ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
悔しい、嫌い、やる気が出ない。マイナス感情が止まらないときに読みたい本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 1619
抑えきれない嫉妬心、嫌いで仕方のないあの人への思い、どうしようもない無気力や不安、やり場のないマイナスな感情が止められないとき、あなたはどうしていますか?そんなブルーな自分の取り扱い説明書を作るのに、役立つ本であろう本を集めました。自分の感情に振り回される苦しさを軽くする、ちょっとした手助けになるはずです。
悪口や批判が気になる、でも負けたくない!心を強くするために読みたい本
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 6924
悪口や批判は、気にしないようにしても気になるもの。社会で生きていくなかで、折り合いの悪い相手や気が合わない人とも接しなくてはいけないシーンは誰しもあります。そこで、一方的に悪意をぶつけられても毅然としていられる自分になりたい人に読んでほしい、心を強くするのに役立つ本を集めました。心の鍛え方、思考方法などを学べます。
人生のエッセンスが凝縮された「落語」の魅力に触れることができる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 812
落語には、人生のさまざまな場面に遭遇したときの人の気持ちがコンパクトに表現されています。男女のこと、ご近所のこと、会社の人間関係のこと、家族のこと。悲しいこともうれしいことも、すべて落語の話に凝縮されています。人生って素敵だな・・・そんな気持ちにさせてくれる、落語のエッセンスが詰まった本をそろえました。
困難に立ち向かうのが楽しくなる!「ゲーミフィケーション」を取り入れるための本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1009
ゲームは寝る間も惜しんでプレイしてしまうけど、仕事や勉強はやる気が出ない・・・という経験がある方は多いことでしょう。そして「ゲーミフィケーション」とは、ゲームの仕組みを利用して「やる気が起きない」を「やりたい」に変え、目標を達成するための手法のこと。ゲームをクリアするように人生を楽しむ、その一助になる本をピックアップしました。
心の元気を取り戻す5冊
- お気に入り
- 55
- 閲覧数
- 3417
心が強くないので(こう言うと、多くの人には嘘でしょうという目で見られ、時に笑われますが)、結構、疲れる方だと自分では思っています。さらに心身ともに疲れを引きずるようになってきたので、自分なりに元気の出る方法をずっと探しています。今回は今年読んだ本の中で、心の元気回復に役立ったなと感じた本をジャンルレスに紹介します。
憂鬱な気持ちなんて、忘れちゃう!抱腹絶倒のエッセイ
- お気に入り
- 198
- 閲覧数
- 17642
落ち込んだときには、どのように気持ちを切り替えていますか?「おいしい物をお腹いっぱい食べる」「カラオケで歌いまくる」「ショッピングに出掛ける」などなど。落ち込んだ気持ちを吹き飛ばす方法は、人それぞれあると思います。もしよろしければ、そこに「本を読んでお腹を抱えて笑う」という選択肢を追加してみませんか?
対話から浮かび上がる思想と文学。小説家たちの対談集
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1708
対話を重ねてテーマを形成し、脱線を繰り返しながら煎じ詰めていく対談には、会話劇にも通じるようなおもしろ味があり、本人の著作とは違うかたちで著者の魅力を浮かび上がらせることがあります。世間話の延長から命がけの議論まで、小説家同士が文学的なテーマについて語り合う対談集を精選しました。作家たちの対話に耳を傾けてみましょう。
もう今までの生活には戻れない!新しい時代の新しい働き方が見つかる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 809
在宅、リモートワーク、副業OK、ロボットやAIの進化。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、新しい時代の働き方が求められています。会社と個人の関係はどうあるべきなのか?これからの世の中で働くってどういうことなのか?混沌とした世界の2歩先を見据えている本を紹介します。新しい時代に向けて、価値観を変えてくれる本ばかりです。
これからどう働き、生きていく?人生を考えるきっかけがもらえる本
- お気に入り
- 82
- 閲覧数
- 5329
時代の変化に合わせて、私たち日本人の価値観も変化しています。この前まで常識だと思われたことが、少し時間が経てば「本当に正しいだろうか?」と疑われる変化の早い時代のなかで、私たちは何を大切に生きたらいいのでしょうか?そんな悩みを抱えた方にオススメしたい本をずらっとまとめてみました。
電車で読めないエッセイ
- お気に入り
- 178
- 閲覧数
- 12495
思わず吹き出してしまって、とてもじゃないけれど人前では読むことができない禁断の本たちをご紹介します。日々の赤裸々なエピソードに親近感が湧き、読み終えると自分の暮らしももっといとおしくなるようなエッセイ。これが面白くないって言われたら、私はもうどうすることもできません!
自分に合った方法を見つけよう!やる気がコントロールできるようになる本
- お気に入り
- 419
- 閲覧数
- 17654
「やらなければいけない」と頭ではわかっていても、やる気が出ない・・・。そんな人に向けて書かれた「やる気を出すため」の本はたくさんあります。ただし、数が多すぎて何を選んだらいいのかわからない、という方も多いことでしょう。そこで、異なる切り口でやる気アップについて書かれた本を紹介します。あなたにあった方法を探してみてください。
その時間が人を聡明にする。孤独との向き合い方を考える本
- お気に入り
- 78
- 閲覧数
- 5516
孤独とどう向き合うかを考えるための本を集めました。そもそも孤独は寂しくて、避けるべきことなのでしょうか。孤独はむしろ自由で、内面と向き合うために必要なことなのかもしれません。孤独を前向きにとらえ、楽しめるようになる本が揃っています。他人と合わせることに疲れたとき、自分が孤独だと感じているときに勇気づけられるはずです。
お金に人生を明け渡したくない人へ
- お気に入り
- 110
- 閲覧数
- 6747
お金がない(少ない)から好きな生きかたを選べない、とあきらめていませんか?問題は、「お金がない」ことではなく、「お金がないと生きられない」と思わせ、実際にそんな状況に私たちを追いこんでいる社会のしくみにあるのかも。お金の呪縛から自由になるための五冊を。【選者:吉田奈緒子(よしだ・なおこ:1968-:半農半翻訳者)】
読書の質を高めて、力にする!読書法・記録法を教えてくれる本
- お気に入り
- 318
- 閲覧数
- 14115
本を読んだ後、その内容をどのくらい覚えているでしょうか。そして、どのくらい活かせているでしょうか?数多く読んでも、あまり記憶に残っていないというのでは、もったいない。少しでも内容を多く記憶して、それを実践したり活用したいもの。それを可能にする読書法や読書後の記録法をまとめた本を紹介します。
私たちはどこから来て、どこにいくのか。人の幸せについて考える本。
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 2497
私の好きな本4冊と、自分の最新刊を紹介します。読書の季節にじっくりと読んで、人生とは何かを考えるヒントにしていただければ幸いです。自分の本以外はちょっと変わったディープな本ばかり選んだ気もしますが、これらが私の愛読書です。いずれも、生きることや愛や幸せについて大きな視点から捉えた本です。
受験生の必読書!?楽しく学ぶためのヒントが詰まったQuizKnock本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 180
「QuizKnock(クイズノック)」とは「身の回りのモノ・コトをクイズで理解する」をコンセプトにした東大発の知的メディアです。クイズというツールを使い、学びを徹底的に楽しむ彼らのパワーは、多くの若者を惹きつけています。受験生だけではなく、何かを学ぼうとするすべての人へ、楽しく学ぶためのヒントが詰まったQuizKnockの書籍を紹介します。
幸せってなんだっけ?と思ったときに読みたい本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 741
国連の関連団体による2019年の世界幸福度ランキングで、150カ国以上の中で日本の幸福度は58位。物質的には恵まれている日本で、なぜ幸福度がこれほど低いのでしょうか?お金やものがあれば幸せというわけではありません。幸せについて考えたいときに読むべき本を紹介します。
頭が疲れているけど読書がしたい・・・というときに気軽に笑って読める本
- お気に入り
- 79
- 閲覧数
- 6656
頭が疲れていると難しい本は読めない・・・という方も多いはずです。そんなときにはここで紹介している本を手に取ってみてください。良い意味で「くだらない」内容に思わずクスッとさせられるはずです。あの村上春樹がこんなくだらない本を・・・という驚きの一冊も。読んでいるとにやけてしまう可能性大なので、人目を気にしながら読んでください。
読んだら、たちどころに元気が湧く魔法の5冊
- お気に入り
- 113
- 閲覧数
- 10079
読む前と読んだあとで、明らかに自分の物の見方や行動を変えてしまうスゴイ本があります。憂鬱なことがあった日でも本を閉じた瞬間に、世界が輝いて見えるような読後感を与えてくれる本に日々エネルギーをもらっています。今回ジャンルはあえてバラバラにして、選りすぐりの5冊を紹介します。
まとめ方が変われば成果が変わる!メモ術・ノート術の本
- お気に入り
- 355
- 閲覧数
- 16538
「たくさんの本を読み、セミナーに出席してもなかなか成果が上がらない」と悩んでいませんか?そんなときはメモ術やノート術を見直すことで、アウトプット力が変わります。ここで紹介するのは、さまざまな分野で活躍する著者たちが実践しているメモ術・ノート術の本。アウトプット力の向上につながる実践的な方法を、ぜひ取り入れてみてください。
受験勉強と読書ができる本の紹介!新宿の進学校 成城中学 で出題された本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 2247
平成31年から高校からの募集を停止するのでご注意!新宿区にある成城中学は都営地下鉄大江戸線の牛込柳町駅、西口出口より徒歩1分という好立地にある男子校です。施設は近年リニューアルされ子供達からの評判も良く、教育理念も主に自主性に重きをおいた生徒の主体性に任せる指導を実践しています。
新時代の新しい生き方とは?お金と経済とコミュニティから考えるための本
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 2685
AI、仮想通貨、働き方改革・・・幸か不幸か、これからの時代を生きるわれわれは、パラダイムシフトの真っ只中でサバイブしていかなければなりません。自分はこのままのほほんとしていて生きていけるのか?夜も眠れないほど不安になったのなら、ここで紹介する本を読んでみてください。新しい生き方のカギとなる何かがつかめるはずです。
腹ペコ気分を幸福に変える!読むだけでお腹も喜ぶグルメ本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 895
1日に何度も私たちの身に訪れる試練が、空腹です。お腹が空いてくると力が抜けたり、元気が出ないという方も少なくないでしょう。そんな状況でも、本を読んでいるだけで腹ペコな気持ちを幸せな気分に変えてくれるグルメが登場する本を紹介します。親の手作り弁当から伊勢海老のカレーなど、さまざまな料理を本を通して味わって幸せな気持ちに浸れます。
日本の自殺者は毎年約3万人!そんな自殺がテーマの重い本といえばこの5冊。
- お気に入り
- 39
- 閲覧数
- 27018
日本ほど自殺者が多い先進国はないらしい。殺人事件好きなオレは自殺にも興味ある!なんで自殺することになったのか?オレにはできないことをやらかす自殺する人のあれこれに興味あるわけなんですよ。そんな自殺にまつわる本もかなり多く出版されてる。その中でオレがオススメする自殺本5冊がこれ!
ビジネス力を向上させる!伝える・心を動かす文章術が身につく本
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 1782
ビジネスの現場では、企画書や報告書、メールなど文章を書かない日はないといってもよいでしょう。そして、その一つひとつの質が、売上や社内外のコミュニケーションを大きく左右する一因になることも。しかし、どうしてもうまく書けない人も多いでしょう。そこで、文章表現が苦手な方から、さらに上達したいと思っている方までに役立つ文章術の本を紹介します。
奈良編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 759
『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。奈良編では「奈良のたからもの」をテーマにセレクト。
向上心が芽生えたらじっくり読みたい。成功するための本質を教えてくれる本
- お気に入り
- 50
- 閲覧数
- 3415
仕事は順調だけれども、さらにうまくいく方法はないか?仕事だけでなく、人生においても成功するには今、何をすべきか?こんなことが頭に浮かんだら読みたい本を紹介します。どれも内容が濃密で学ぶことや考えることが多く、読み終えるのは大変かもしれませんが、自分のなすべきことが明確になることは間違いありません。
本の世界に没頭したい女性必見!素敵な大人の女性による読書案内書
- お気に入り
- 45
- 閲覧数
- 6519
仕事や家事に疲れて一息つきたいとき、何か新しい刺激がほしいとき、無性に本の世界に入り込みたくなることってありますよね。書店に出向いてみても、無数の本の山に足がすくむばかり。読みたいのはベストセラーでも平積みされた新刊本でもなく、今の自分にぴったりの一冊。そんな本に出会うためには、素敵な大人の女性による読書案内書をオススメします。
「三悪」の久秀は理想の武将だった?再評価の進む松永久秀を知るための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 97
将軍・足利義輝の暗殺、主君の三好長慶とその子の弑逆(しぎゃく)、東大寺大仏殿の焼き討ち。織田信長をして「常人が成し得ない三つもの悪行を働いた稀代の悪人」と言わしめた松永久秀。信長に二度そむき、最期は茶器・平蜘蛛に火薬を詰めて爆死したとされています。近年では「義に厚い知将」として再評価される流れもある、松永久秀にまつわる本を紹介します。
手書きだからこそ叶う夢がある!手帳の極意を教えてくれる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 178
予定管理に欠かせない手帳ですが、最近はスマホのアプリと現物の手帳を使い分けている人が多いそうです。あなたの手帳には、どんなことが書き込まれていますか?なりたい自分、やり遂げたいこと、忘備録・・・。実は手帳の書き方一つで、自分を理想の姿に近づけることができるのです。そんな手帳の魔法を操る極意を伝授している本を紹介します。