ブックキュレーターhonto編集員
活用するか反面教師にするかは、あなた次第!「言い訳」の見本が詰まった本
ほんとうは言い訳なんかしたくない、とは誰もが思うもの。でも、寝坊や遅刻、仕事での失敗、期日に間に合わないときや誘いを断りたいとき・・・などなど、その機会は毎日のように訪れます。そこで、そんな場面で使えそうなものや、反対に真似しないほうがよいものまで、さまざまな言い訳が詰まっている本を集めてみました。
- 4
- お気に入り
- 1551
- 閲覧数
-
〆切本 2
左右社編集部(編)
原稿の〆切と戦う、古今東西の作家の言い訳を収録。サーバーが不調で原稿を送信できないという嘘の言い訳を、メールで送ってしまった川上未映子。「送れというならすぐに送ります」と言いつつ、送らずに済ますための提案を必死に続けるドストエフスキー。名高い作家たちの意外に人間的な一面に、笑いと同情を禁じえません。
-
人生の言い訳
高田 純次(著)
言い訳は、それがあるから毎日生きていける、風邪薬やバイアグラのような存在だと語る筆者。『娘の同級生をナンパしたんじゃない、ナンパしたらそれが娘の同級生だった』という自身の実例も挙げつつ、借金で首が回らなくなったときや、理解できない映画の感想を聞かれたときなど、さまざまな場面で使える言い訳を教えてくれます。
-
「もし○○だという印象を与えてしまったのなら、お詫びします」。このような、当事者であるにもかかわらず、責任の所在を曖昧にする語り口が「東大話法」。個人よりも組織での「立場」を重視する、日本人特有の言い訳テクニックです。本書では、原発事故やいじめ自殺における関係者のコメントを例に、その欺瞞性を暴いています。
-
困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典 言い訳・口ごたえに聞こえない
村上 英記(著)
ミスの原因を分析して改善方法まで伝えるのが、ビジネスにおける言い訳だと語る著者。本書はそんなビジネスシーンにおける「正しい」言い訳集です。ピンチをチャンスに変える言い訳から、自分の非を認めつつ、さりげなく相手にも原因があることを示唆する言い訳まで、見本例とともにNG例も豊富。すぐに活用できる一冊です。
-
自分探しのために40歳で会社を辞めた大黒シズオは、漫画家になることを決意。でも「テーマが壮大すぎる」ことを描けない理由にしたり、「出すもん出さないとアイデアも出ない」と風俗にいったり、言い訳ばかり。それでもシズオから目が離せないのは、彼の言い訳に、誰もが心のどこかで共感してしまうからかもしれません。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です