ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
子育てに悩んでいるママたちへ。育児に対する考え方が変わる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 475
自分の子育ては間違っているのではないか、子どもとどう接すればいいのかわからない、など子育てに関する悩みを抱えている方は多いでしょう。一人ひとりの性格が違うように子育ても人それぞれです。そこで今回は、子育てに悩んでいる方へオススメしたい本を紹介します。まずは自身や子供と向き合い、自分の子育てを見つけていきましょう。
言いワケをやめて始めよう!初心者が投資を実践するための入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 462
「投資は儲からないのでは?」「お金が簡単に増えるのはおかしい!」など、さまざまな考えから投資を始められない方も多いでしょう。投資をしてみないと儲かるかどうかわからないのも事実です。迷っているなら基本を学んで挑戦してみてはいかがでしょう。今回は初心者が投資を実践するための基本書をまとめて紹介します!
もう他人に振り回されるのはやめよう!自分の軸で幸せに生きるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 960
「人生100年時代」「FIRE(早期リタイア)」などが叫ばれ、人生の正解がわからず身動きがとれなくなっていませんか。人の価値観で動いていると、「いつも人に振り回されてばかり」「何のために生きてるかわからない」と、日々の生活に不満ばかりが生まれてきます。生き方、働き方に困った人の道しるべとなり、自分軸を作れるような本を集めました。
悩みがちな自分から卒業!スッキリと楽に生きられる仏教の教えを説いた本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 343
ストレスがたまる人間関係や仕事の不満、そして、お金の不安・・・。悩みは次から次へと湧いてきて、私たちを困らせます。そんな心の問題を解決するヒントが、約2600年の時を超えて信仰され続ける仏教の教えの中に詰まっています。仏様の教えを知れば、悩みとうまく向き合うことができ、身軽に生きられるようになるはずです。
日本発祥の芸術文化。いけばなの歴史と華道に生きる人々を描いた本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 3441
いけばな(華道)は日本の歴史の中で生まれ、発展してきた文化であり、芸術の表現技法の一つです。その起源を遡れば、室町時代のころにはすでに成立していたといわれています。いけばなを学ぶことで植物の知識や礼儀作法、客人のもてなし、鑑賞眼や感性も磨かれます。ここでは、いけばなの歴史や華道に生きる人々を描いた小説やエッセイなどを集めました。
なんだかつまらない・・・退屈な毎日から脱却して人生を楽しむための本
- お気に入り
- 40
- 閲覧数
- 6834
日常生活を送るなかで、なんだかつまらないと感じることはありませんか?もしそうであれば、人生の楽しみ方について考える機会が訪れているのかもしれません。ここでは退屈な毎日から脱却して、人生を楽しむ方法を紹介した本をまとめています。人生を充実させるための考え方を知りたいと思ったら、ぜひチェックしてみてください。
ホッとひと息つきたいときに読みたい。おいしい和菓子が食べたくなる本
- お気に入り
- 44
- 閲覧数
- 5256
ちょっと疲れたな、少しホッとしたいな、そんなときは和菓子を食べながら読書はいかがですか。和菓子は見た目が美しく、おいしいだけでなく、歴史や季節との関わりが深く、知れば知るほど奥が深い食べ物です。そんな和菓子についての本を読みながら、リラックスタイムを過ごしてみてください。
料理、たき火、星空観察。キャンプをもっと楽しみたい人にオススメの本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 297
設営も料理もラクラクにこなせてしまうキャンプの達人から初心者まで、「そんな楽しみ方があったのか!」というヒントになるような本を紹介します。基本的な情報から応用まで、野外で役立つ情報が満載です。キャンプの楽しみ方は無限大!とワクワクしてくることでしょう。
休日の過ごし方で仕事の質が変わる!人生を充実させる休み方を学ぶ本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 3036
「どこにも出かけなかった」「休みなのに何もできなかった」せっかくの休日を楽しめない方は、上手に休むにはコツをつかめていないのかもしれません。そこでここでは、人生を充実させる休み方がわかる本をそろえました。仕事や家事育児に加え、人づき合いなどをがんばりすぎている方は必読です。自分に合った休日の過ごし方が見つかることでしょう。
タイパやファスト教養とサヨナラし、じっくりと考えを巡らせるための本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2084
タイパ(タイムパフォーマンス)重視のファスト教養を活用しても人間関係や仕事にいい影響がないと感じている方には、本の精読をオススメします。ゆっくりと時間をかけて一冊と向き合い、著者と自分の気持ちを重ね合わせてみませんか?反芻したりじっくりと考えを巡らせる時間を持ってみることで、自分の心の中に大きな変化が見られるはずです。
天然痘、ペスト、新型コロナ・・・病気が映し出す人間社会の本質を知るための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 987
古代には天然痘、中世にはペスト、近代はスペインかぜ、そして現代の新型コロナウイルスなど、人間は常に病と闘ってきました。医学の進歩をあざ笑うかのように耐性菌や新型ウイルスが登場し、がんや生活習慣病、さらには複雑化する社会を反映して心因性の疾患も増えています。病によって浮き彫りになった人間社会の矛盾や課題を知ることができる本を選びました。
哲学することで、自分も社会も幸せにするための本
- お気に入り
- 105
- 閲覧数
- 40823
ここで選んだのはいずれも哲学の本ですが、共通しているのはどれもわかりやすい上に役に立つという点。物事の見方を変えることで自分を幸せにし、また世の中の問題を解決することで社会を幸せにするためのヒントが満載です。この5冊を読めば、皆さんの哲学に対するイメージは180度変わるに違いありません。
《どこかではないここ》にある「自分のココロスタイル」のために読みたい本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 3688
2020年代という新たな時代が始まりました。個性の輝きが総体の美しさを創り、ダイバーシティ&インクルージョンは一人ひとりのチカラで育まれていきます。《ここではないどこか》ではなく、《どこかではないここ》にある自分のココロスタイル――その栄養となる書籍をセレクトしました。生きることについて、いまじっくり考えてみませんか?
あらゆることを気にしすぎてしまう人へ。読めば心が楽になる処方箋
- お気に入り
- 111
- 閲覧数
- 12184
他人の反応や言動、自分の失敗などを気にしすぎてしまうときにオススメの本を集めました。学校や職場、SNSでの人間関係に疲れている人も多いのではないでしょうか。そんな疲れに効く、処方箋のような本が揃っています。読めば気持ちが軽くなる、悩みがくだらなく感じられるかもしれません。気分を変えたいときにぴったりです。
目の付け所が新しい!一風変わった料理本
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 3384
こんなレシピ本があったんだ!こんな料理があったんだ!思わずそう言いたくなるような、一風変わった料理本を集めてみました。家にいながら、まるで海外でご飯を食べているような気分になれたり、慣れ親しんだおにぎりの更なる魅力に気付けたり・・・料理の新たな一面を教えてくれます。【選者:平岩美優(ひらいわみゆ):副代表/運営局】
運命が変わる?大人女子の人生を上向きにするパワーを養う本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 3205
大人女子の心身をしなやかに整えて、パワーをくれる本を集めました。仕事、健康、恋愛、ファッションなどについて、大人の女性にフィットしたチューニング方を知ることは、年齢を重ねても今が一番だと思える自分を作る最大の近道です。変わらない、変えられないと思っていた運命さえも、変えることができるかもしれません。
工夫しだいで副業になるかも?趣味が仕事につながる資格本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2291
お酒や旅行、美容など、人生を楽しむための趣味はいろいろありますが、これでお金が稼げたら・・・なんて思ったことはありませんか?ポピュラーな趣味も極めれば、ちょっとした仕事につながる可能性があります。まずは好きな趣味に関連する「資格」をとってみましょう。そこで、楽しみながら学べる「資格本」を紹介します。
気になるぽっこりを解消!「お腹やせ」に役立つ本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 4289
ある程度の年齢になってくると、お腹周りのポッコリが気になってくるものです。お酒の飲み過ぎ、食べ過ぎなどが原因でお腹の脂肪が増えてしまうほか、実は姿勢の悪さ、加齢による内臓下垂といった理由も多いのだとか。お腹がスッキリ見えるだけで、だいぶスタイルもよく見えます。そこでここでは、「お腹やせ」に役立つ本をピックアップしました。
備えあれば憂いなし!読んでおきたい防災の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 2
地震、台風、洪水、津波と自然災害の多い日本。特にここ数年、頻発する災害によって被害も甚大です。もしもの時に大切な命を守りたいからこそ、日頃から防災スキルを習得しておき、いつ起きるかわからない災害に備えましょう。防災に役立つ本を取りそろえています。一家に一冊、置いておきたい本ばかりです。
ついてないと感じたときに。読めば運がよくなる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 55
ため息をつくようなことが増えたら、それはあなたの思考に問題があるかもしれません。科学的に運がある人とない人の行動や考え方には違いがあるといわれています。人生をハッピーにするために、運がよくなる方法や考え方を知りたくありませんか。ここでは読めば試してみたくなり、運がよくなる本を紹介します。
その育児間違ってない!?毒親にならないために読んでおきたい本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 564
毒親という言葉が知られるようになり、自分の子育てについて不安を抱いている方もいるでしょう。知らず知らずのうちに毒親になってしまえば、親子ともどもに不幸になってしまいます。今回は、毒親にならないために読んでおきたい本をまとめてみました。毒親の特徴を理解して育児の失敗を回避しましょう!
人生を好転させたいときに!幸せになるためのヒントが詰まった本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 750
誰もが幸福な人生を願いながら暮らしていることとは思いますが、不遇な環境からなかなか抜け出せないという事態もそう珍しくありません。行動が結果につながらないと悩む方は、一度立ち止まって幸せについて考えてみるとよいかもしれません。ここでは人生を好転させたい方に向けて、幸せになるためのヒントをくれる本をご紹介します。
驚くほど生き方が変わる。「引き寄せの法則」がわかるようになる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1132
「引き寄せの法則」という言葉を聞いたことがありますか?スピリチュアルな概念ですが、よく調べていくと実は、脳科学的な考え方と関係していたり、哲学の問題だったり、実はうさんくさいものではないのです。スピリチュアルは嫌いだけど、生きづらい・・・そう感じている人にオススメの「引き寄せの法則」について触れる本を集めてみました。
脳はどんな働きをしている?初学者のための脳科学の入門書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 717
脳科学と聞くと、「ややこしくてとっつきにくい学問」という印象を抱く方も多いはずですが、AIの急激な発展とともに、脳科学も進化を遂げています。脳の仕組みを知ることは、人間を知ることにとどまらず、AIなどの最新技術を知ることにもつながります。ここでは、脳科学をやさしく教えてくれる入門書をご紹介します。
これでもうつまずかない!算数を得意教科にできる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1087
算数は得意・不得意が出やすい科目であり、一度のつまずきで苦手になってしまうことも少なくありません。しかし、コツをつかんで理解が進むと、楽しい!おもしろい!と感じられます。そこで今回は、算数の学習にぴったりの本を紹介します。小学生の算数は将来的な学習の基礎となります。つまずきを解消し、算数を得意教科にしましょう。
もはや日本のソウルフード。「おにぎり」をもっと楽しむための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1293
「おにぎり」は、お弁当や夜食、忙しい日の夜ごはんなど、さまざまなシーンで手軽に楽しめる日本のソウルフード。定番の具はもちろん、変わり種も含めると、実にいろいろなバリエーションがあるのも特徴です。ここではそんな「おにぎり」の多彩なレシピやおいしい作り方が学べる本を紹介していきます。
せっかくの年末年始はお家にこもろう。のんびりお家時間がはかどる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1292
年末年始が近づくと、何をして過ごすか考えるだけで楽しくなります。旅行やお出かけなど活動的に過ごすのもいいですが、お家でできる活動に時間をあててみてはいかがでしょう。一人のお家時間を充実させることで、より一層お家の居心地がよくなり、疲れも取れ、日々の活力が湧いてきます。この冬、お家時間がはかどる本を紹介します。
自分メイドの旅に出よう!台湾旅行でのテーマが見つかるガイドブック
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1251
沖縄からなら、本州よりも近い外国「台湾」。肉汁たっぷりの小籠包に、ふわっふわの台湾かき氷、八角の効いたルーロー飯。グルメ情報はもちろん、意外と知らない台湾カルチャーについて教えてくれる、旅行で役立つガイドブックを集めました。好きなテーマが見つかったら、自分メイドの台湾旅行を計画してみましょう。
猫好き必見!猫についてもっと深く知るための猫本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 322
愛らしい見た目やしぐさで人々に癒しを与えてくれる猫。お互い言葉がわからないからこそ心が通じる面もありますが、それでも「何を考えているのか知りたい!」と思った経験がある猫好きの方も多いことでしょう。そこでここでは、猫の気持ちや生き方をもっと深く知るための猫本を紹介します。
珍しい料理の作りやすいレシピ付き。食べておいしい、眺めて楽しいレシピ本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1177
スパイスの組み合わせが難しそうなスパイスカレーやレシピが複雑そうなフランス料理、香辛料が多そうな台湾料理など、作ってみたいけど二の足を踏んでいる料理はありませんか?そこでここでは、珍しい料理の作りやすいレシピが載っている本を紹介します。作って食べて眺めて楽しい、レシピ本がそろっています。