ブックキュレーター植物観察家 鈴木純
同じ地球のうえで、異なる世界を生きる
世界的に同じであることが求められる社会は、ひとつの病があっという間に全世界に広がる社会でもありました。今回のことで、私はその怖さを知りました。私たちは本来、同じ地球のうえで、人により異なる世界を生きています。それぞれの世界を大切にし、互いを認め合いながら共に生きていく。そんな未来を考えるための本を5冊ご紹介します。
- 32
- お気に入り
- 12864
- 閲覧数
-
青春時代に夢中で聴いたロックバンドのギタリストが書いた本なので、ワクワクして手にとりました。しかし、本の中にいたのは銀杏BOYSのチン中村さんではなく、周防大島で農家や僧侶として生きる中村明珍さんの姿でした。全生命をかけてバンドをしていた著者が移住先で過ごす日々。その視点から学ぶことの多い1冊です。
-
野生の菌を使ってパンとビールを醸すタルマーリーの現在を読める本。目に見えない菌と向き合い思考する著者の試行錯誤に触れると、世界の見え方に新たな視点が加わってくるように感じます。発酵を単純な「因果」ではなく複雑な「縁起」として捉える方法は、私たちのこれからの生き方のヒントに成り得るかもしれません。
-
植物観察家の私は、近所で植物を見つけてはその細部を観察する日々を過ごしています。そんなある日、私はふと気が付きました。いつも食べているお野菜だって植物なのではないかと。さっそく野菜を育てながら観察をすると、そこに待っていたのは驚き溢れる命の躍動の世界でした。この感動をおすそ分けさせてください。
ブックキュレーター
植物観察家 鈴木純植物観察家。1986年、東京生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、青年海外協力隊に参加。中国で2年間砂漠緑化活動に従事する。帰国後、仕事と趣味を通じて日本各地に残る自然を訪ね歩き、2018年にフリーの植物ガイドとして独立。主に街中を舞台にした植物観察会を多く開催している。現在は、保育や教育の現場に赴くことが多く、雑誌・新聞・テレビ番組の製作協力なども行う。著書に『そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい』『種から種へ 命つながるお野菜の一生』(ともに雷鳥社)
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です