ブックキュレーターアルク 出版営業部 市ヶ谷次郎
ここだけの話!
あなただけに教えます、ここだけの話・・・。秘密の共有という魅惑的で蜜の味がしそうな言葉です。とはいえ本人はこっそり伝えてたつもりでもいつの間にやら広まっていたとういこはままありますよね。今回こっそりと自分のなかだけで愉しんでいたい5タイトルを紹介します、是非広めてくださいね。
- 7
- お気に入り
- 1623
- 閲覧数
-
80年代SFマンガのニューウェーブ御三家とよばれ『不条理日記』『スクラップ学園』などの作品は何度も読み返していた。その後作品見ないとおもっていたら、本書で著者の作品に再会した。「失踪」「アル中」など暗いテーマをあっけらかんとギャグに昇華させた。帯のキャッチ『全部実話です(笑)』は秀逸。
-
ピーポー&メー 戸川純エッセー集
戸川 純(著)
親交があった人々を描くエッセイ集。登場するのはメジャーから知る人ぞ知るという人まで。80年代に一般化したサブカルからいろいろなものを吸収したものとしては当時の内情は感慨深く感涙もの。特にロリータ順子とのくだりは圧巻。
-
パクリ経済 コピーはイノベーションを刺激する
K.ラウスティアラ(著) , C.スプリグマン(著) , 山形 浩生(訳) , 森本 正史(訳)
柳の下に泥鰌は何匹いるか?ヒット作が生まれると似たようなものがでては消えていく。『本書は「知的財産権」を強くすればイノベーションが起きやすくなって社会が豊かになる』に対して反証を事例から論じている。中でもコピーが横行している音楽でコンテンツ提供方法で活路を見いだそうとする「音楽の未来」が興味深い。
-
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
ハンス・ロスリング , オーラ・ロスリング , アンナ・ロスリング・ロンランド , 上杉周作 , 関美和
桃の生産量1位は何県?×十年前に学習したことが現在も同じとは限らず、私も経験や思い込みで判断を誤ることがままあったりする。(当たり前ですが)データ至上主義ではないが、一方的な情報だけでなく客観的に物事を判断するためにデータを読み解く思考を習慣化することを考えさせられた。
-
「バカラ」を「バカ」と聞き間違える?この場をどう乗り切るか。成功体験もすかっとするが、失敗談の方がわくわくするのは私だけだろうか。本書は通訳のプロが現場でふりまわされた(?)体験記。エッセイなので親しみやすく英語はちょっとという人でも楽しめる。
ブックキュレーター
アルク 出版営業部 市ヶ谷次郎出版社のアルクで営業部に所属しています。もともとは本が好きで出版社に入りましたが、本を読者へ届けるいまの仕事が楽しくなりました。現在は、書店へ訪問しその本の良さを説明し展開していただくこと(所謂営業)の他に、編集部と「この内容は、表紙は、タイトルは・・・」と侃々諤々しながらよりよき出版物をうみだす一助となるような仕事もしています。仕事柄年がら年中本にふれているので、その中から自分の琴線に触れた刺激的な本を紹介します。 https://www.alc.co.jp/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です