました。

実録、汚部屋脱出法!部屋をキレイする、と決意したときに読みたい本

お気に入り
15
閲覧数
1911

メディアでもたびたび取り上げられる「汚部屋」。物やゴミで床が埋め尽くされるだけでなく、ひどい場合は虫やネズミの被害が発生することも。ここでは、そんな汚部屋から脱出した人々が記した本を紹介します。汚部屋に悩んでいる方には解決の糸口を、予備軍の兆しのある方には片づけのモチベーションを与えてくれるはずです。

やっぱり「ケンカップル」が好き!ケンカするほど仲が良いを地で行くBL

お気に入り
18
閲覧数
8814

「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」。そんな言葉があるように、ケンカが絶えないのは、相手を意識しているからこそ。犬猿の仲やライバル関係の2人が、いつの間にか両想いに。そんなケンカップルの魅力は、回り回って実は仲良しなところや、お互いを認め合っているところ。そんなケンカップルに萌えるBLを集めました。

華やかな世界の裏には血のにじむ努力が!演劇の光と影を描いた物語

お気に入り
4
閲覧数
1298

演劇は、生身の役者が舞台上で一つの世界を表現する芸術。宝塚歌劇団や劇団四季などのメジャーどころから、数十人しか入らない小劇場で催されるものまで、規模や世界観は実にさまざま。しかし、どんな演劇も一見華やかな表舞台の影には、俳優やスタッフの努力が隠されているもの。観る人も、作る人も必読の、演劇にまつわる物語を紹介します。

どんな手を使ってでも脱出する!密室からの脱獄劇を描いた物語

お気に入り
5
閲覧数
2732

鍵のかかった部屋から忽然と姿を消す、いわゆる密室トリックはミステリーの醍醐味。なかでも最も厳重に警備された密室といえば、刑務所をおいてほかにありません。鉄格子と高い塀で外界から隔てられ、常に監視下に置かれた閉鎖空間から知恵と度胸で逃げ出す脱獄では、究極の密室トリックが描かれます。不可能を可能にする驚愕の手口をご覧ください。

英雄たちと冒険へ!初心者にオススメの人気ゲームFGOの関連コミック

お気に入り
4
閲覧数
983

通称「FGO」こと、人気ソーシャルゲームの『Fate/Grand Order』。英雄たちと未来を取り戻す冒険に出る本作は、コミカライズや関連コミックも豊富に出版されていて、コミカライズだけでもその数、10シリーズ以上あります。ここではコミカライズや関連コミックのなかから、初めてFGOの世界に触れる方にオススメのコミックを紹介します。

ヤクザってこんなんだっけ?裏社会をおもしろおかしく描いた極道漫画

お気に入り
5
閲覧数
3622

ヤクザが主人公の極道漫画と聞けば怖い印象を持つかもしれませんが、意外にもヤクザの世界を描いたギャグ漫画は多いものです。ダークな裏社会を舞台にしているからこそ引き立つギャップが、読者の笑いを誘います。ここでは、そんなヤクザの世界をおもしろおかしく描いた漫画をピックアップしました。

植民地の群衆から第三世界の民衆へ

お気に入り
24
閲覧数
2468

ソーシャル・メディア誕生の前後で、集まることの政治性は変化したのだろうか。「暴徒」や「群衆」としてフレームアップされるのはどのような人びとなのか。19世紀半ばのイギリスの植民地統治から20世紀半ばの冷戦と植民地解放闘争の時代に遡って考えてみたい。【選者:吉田裕(よしだ・ゆたか:1980-:カリブ文学/文化研究)】

マンガとアニメの裏ネタ本!

お気に入り
3
閲覧数
816

アニメもマンガも好きなんだが、これにまつわるタブーネタも好き。そんなアニメとマンガの裏ネタ本のオススメ4冊がこれ!

権力の裏には大きな代償がある。王者の悲哀を垣間見ることができる本

お気に入り
3
閲覧数
1761

富や権力をほしいままにする王者は、その栄光の裏で孤独な顔を持っているものです。血縁者にさえどこかで一線を引き、心の内をさらけだす友人を持たない生活。華やかな舞台にいる分、孤独はよりいっそう際立って見えるのかもしれません。ここでは、王者としての強さの裏に隠された悲哀を垣間見ることができる本をそろえました。

悪用厳禁!賢く生き延びるための心理学「裏テクニック」が学べる本

お気に入り
7
閲覧数
5421

マインドコントロール、催眠商法、洗脳、人心掌握・・・心理学を悪用した詐欺やブラックビジネスは、いつの世もあとを絶ちません。しかし、心理学自体が悪いわけではなく、正しく使えば人間関係を円滑にするまっとうなスキルにもなります。そこで、対人関係のお悩みを解決に導く、心理学の「裏テクニック」が学べる本を紹介します。

レベル別:ゲーム理論を学ぼう!

お気に入り
69
閲覧数
15227

2020年のノーベル経済学賞も取り、話題のゲーム理論。でもゲーム理論って、何だろう。どうやって学び始めたらいいだろう?もしくは、少しゲーム理論のことは分かってきた気がするけれど、次は何を読んだらいいだろう?そんなあなたのために、レベル別にゲーム理論の本を紹介します。

ゲームやアニメでおなじみ!アーサー王伝説にまつわる本

お気に入り
10
閲覧数
1793

アーサー王伝説をご存知ですか?詳しく知らなくても、名前だけ、エクスカリバーや円卓の騎士といった言葉だけ、あるいはゲームやアニメのキャラクターとしてなら知っているという人も多いのではないでしょうか。本の世界にも、アーサー王伝説はいろいろな形で登場するんです。そうした本を、ライトノベルから純文学まで、幅広くご紹介します!

不条理から逃げ出せ!ハラハラが止まらない「脱出劇」コミック

お気に入り
2
閲覧数
1248

人喰いの怪物がうろつくエリア、理不尽な看守の目が光る牢獄、世にも恐ろしい幽霊が徘徊する建物・・・。ここで紹介するのは、そんな地獄のような場所に閉じ込められてしまった不幸な人物の「脱出劇」を描いたコミックです。読んでいるだけで震えるハラハラドキドキの展開に、あなたも手に汗握ってしまうでしょう。

そのゲームで遊ぶのは危険・・・!?ゲーム×ミステリーの世界を描いた本

お気に入り
7
閲覧数
788

AR・VR技術の発展やグラフィック性能の向上により、ゲームの世界がよりリアルでより身近になっています。突然ゲームの世界に放り込まれて理不尽なルールに縛られたその世界からの脱出を図る物語や、ゲームに関わる事件の謎を描くミステリーなどが多く生まれています。そんなゲーム業界やゲームそのものを題材にしたミステリーをピックアップしました。

今こそゲームブックで遊ぼう!ようこそ変化する物語の世界へ

お気に入り
14
閲覧数
9999

1980年代に流行した「ゲームブック」とは、読み進めると分岐があり、その選択によって物語が変化していく本のことです。途中で謎やモンスターに遭遇し、クリアに失敗することもあります。古典的な名作から現代風にアレンジを加えたものまで、さまざまなタイプのゲームブックを紹介します。紙とペンを持ち、さあ、冒険へ旅立ちましょう。

ボードゲームの魅力に迫る本。カタログから青春物語、コミックまで

お気に入り
7
閲覧数
1017

将棋や人生ゲームのようなゲームを総称して「ボードゲーム」と呼びます。その魅力はコンピューターゲームでは味わえない面と向かってのコミュニケーションにあり、大人から子どもまで楽しめる作品がたくさんあります。ここでは何を買っていいのかわからない方にピッタリの作品集や、ボードゲームの楽しさを描いたコミックなどを紹介していきます。

閉じた時間を切り開く!タイムループからの脱出を描いた物語

お気に入り
12
閲覧数
3729

時間を扱うSFでは、いつも主人公がパラドックスに陥るものですが、そのなかでももっとも厄介なトラブルが「タイムループ」です。同じ1日や同じ1時間を延々と繰り返すタイムループは、一度入ったら抜け出すことは困難。ここでは、そんなループの壁に知力で挑むストーリーを紹介します。脱出劇のスリルと謎解きのおもしろさをご堪能ください。

ゲームでコミュニケーションや知識創造を加速させろ!

お気に入り
13
閲覧数
2733

会議を始めとしたコミュニケーションの場は仕事や勉強のためとはいえ、つまらなくて良いわけではありません。みんなの意見や知識を引き出すためには、「伝えたい!」「教えたい!」といったモチベーションを高める楽しさが必要です。それがゲーミフィケーションです。書評のゲーミフィケーションと言われる「ビブリオバトル」。今回はゲームとは何か?そのコミュニケーションへの応用という視点で選んでみました。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。