ブックキュレーター映画プロデューサー 叶井俊太郎
昭和時代の懐かし本5冊!
最近、書店でよく目にするのが昭和がテーマになった本や雑誌。「昭和40年代男」とか昔のアニメムック本とかね。たぶん、本や雑誌を多く購入してるのが昭和生まれの50代60代だからこの年齢向けの企画本が増えてるんだろうな。
- 4
- お気に入り
- 4090
- 閲覧数
-
「キン肉マン」「スーパーカー」はオレが小学生の時にかなりハマっててマジで懐かしい!紹介されてるガチャのキャラクターがすべて写真付きなのが素晴らしい!よくこんなの見つけたな。というか、著者の私物なのか?だとしたら相当なマニアと見た。とにかく、70年代に小学生だったオレ世代、いま50歳前後の男はこれ見たら感動するとみた!しかし、90年代以降のガチャのキャラはぜんぜん懐かしくないのでいらなかったかな。
-
いわゆる食玩。お菓子のおまけ集だね。オレが集めてたのはビックリマンチョコ、ビッグワンガムかな。しかし、ビックリマンチョコのおまけに立体シールやら9種類もあるのは知らなかった!あとよく買ってたチョコボールの金と銀の当たり!これが全く当たらない!たぶんトータルで1万円分は買ってる。
-
日本懐かしオーディオ大全 昭和のミニコンポ、ラジカセほか大集合!!
辰巳出版編集部(編)
ラジカセ、ミニコンポ、ステレオなどオレが小学生、中学生時代のあこがれのオーディオ家電集!これはマジで懐かしい!どれも高額で買えなかったものばかり。雑誌の広告で見て「いつかこういう部屋にしたい!」と思ってたよ。唯一持ってたのは中学1年くらいの時にお年玉で買ったソニーの旅カセだな。ミニラジカセみたいなヤツで音はしょぼいけど、初めて買ったラジカセで何年も使ってた気がする。
-
日本懐かしボードゲーム大全
辰巳出版編集部(編)
昭和時代のボードゲームといえば「人生ゲーム」だろ!ほぼ毎日やってたような気がする。ちなみに最近も「人生ゲーム」を買って娘と一緒に遊んでる。やっぱりシンプルなのが長続きする秘訣なのだろう。あと「野球盤」もかなりやった!消える魔球ね!今でも売ってのは感動した。
-
オレ世代の懐かし文房具といえば、ハイテク筆箱だろう。ボタンひとつで開いたり光ったりしたっけ。あとこの本読んで思い出したのが「ロケット鉛筆」!これは完全に忘れててマジで懐かしかった!いまの子どもに説明してもよくわからんだろうな。あと、ゾウが踏んでも壊れない筆箱とかもあったな。とにかくこれは懐かしい!
ブックキュレーター
映画プロデューサー 叶井俊太郎(株)サイゾーTOCANA編集部 配給宣伝プロデューサー。『キラーコンドーム』などのホラーコメディ映画から、日本でも大ヒットした『アメリ』まで幅広い買い付けと宣伝をプロデュース。ピクトアップ、日刊サイゾーなど雑誌連載コラム多数。主な著書に映画評論家江戸木純氏との共著『映画突破伝』、『ビッグヒットは五感でつかめ!』、奥様で漫画家の倉田真由美氏との共著『ダメになってもだいじょうぶ—600人とSEXして4回結婚して破産してわかること』など。ノンフィクションやコミックを中心に1,000冊を超える本を所有。気になる本があれば片っ端から購入するクセがあり、自宅の本棚には本が日々増加中。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です