ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
情熱的な人生はドラマそのもの!読むと勇気づけられる創業者の自伝・評伝
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 805
夢に向かって突き進む創業者の人生は、情熱的でドラマチック。そんな創業者たちの自伝・評伝を集めました。創業期の混乱、次々に襲ってくる困難をどう乗り越えるのか。苦闘の末に成功をつかむ姿に心揺さぶられます。読めば勇気づけられ、仕事へのやる気もアップするはず。元気を出したいとき、ぜひ手に取ってほしい本ばかりです。
AIはここまできている!驚きのAI最前線を知ることができる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 123
突如現れ、さまざまな業界でトレンドになったOpenAIの「ChatGPT」。テキストによる対話形式の生成AIとして、その革新的なデータ処理能力と自然言語理解の高さに驚いた方も多いでしょう。近年、世界中で生成AIの革新が止まりません。人間の能力を補助し、あるいは代替しつつあるAIの「今」を知るためのオススメ本を紹介します。
もう苦手なんて言わせない!人を惹きつけるプレゼンの極意が学べる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 93
新しい企画や経営課題などを具体的に提案したいときに求められるプレゼンテーションですが、どうすればよくなるのかわからない、と悩んでいる方も多いようです。ここでは、相手を納得させるプレゼンの技術を学べる本を紹介します。伝え方や見せ方を少し工夫するだけで、伝わり方も変わります。提案力をつけたいビジネスパーソン必読です。
デジタルイラストを楽しもう!辞書感覚で使えるお助け本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 155
誰でも手軽にデジタルイラストを描くことができる昨今、辞書感覚で携えておきたい本を集めました。デジタルイラストは無料動画などでも学べる時代ですが、「あの操作はどうだっけ?」と気になったときに、サッとページ開けば参考にできる本は心強い存在です。ぜひ作業の相棒にしてください。
メタバースのことが包括的に理解できるようになる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 9928
ゲームやアートの世界から火がついたメタバースですが、現在ではビジネスや社会政策にも活用されつつあります。メタバースとは実際どんなもので、今後どのように私たちの社会や日常を変えていくのか。ピンとこない方にこそ読んでほしい、包括的に網羅できるメタバースの本を集めました。
初心者でも大丈夫。「NFT」をすぐ楽しめるようになる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 10320
近年よく耳にするようになった「NFT」について、「気軽に触れてみよう」という気持ちになれる本を集めました。NFTを楽しみ尽くしている著者による体験談からアカデミックな解説本まで、ラインナップはさまざま。まず飛び込んでみたい方も、石橋を叩いてからにしたい方も、ここで紹介する本を読めば一歩を踏み出すきっかけになるでしょう。
生理や更年期を少しでも快適に過ごすために。フェムテックを学ぶための本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 311
フェムテックとは、Female(女性)と Technology(技術)を組み合わせた言葉で、女性特有の健康課題である生理やPMS、妊娠・出産、ホルモンバランス、更年期などにまつわるさまざまなトラブルを、テクノロジーで解決しようという商品やサービスの総称です。吸水ショーツや月経カップ、ホルモン周期を管理できるアプリなど、フェムテックの最新事情を学び、ヘルスリテラシーを高められる本をそろえました。
生き残りと新しい価値の創出はここにあり!DXをイチから学ぶための本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 232
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して企業活動や文化を改善・変革させ、新しいビジネスモデルを実現させることで、今後、企業が生き残るためにはDX化は欠かせません。その一方で、活用方法がわからずに悩んでいる人も多いはず。ここでは、DXについてイチから学べる本をそろえました。
仮想空間が暮らしとビジネスを変える!?メタバース時代に備えるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 303
「メタバース(Metaverse)」とは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間や関連するサービスのことです。ユーザーがアバターを使用することで、仮想空間で現実世界のような社会生活やコミュニケーションを行うことができます。そしてメタバースは、将来的にコミュニケーションやビジネスの仕組みを激変させる可能性を秘めています。そこで、来るメタバース時代に備えるための本をピックアップしてみました。
知らないともったいない!SNSを今より効果的に活用するために役立つ本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 214
コミュニケーションツールとして今や当たり前に使われているSNS。気の合う人々との交流も楽しいものですが、視点を変えると暮らしを、そして仕事のあり方を激変させる効果を生み出すことも。そこで、SNSを効果的に活用するための本をそろえました。何気なく使っていたSNSが、使い方一つであなたの人生をがらりと変えるかもしれません。
IT時代の基礎知識!ネットワークの仕組みを知るための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 261
携帯電話の発信や動画の視聴などで、私たちは当たり前のようにネットワークを利用しています。最近ではITサービスを利用するときにもさまざまなネットワーク用語が飛び交うため、ネットワークの仕組みを学んでおきたい、という方も多いでしょう。ここでは、ネットワークの仕組みを知るための入門書をそろえました。
NFTの教科書!NFT初心者にオススメしたい本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 924
NFTやブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)、IoTなど、次々に専門用語が飛び出すテック業界。社会人であれば、市場の動向をキャッチアップするためにも最低限は理解しておきたいところ。たとえば、NFTとは、「Non Fungible Token」の略称で、日本語では「非代替性トークン」という意味です。代替が不可能なブロックチェーン上で発行された送信権が登録された唯一無二のデータのことを表しています。ここでは、最新テック事情の基本を押さえるために読んでおきたい本をそろえました。
次世代デジタル世界を紐解く5冊
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 1821
テクノロジーの開発が日進月歩で進み、それらは社会に受け入れられることで浸透していきます。例えば、仮想世界(メタバース)が浸透することでリアルと仮想空間の行き来が当たり前になるのか、それとも・・・。そんな「もしも」の未来を妄想するだけでワクワクしますね。今回は次世代のデジタルを深く理解するための書籍をピックアップしました。
可能性広がる新世界へ!「メタバース」を深く知るための本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1578
昨今、バズワードとしてIT・ビジネス界のみならず注目を集めている「メタバース」。立体的な仮想世界によって社会経済に新たな可能性を見出し、より自由で豊かな生活を実現させる。そんな時代が到来しています。ハイペースに変わりゆく社会で、私たちはどう生きていけばいいのか?その指針となるような本を紹介します。
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」について学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 512
近年、目にすることが多くなった「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。2004年にエリック・ストルターマン教授が提唱した概念で、その内容は「イノベーションで社会に生きる人々の生活を豊かにしていく」というもの。企業経営や今後の働き方にも大きく関わるホットトピック=DXについて、学びを深めるための本を集めました。
必修化もこれでOK!初心者から楽しく読めるプログラミングの本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 658
2020年から小学校で必修化され、注目を集めているプログラミング教育。場所を選ばない働き方がしやすい職業として、プログラマーに憧れている方もいるでしょう。ここでは、初心者でも楽しく読み進められるプログラミングの本を紹介します。プログラミングを学びたい!と思ったら、ぜひ手に取ってみてください。
経営者、必読!時代に乗り遅れないためのDX入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 444
IoTやAIなどの最新テクノロジーが登場し、DX(デジタルトランスフォーメーション)化によって事業や経営を効率化できる時代となりました。ただDX化の意味やメリット、方法がわからず、推進に踏み切れない経営者も多いことでしょう。ここでは、DX化の概要を把握することができる入門書を紹介。時代に乗り遅れないためにも、ぜひ一読ください。
テクノロジーの時代に必要な「本質を見抜く力」を養える本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 2622
コロナ禍でのオンライン化とともに、時代は大きく変遷した。また、AI、ブロックチェーン、メタバース(ネット上の仮想空間)、NFT(非代替性トークン:仮想通貨の一種)など、テクノロジーの進展が著しく、自動化により人の手が今後ますます省かれていく。そんな社会にあって必要となるのは、時代を見抜き先手を打つ力や、発想力だ。新年度を迎える社会人に向けて、新時代に必要な教養と精神性、実践力という切り口で選出した。
新時代の偉才!これからの世界を考えるために読みたいオードリー・タンの本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1052
コロナ禍の台湾で、マスクの在庫管理システムを開発し一躍注目を浴びたオードリー・タン。IQ180超の天才プログラマー、中学中退、35歳での大臣就任、トランスジェンダーなど、さまざまな角度で語られるオードリーの思考や生き方を紹介する本を集めました。オードリーと一緒に、世界の未来を描いてみましょう。
テクノロジーとビジネスの未来に、読書で先回りする
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 772
ICT(情報通信技術)、中でも、IoT(物のインターネット)とAI(人工知能)が代表する現代テクノロジーの益々加速する技術開発とその社会的影響を理解する上での必読書です。
コンテナから神話へ、五千年以上を遡る5冊。
- お気に入り
- 49
- 閲覧数
- 3673
かつてなく当たり前に、かつてなく大量にモノと情報が世界を駆け巡る時代に私たちは生きています。今後、ますますその勢いは増していくでしょう。情報とモノの濁流に身を洗われながら、ただ流されるのではなく抵抗するために、押し寄せるその怒涛に目を向けてみるのはどうでしょうか。拙著『書物と貨幣の五千年史』と副読本4冊をご紹介します。【選者:永田希(ながた・のぞみ:1979‐:著述家・書評家)】
デジタル社会のサバイブ術。スマホ、ネット依存から心と体を守るための本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 647
デジタル社会となった現代では、スマホやネットはほとんど生活必需品に近い存在です。しかし、私たちの日常はスマホやネット依存になる危険性と、常に隣り合わせとも言えます。場合によっては、集中力や学習能力の低下をもたらすとも言われるスマホやネット依存。心と体を守るために学びたい、現代ならではの依存症に関する知識を学ぶための本を紹介します。
芸術を見る目が変わる。アートやデザインをひと味違った角度から眺める本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 927
アート作品には誰もが認める名画もあれば、これが芸術?と理解に苦しむ物もあります。近年ではAIによって見事な絵や俳句が作られ、人間の創造性を揺るがす動きも。美とは何か、人間の創造性とは何かなど、美を取り巻くさまざまなテーマについて学び、自分なりの考えを養える本を紹介します。芸術へのまなざしが、一新されること請け合いです。
親子で夢中になれる!プログラミングの基本を正しく理解するための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 482
モノの仕組みや構造を理解したり、複雑な物事を解決したりと、生きていくなかでプログラミングの考え方は欠かせません。そして2020年度から、小学校ではプログラミング学習が必修になりました。いったいプログラミングとは、どのようにして覚えればいいのか?小学生はもちろん大人にとっても役立つ、プログラミング学習の本を紹介します。
便利さの裏側に潜むリスク、ご存知ですか?データ資本主義を再考するための本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 958
「石油の時代」と言われた20世紀が終わりを告げ、私たちは今「データの時代」を生きています。加速度的に肥大化するデータ社会で、従来の産業構造や経済格差、はたまた私たちの日常生活はいかに変化していくのでしょう。日ごろデータの海に取り込まれながら生きるなかで、そこに潜むリスクや現代の本質を押さえることができる必読の書を集めました。
時代を変えるテクノロジー!人工知能について学べる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 254
情報技術の発展は目覚ましく、新たなテクノロジーが次々に生み出されるなかでも、人工知能は私たちの暮らしを格段に便利にする存在です。とはいえ、何が人工知能を指すのかピンとこない方も少なくないはず。そこでここでは、人口知能について学べる良書をピックアップしました。時代を変えるテクノロジーに触れるきっかけにしてください。
知らないではすまされない?コンピューターの基礎知識を学ぶための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 516
今や意識せずとも、暮らしのあらゆるところで活用されている人工知能。プログラミング授業も必修化され、コンピューターと人間の関係は日を追うごとに密接になっています。生活に溶け込んでいる一方、知識としては意外に知らないことばかり。もはや「知らない」ではすますことのできない、コンピューターの基礎知識を身につけるための本をそろえました。
スキマ時間を有効活用!自分にあったネット副業が見つかる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 411
在宅勤務や巣篭もり時間の増加によって、パソコンの前で過ごす時間が増えた方も多いでしょう。そのため最近では、ネットで副業に勤しむ人も増加傾向にあります。ここでは、スキマ時間を使って効率よく稼げる仕事を教えてくれる「副業のススメ」的な本を紹介します。この機会に、自分に合ったネットでできる副業を見つけてみませんか?
売上がさらに伸びる!インターネットで物を売りたい人がまず読むべき本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 387
実店舗や対面での販売から、今やインターネットで物を売ることが主流となりつつあります。ネットを使えば誰でも簡単に商品やサービスを販売できますが、お手軽な分、競合が多いのもまた事実です。ここでは、数多くの競合にも勝てるようになる「WEBで物を売る際に必須の知識」をまとめた本を紹介します。
稼ぐため!輝くため!未来を切り開くためのYouTube入門書
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 346
今やYouTubeは、エンタメ業界のビジネスで欠かせないツールの一つ。動画の収益で生計を立てているYouTuberは珍しくなく、また多くの企業がプロモーションのためにYouTubeを活用しています。そこでここでは、動画投稿のノウハウが詰まった初心者向けのYouTube入門書を紹介します。