ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
デジタルテクノロジーの現在から「人間とは?」を逆照射する5冊
- お気に入り
- 40
- 閲覧数
- 41043
生の感覚そのものが新たな技術によって目まぐるしく更新され続ける現代。それらに触れるためのインターフェースを多領域の作家が提示する金沢21世紀美術館「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)─次のインターフェースへ」展(2024年3月17日まで)にちなみ、私たち人間の姿を捉え直す契機になる本を選びました。
「保存・修復」の視点から、美術館スタッフのニッチな奮闘を覗き見る5冊
- お気に入り
- 85
- 閲覧数
- 38331
美術館の社会的役割のうち普段注目される機会の少ない、所蔵作品や文化財の「保存」。ダリをはじめ同館所蔵作品の保存・修復のプロセスを見せていく諸橋近代美術館「ミュージアム・ワークス─みんなの知らない美術館」(2023年11月12日まで)の開催に際し、普段見えにくい美術館の仕事の現場のニッチな醍醐味に出会える本たちをご紹介。
「縫う」を通して、未知の時空間を行き来させてくれる5冊
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 12848
東欧の国々の民俗衣装や日用品、近現代の作家の刺繍作品やオートクチュール──「刺繍」を軸に、多様な時代・地域の手仕事に触れられる「糸で描く物語 刺繍と、絵と、ファッションと。」(新潟県立万代島美術館で2023年7月17日まで開催/25日より静岡県立美術館に巡回)に関連し、縫う行為から人の生活と思考を紐解く本を紹介します。
縄文人の暮らしから現在を照らし出す5冊
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 12085
日本各地で発掘された膨大な数の出土品を長年撮影し、考古学など研究の領域にも寄与してきた写真家・小川忠博(1942-)。近年のものも含め魅力的な写真を集めた「縄文 小川忠博写真展」(秋田県立近代美術館にて2023年6月30日まで開催)にちなみ、縄文時代の暮らしにさまざまな角度から思いを馳せられる5冊を選びました。
彼女に出会って人生が変わった。ファム・ファタールに魅了される小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 7969
ファム・ファタールとは、もともと「運命の女性」のこと。現代では、特に「男を破滅させる魔性の女」を指す言葉になりました。オスカー・ワイルドの『サロメ』をはじめとして、その魔性の魅力は文学の世界でも大きな人気を誇っています。ここでは、そんなファム・ファタールが登場する小説を紹介します。
最新アウトロー本5冊はこれ!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 3888
半グレ、ヤクザ、アウトローなどこの手の本は売れてるので次々と新刊が発売になる。オレもかなりこのジャンル本は好きなので新刊が出るたびに買ってる。そんなアウトロー本最新5冊がこれ!
「働くママ」によりそう5冊
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1612
家事に育児に介護に仕事。働くママは自分の時間を捻出するだけで精一杯です。そんな悩みを少しでも解消できるのは「お金の知識」や「両立への考え方」。ちょっとした気づきや、考え方の変化だけでも、慌ただしい毎日が少しラクに感じられるかもしれません。新しい執筆書籍(共著)のご紹介と、オススメの4冊を選んでみました。
ヒップホップ本5冊はこれ!
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 9554
日本人ラッパーの本というのがかなり出版されてる。内容はラッパー個人の自伝が多い。アウトロー的なイメージが強いみたいで、書店によってはヤクザ系の本と同じジャンル扱いされてる。そんなヒップホップ本の中から面白かった5冊を紹介。
子育てに悩んでいるママたちへ。育児に対する考え方が変わる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 543
自分の子育ては間違っているのではないか、子どもとどう接すればいいのかわからない、など子育てに関する悩みを抱えている方は多いでしょう。一人ひとりの性格が違うように子育ても人それぞれです。そこで今回は、子育てに悩んでいる方へオススメしたい本を紹介します。まずは自身や子供と向き合い、自分の子育てを見つけていきましょう。
驚くほど生き方が変わる。「引き寄せの法則」がわかるようになる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1158
「引き寄せの法則」という言葉を聞いたことがありますか?スピリチュアルな概念ですが、よく調べていくと実は、脳科学的な考え方と関係していたり、哲学の問題だったり、実はうさんくさいものではないのです。スピリチュアルは嫌いだけど、生きづらい・・・そう感じている人にオススメの「引き寄せの法則」について触れる本を集めてみました。
動物、命日、神様で開運!ちょっと変わった占い本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 157
動物、命日、魂、神様など、ユニークな占いで、開運してみませんか?目の前に高い壁が立ちはだかったり、自分が突き進むべき道がわからなくなったりしたとき、気軽な気持ちで試してみてください。自分のタイプを知ることは何よりの開運法です。占いを通じて新しい人生をスタートしましょう!
短時間で仕事、人脈、人生が変わる!自己紹介の重要性や作り方がわかる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 216
新たな出会いの場で、深く考えずに自己紹介をしていませんか?それは、大切な機会を失っているかもしれません。自己紹介は短時間で仕事や人脈だけでなく、人生を変える可能性を秘めています。ここでは自己紹介の重要性やポイント、作り方などがわかる本をそろえました。これらの本で、あなたの自己紹介をアップデートしましょう!
変わりゆく時代に寄り添う皇室の姿を概観することができるエッセイ本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 166
日本の皇室は、世界でもっとも長い歴史を持っています。その長い歴史の中でも、現代は最も皇室が私たちの身近にある時代といえるでしょう。激動の昭和から平成、令和へと時代が移り変わるなかで、国の象徴である皇室はどのような存在であったのでしょうか。国民とともに歩まれた現代史を、肩ひじ張らずに読めるエッセイを通して振り返ります。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2024年10月)の情報に基づいております。
世界観にどっぷり浸かって癒されたい!5巻以上の長編BLコミック
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1178
単行本が5巻以上出版されている長編BLコミックを集めました。BLコミックは短編が多いのですが、出会いから関係が始まるまで、そして結ばれたあとと、長編ならではのエピソードに触れることができるのが魅力です。高校生、社会人、年下攻め、芸能界など、さまざまな世界の物語とカップリングをお楽しみください。
描かれ方で印象が180度変わる!?多種多様な吸血鬼を描いたコミック
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 184
物語の世界では、古くから人間とは相いれない恐ろしい存在として描かれることが多かった吸血鬼。しかし、たくさんの作品で描かれ切った感のある昨今、作品によって吸血鬼の立ち位置や特徴は多種多様に変化してきています。ここでは、そんな吸血鬼を題材にしたコミックをピックアップ!あなたが一番惹かれる吸血鬼を発掘調査してみませんか?
部活はいいぞ!~多彩な部活に打ち込む若者を描いた5冊
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 4303
仲間と冗談を飛ばしながらも切磋琢磨し、時にぶつかり合い、時に高い壁にぶつかってあがき、もがく・・・。そんな密度の濃い時間を過ごせる部活動の経験は、きっと大人になっても自分を支えてくれるはず。実は世界的に見ても珍しい日本の部活動文化を描き、さまざまな世代に異なる響き方をするであろう5冊を紹介します。
大昔から人の悩みは変わらない!?哲学者に人生相談できる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 425
古今東西の哲学者の言葉を知ると、人間は昔も今も、人間関係、お金、仕事、健康など共通の悩みを抱えていることがわかります。哲学者たちが世界を観察し、思考の限りを尽くしてたどり着いた答えは、時代が違えども、悩みを解決するヒントになるはずです。人生相談する気持ちで読んでみると、自分に合った言葉に出会えるかもしれません。
写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 15628
日本の戦後写真史において、実作/理論の両面で存在感を放った写真家・中平卓馬(1938-2015)。約20年ぶりの開催となる大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」(東京国立近代美術館にて2024年4月7日まで開催)に関連し、中平が自らの眼を通して探索した写真と言葉の相互関係をより豊かに受け止められるようになる5冊を紹介します。
思わずマネしたくなる!?ちょっと変わった旅エッセイ
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1372
旅行をしたいけど経済的、もしくは時間的に余裕がない・・・という方もいるでしょう。そこでここでは、活字でお手軽に旅気分を味わえるエッセイをそろえました。海外や観光だけが旅じゃない、旅にもいろいろなかたちがあると、新たな発見や出会いにつながるはずです。
休日の過ごし方で仕事の質が変わる!人生を充実させる休み方を学ぶ本
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 3612
「どこにも出かけなかった」「休みなのに何もできなかった」せっかくの休日を楽しめない方は、上手に休むにはコツをつかめていないのかもしれません。そこでここでは、人生を充実させる休み方がわかる本をそろえました。仕事や家事育児に加え、人づき合いなどをがんばりすぎている方は必読です。自分に合った休日の過ごし方が見つかることでしょう。
探すだけでは終わらない!一風変わった魅力が光る、個性的なさがし絵本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 620
年齢を問わず、大人も子どもも一緒になって遊べる「さがし絵本」。かつては見開きごとテーマに沿った世界観で描かれるものがほとんどでしたが、今ではその表現方法は多岐に渡ります。ここでは、独特の個性が光るさがし絵本を大特集!ただ指定されたものを探すだけではない、新しいさがし絵本の世界にご案内します。
みちのくを旅する/暮らす人と、祈りのメディアに思いを馳せる5冊
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 3515
古くからみちのく(北東北)の村々で親しまれてきた、素朴で味わいある風貌の民間仏たち。それらに焦点を当てた「みちのく いとしい仏たち」展(東京ステーションギャラリーで2024年2月12日まで開催)に関連し、東北を旅した僧や学者たちの息遣いと、庶民の祈りの拠り所≒仏像、そして彫刻を巡る営みの不思議を感じる5冊を選びました。
音楽が生まれる、物語が生まれる~音楽が聞こえてくるかのような珠玉の5冊
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 18919
ページをめくりながら、あたかも物語を彩る音楽が頭の中で流れてくるかのような不思議な感覚―。そんな「共感覚」的な気分を味わえること請け合いの5冊を紹介します。クラシックやジャズなど、登場人物とともにさまざまな音楽の世界に触れ、音楽を通して「自分だけの物語」が紡ぎ出される素敵なひとときを是非。
毎日ストレスで疲弊している人に。考え方が変わって楽に過ごせるようになる本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2203
毎日少しずつ積もっていくストレスに、疲弊してしまっていませんか?完璧にストレスがなく過ごすことができる人などいないでしょう。環境をすぐさま変えることは難しくとも、自分の内面なら自分しだいで変えることができます。いつの間にか身につけた鎖をほどき、生き方が少し楽になるように、考え方を変えてくれる本を紹介します。
朝の過ごし方で人生が変わる!朝活で仕事もプライベートも充実させる本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1740
仕事や家事・育児に追われる生活を送っていませんか?自分で自分の人生をコントロールしたいのなら、朝の過ごし方を変えてみましょう。朝からよいスタートが切れると、1日の充実度が劇的に変わります。朝の過ごし方を変えて、結果を出した方たちのオススメの朝の過ごし方を紹介します。
やる気ゼロの部下が戦力に変わる!上司が読むべきビジネスコーチングの本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 893
やる気がなく、いつも指示待ち、たまに自発的に動いてくれたと思ったら見当はずれの行動を取るなど、部下の行動で困っていませんか。部下を変える方法の一つにコーチングがあります。コーチングとは1対1の対話によって目標達成を支援するプロセスのことです。やる気のない部下を戦力に変えるビジネスコーチングの本を紹介します。
資本主義は変わるのか終わるのか。未来の経済と社会生活を考えるための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1249
格差の拡大、環境破壊や自然災害の深刻化など、資本主義の行き詰まりが指摘されています。こうした課題を解決するには、資本主義を改良すればいいのでしょうか。それとも新たな制度が必要なのでしょうか?このままではいけないと感じつつも、どうすればいいのかわからない。そんな不確かな状態から抜け出す道筋を考えるための本をそろえました。
荒川修作+マドリン・ギンズと「意味」の湖を楽しく泳げるようになる5冊
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 38889
「意味」とは何か。「荒川修作+マドリン・ギンズ《意味のメカニズム》全作品127点一挙公開 少し遠くへ行ってみよう」展(セゾン現代美術館にて2023年10月31日まで開催)で出会えるのは、我々が思考のなかで圧倒的な力をもつ言語や論理を超えて、意味の構築を探る実験場。「少し遠く」への補助線となる5冊を紹介します。