この本は本当にすごい
2021/09/20 11:58
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MASATERU - この投稿者のレビュー一覧を見る
定期的に読み返していますが、日々の生活で感じとったコミュニケーションのノウハウは、ここに論理的に書かれており、後で結びつくことが多々ありました。
まずはやってみること。はじめはうまくいかなくても、それだけで世界が変わります。
投稿元:
レビューを見る
努力はいらない!
世界が注目する「脳機能科学」の最新ノウハウを、
誰でも、毎日、気軽に実行できるトレーニング法に凝縮!
「夢をかなえる脳」のつくり方!
本書では、私が行ってきた最先端の機能脳科学の研究による成果と、世界65カ国で280万人以上が実践してきた自己啓発プログラムの開発者であるルー・タイスの理論を結びつけたノウハウを、「1日10分トレーニング」で実践できる形にアレンジしたものです。
「“1日10分”といっても、他の成功法則本と同じで、実際にはものすごい努力が必要なんじゃないの?」と思われる読者もいらっしゃるかもしれません。
しかし、本書は本当に「1日10分」であなたを成功脳に変えることができることを、私が保証します。
――苫米地英人(「はじめに」より)
内容(「BOOK」データベースより)
世界が注目する「脳機能科学」の最新ノウハウを、誰でも、毎日、気軽に実行できるトレーニング法に凝縮!「夢をかなえる脳」のつくり方。
著者について
苫米地英人(とまべち・ひでと)
脳機能学者、計算言語学者、認知心理学者
カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同コンサルタント
株式会社ドクター苫米地ワークス代表
コグニティブリサーチラボ株式会社CEO
株式会社角川春樹事務所顧問
中国南開大学客座教授
全日本気功師会名誉会長
アメリカ公益法人The Better World Foundation日本代表
1959年東京都生まれ。1983年上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所を経て、1985年フルブライト留学生としてイェール大学大学院計算機科学科博士課程に留学。人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、1988年コンピューター科学分野の世界的エリートが集まるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科博士課程に進み、計算言語学博士号を取得。在学中、世界で最初の音声通訳システムや、マッキントッシュの日本語入力ソフト「ことえり」を開発した。同大学計算機科学科研究員などを務めたのち帰国。徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省(現経済産業省)情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
1995年オウム真理教信者の脱洗脳を手がけたことで注目を集める。有名幹部を次々と脱洗脳したことや、警察庁長官狙撃事件の実行犯とされる元巡査長から消去されていた記憶を引き出して事件当日の状況を聞き出したことが報道され、注目を集めた。
現在も「洗脳」の世界的なエキスパートとして各国政府の顧問となり、軍や政府関係者がテロリストのシンパとなることを防ぐための訓練プログラムを開発・指導しているほか、能力開発や自己啓発の世界的権威であるルー・タイス氏とともに、洗脳技術を逆向きに応用した自己解放プログラム「PX2」の日本向けアレンジに着手。2009年にはルー・タイス氏の依頼を受けて開発したビジネスマン向けの新プログラム「TPIE」をスタートする。そのほか、映画やテレビ番組の監修者を務めるなど多方面で活躍している。
著者略歴 (「BOOK著者��介情報」より)
苫米地 英人
悩機能学者、計算言語学者、認知心理学者。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同コンサルタント。株式会社ドクター苫米地ワークス代表。コグニティブリサーチラボ株式会社CEO。株式会社角川春樹事務所顧問。中国南開大学客座教授。全日本気功師会名誉会長。アメリカ公益法人The Better World Foundation日本代表。1959年東京都生まれ。1983年上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所を経て、1985年フルブライト留学生としてイェール大学大学院計算機科学科博士課程に留学。人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、1988年コンピューター科学分野の世界的エリートが集まるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科博士課程に進み、計算言語学博士号を取得。在学中、世界で最初の音声通訳システムや、マッキントッシュの日本語入力ソフト「ことえり」を開発した。同大学計算機科学科研究員などを務めたのち帰国。徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省(現経済産業省)情報処理振興審議会専門委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
投稿元:
レビューを見る
嬉しい体感、信頼の体感、共有イメージの体感を一緒体感して、相手とコミュニケーションを取る。
未来から時間が流れている。今は未来だし、過去は現在。
神との対話
人の思考には、個人の意識と集団の意識がある。苦しんでいない人のにも原因がある。それを克服するのが英雄。
創造したければ、創造のプロセスをもう一度踏めばよい空思想
投稿元:
レビューを見る
今までの価値観がガラガラと崩れていく気がしました。
苫米地英人さんシリーズを読み始める為のスターターとしていいかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
一言でいうと、「快」を感じながら日々生活すること。
通常の考え方と違った切り口を提供してくれる貴重な本です。
投稿元:
レビューを見る
未来のなりたい自分のイメージをリアルに描いて、それがとても楽しく、気持ちよくてたまらない状態にもっていくことで、その状態が自分にとって一番快適な状態と感じることができ、それができれば自然にその方向に向かっていく。
投稿元:
レビューを見る
めも
スピード脳
大量の情報を得る
抽象度をあげる
リラックスしてドーパミンを分泌する
ゴールをwant toで設定する
同時に複数読む
会話する時、相手の言葉に六個反論を考える
先に考えてからしゃべる
テレビをみながらシャドーイングする
頭の中で5時元イメージマップをつくる
10分を1時間として考える
話す単語の数を六分の一にする
仕事を最後までイメージする
一年分の仕事を頭の中で一日で終わらせる
能動的に遊ぶ
マスコミに出てくる情報は全てウソだと思って見る
投稿元:
レビューを見る
苫米地理論は理解できるが、実際のトレーニングしているかと言われればあやしい。
体感10倍トレーニングは他書にも書いてあるが、集中してもう一度始めました。
結構簡単にできて面白い。
っていうか、プラスの感情ばかりなので心地よいです。
投稿元:
レビューを見る
時間は未来から現在、現在から過去に流れているという考えが読んでいて一番印象に残った。112ページの大学受験におけるホームの話が印象に残った。159ページの理想的な採用方法について「最終面接の前に研修などの仕事のトレーニングに何回かきてもらい、ダメだったら面接に呼ばない」という方法は読んでいて参考になった。中盤までは読んでいて参考になったが後半から尻すぼみな感じになっていた。
投稿元:
レビューを見る
「10分を1時間のように思う」
「同時に6つのことをする」
……などなど、とてもできそうにないトレーニングが指示されています。
そもそもそれができたら、このような本を読み漁る必要ありません。
これらのトレーニングができるようになるためのトレーニングが必要です。
紹介されているトレーニング法の2割、いや1割だけでもできれば、大きく成長できるでしょう。
こんなことができるのだから、苫米地英人さんが活躍されているのも当然のことと納得できます。
ところで、私は最近、『イニシエーション・ラブ』という仕掛けのあるミステリーを読んで、トリックが分からなかったことを引きずっているのですが……。
http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20140227/p1
投稿元:
レビューを見る
知識は書き換えやすいが、情動は書き換えにくい。
過去の情動、思い込み、ではなく、自分のゴールに縛られれば、ゴールは達成できる。
引き寄せは引き寄せたのではなく、ゴールを設定したために、今まで見えなかったものが見えるようになった。
自分でゴールを設定すると見えるようになる。
本物のゴールは、現状を維持したままでは達成できないもの。
コンフォート・ゾーンをゴールにすれば、自然とホメオスタシスが連れて行ってくれる。
ゴールは人に話さないほうがいい。ドリームキラーがいるから。
現実は記憶からできている。
ゴールを設定し、コンフォート・ゾーンを現実のものと感じること。イメージを浮かべる。
ホームではリラックスしているので抽象的な思考ができる。アウェーは緊張しているのでできない
ホームで、イメージを浮かべる。
マークやシンボルをゴールを思い出すトリガーにする。
1時間に一回は目に入るモノ。いつも持ち歩けるもの。大切にできるもの。
ブランド品、指輪など。
音楽をトリガーにする。
合成した記憶を、自分の姿に貼り付ける。毎朝10分。
新入社員の目で見る。すべてに、なんで?と思える。
時間は未来から過去に流れている。
ゴールを設定すると見えないものが見えてくる。車と同じ。
投稿元:
レビューを見る
本物のゴールに出会う為の二つの条件
1.かないそうにない夢であること
2.want toであること
記憶をリアルに感じるトレーニング
1.嬉しい、楽しい、気持ちいい、誇らしい、かっこいい体験を作り出す
2.五感の全てについてリアルに体感する
3.記憶の体感を1割ずつ強めていく
4.成功体験を声に出す
5.失敗体験で克服する能力があると確認する
これらのきっかけになるものを身近に置くと良い。
あるものを見るとよい経験を思い出し易い。
時間を1/6にできないかという視点で考え、1日の出来事を書き出す。
全ては脳内で作り出していることなので、良い記憶を繰り返す。
コンフォートゾーンと目標が重なることで目標達成をさせる。
投稿元:
レビューを見る
帯裏
脳の回路をちょっと“ずらす”だけで、あなたの人生は、いっきに逆転する!
STEP1 「なりたい自分」が見つかるゴール設定
STEP2 自分を洗脳するための「脳のメカニズム」
STEP3 「成功している自分」を体感するトレーニング
STEP4 「夢をかなえる脳」をつくる1日10分トレーニング
STEP5 仕事が36倍速くなる「ビジネス脳」トレーニング
STEP6 世界を自分の思いどおりに変えるトレーニング
投稿元:
レビューを見る
セルフコーチングのいくつかのテクニックを抜き出して書籍化したもの。いつも思うのだが体系的に学び実践したい。、