サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

異本論 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
10 件中 1 件~ 10 件を表示

紙の本

本はいかに変遷するか。大脳生理学の認識論にも当てはまる話は、30年前の文学論とは思えない。

2010/09/20 16:27

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本を始めとする、表現されたものの変遷を考察したものである。
 異本になるといっても、物理的に文章や内容、出版形式などが変わっていく場合もあるが、著者は個人の理解というレベルの変化も含めて「異本」と考えている。
 主に文学作品とそれを読むことに関した文章なのであるが、「理解・認識」といった範疇に入る部分は現代の生物学、脳科学に通ずるものがあるので驚いた。

 著者は「読むというのは、目に見えないコピーを頭の中につくり上げることにほかならない。(「コピー」より)」とする。そして「われわれははっきりしないものに遭遇すると、これを合理化しようとする。欠落したものに触れると、補償して過不足のないものにしようという作用が働く。(「ノイズ」より)」。こうして各人がそれぞれの「異本」をつくるというのだが、これはこのまま現在の脳神経生理学的認識論ではないだろうか。(物の隠れた部分を補って向こう側のものを推測することは錯視などで良く例に挙げられる。あいまいな場合や辻褄の合わない場合、無意識に都合のよい、間違った記憶も作り出されることもわかってきている。)これが30年以上前に文学の話として書かれたのである。この他にも異なる文化・文芸作品を受け入れることを移植に例えたり。物理学の現象に例えたところもある。著者は文学の理解や手法にも科学的な根拠を求めていた、ということなのだろうか。随分先取りした考え方だったことだろう。「知られること少なく放置されていた(「文庫本あとがき」より)」のもむべなるかな、である。

 毎回異なるコピーをつくる芸術として音楽演奏や演劇の上演の例も引かれているのも単なる文学論ではないところで、大変面白く読んだ。

 「理解」に関わる「異化」は、時代を超えても起こる。時代が変わり、読み手の持つ考え方が変わると、同じ本でも読まれ方が変わってくるということである。新しい一冊が思想を変え、多数の人の「読み方」を変える事もあるだろう。1人の人間の中でも時間の影響はある。「年をとったら違う読み方ができる」と言うことも起こる、というのは実感としてあると思う。
 こうして「異本化」を続け、その中で残っていくのが古典である、というのが著者の主張である。

 難しいことばかりではなく、日常読書したり書評を書いたりするときに感じることも多かった。「うまくいった書評は、書評を頼まれる前に読んで、おもしろいと思った本に多かった。(読者の視点)」というエリオットの言葉にはどきりとさせられ、「読者はめいめいのよしとする意味によって理解するほかはなくなる。われわれがわかったと思うのはそういう理解である。(異本の復権)」には、カエサルの「多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」を思い出させられる。この書評を書いていても、何度か寝かせ、文章を推敲する。「推敲も著者自身のつくる異本」と言われればそんな気もしてくる。

 このような本の変遷の鋭い捉え方に毎ページ刺激されるので、文庫本としても薄いのだが、読み応えのある一冊であった。
 本書の初版は1978年。時を経て文庫本となった本書こそ「異本」の見本ではないだろうか。新しい読者による新しい異本化を栄養にして、古典に生長して欲しいと思う本である。

*9月17日の書評ポータルhttp://www.bk1.jp/contents/shohyou/Indexにも、本が文庫本となることの意義が指摘されていた。まさに「文庫は良書を救う点で大事な意義を持つもの」であり、本書の文庫化もその一例であると歓迎したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/08/15 12:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/11 00:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/30 00:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/21 20:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/27 22:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/10/15 13:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/09 09:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/04/24 18:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/09/04 16:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

10 件中 1 件~ 10 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。