ブックキュレーター哲学読書室
現代フランス哲学のなかに息づくドイツ哲学
20世紀以降のフランス哲学の成立において、いわゆる3H(ヘーゲル、フッサール、ハイデガー)をはじめとする近現代ドイツ哲学の輸入が決定的な役割を果たしたことはよく知られています。そこで、その輸入過程を教えてくれる重要な本をご紹介します。【選者:峰尾公也(みねお・きみなり:1986-:早稲田大学非常勤講師)】
- 44
- お気に入り
- 4680
- 閲覧数





-
欲望の主体 ヘーゲルと二〇世紀フランスにおけるポスト・ヘーゲル主義
ジュディス・バトラー(著) , 大河内 泰樹(訳) , 岡崎 佑香(訳) , 岡崎 龍(訳) , 野尻 英一(訳)
コジェーヴ、イポリットの両輪に導かれ、フランスの地で「死」と「欲望」の哲学者という一面をのぞかせたヘーゲルは、サルトル、ラカン、バタイユをはじめ、多くのフランスの哲学者たちの思想的基盤をなしてきました。本書はバトラーの博士論文ですが、フランスでの特異なヘーゲル受容の流れを知るのにも適しています。
-
実存の発見 フッサールとハイデッガーと共に
エマニュエル・レヴィナス(著) , 佐藤 真理人(ほか訳)
「他者」の思想で知られるレヴィナスの哲学は、その血肉をユダヤ思想から、その骨格をフッサール現象学とハイデガー存在論から得ています。『フッサール現象学の直観理論』や本書を読むと、フライブルクから持ち帰った成果をもとに彼の哲学の骨格ができあがっていくその過程に立ち会うことができるでしょう。
-
マルティン・ハイデガーの哲学
アルフォンス・ド・ヴァーレンス(著) , 峰尾 公也(訳)
『存在と時間』刊行直後からすでにハイデガーの名はフランスで轟いていましたが、同書の内容はほとんど知られておらず、まともな翻訳もありませんでした。そうした状況のなか、フランス語で読めるほとんど唯一のガイドブックとして長らく機能してきたのがこの本です。フランスでのハイデガー受容に関心のある方はぜひ。
-
カントの哲学 入門と概説
ジョルジュ・パスカル(著) , ガブリエル・メランベルジェ(共訳) , 橋田 和道(共訳)
アラン研究の第一人者によるカント哲学の入門書。原著初版は1947年刊行なので、フランスでかなり長く読まれてきた本と言えるでしょう。フランスではカントについて学校でどのくらいのことを標準知識として教えられるのかを知るのに役立ちます。これのおかげでカント嫌いがだいぶ緩和されたので、苦手な人に薦めたい一冊。
-
フランスの現象学
ベルンハルト・ヴァルデンフェルス(著) , 佐藤 真理人(監訳) , 阿部 文彦(訳) , 河合 孝昭(訳) , 澤里 岳史(訳) , 田口 茂(訳) , 田辺 秋守(訳) , 谷崎 秋彦(訳) , 野内 聡(訳)
ドイツで生まれた現象学はとくにフランス語圏でその勢力を拡大し、さらにその勢いは狭義の哲学を越えて他の周辺領域にまで広がっていきました。フランス現象学のこうした展開について、これ一冊でかなりのことがわかります。ロックモアの本などと併せて読むと、現代フランス哲学について大まかな鳥瞰図が描けるでしょう。
ブックキュレーター
哲学読書室知の更新へと向かう終わりなき対話のための、人文書編集者と若手研究者の連携による開放アカウント。コーディネーターは小林浩(月曜社取締役)が務めます。アイコンはエティエンヌ・ルイ・ブレ(1728-1799)による有名な「ニュートン記念堂」より。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です