投稿元:
レビューを見る
書店にて表紙が目に止まり、帯で冨樫先生が解説をしていると記載があったので即購入を決意しました。
結局1番恐ろしいのは人間の心に潜む黒く、ある意味無色の闇だという事。
淀み歪みきってしまった人間はここまで堕落し変わっていくのかと、嫌悪感を抱きつつも何処かで惹かれてしまう自分がいるのもまた事実。
投稿元:
レビューを見る
解説が富樫なのにびっくりした!
毎度、救いのない完全なるグロ小説をありがとうございます。
この短編集はまだ人にオススメできるかも…
投稿元:
レビューを見る
残酷なテイストを含んだブラックユーモア短編集。
読んでいてとても不快な気分になる。
グロテスクかつ悪趣味。
しかしそれが癖になる人には面白いと思います。
評価がばっちり分かれそうです。
短編の中では、「定年忌」が良かった。これぞブラックユーモア。
タイトルからして秀逸です。
投稿元:
レビューを見る
前出の「ユニバーサル~」・「ミサイルマン」と比べるとしっとりした印象。
全体的に救いの無い話が多く、怖い話系の雰囲気があるものもある。
読後感はひたすら重い感じ。
その救いの無さ加減のためか、何故だかビョークが出てた「ダンサーインザダーク」を思い出した。
前出の短編集のほうが、笑える箇所が多いので個人的には好み。
投稿元:
レビューを見る
<>「あ、後味わるぅー!」てなのが盛り沢山な短編集。いやー色々あった。中でも不条理ものな「仔猫と天然ガス」は強烈だった。後味わる‥。
投稿元:
レビューを見る
不愉快だ。こんなにも人間が非情になったり、狂気に走ったりするのか、と思うと、非情に不愉快な気持ちになる
しかし、またなぜかそれが病みつきになってしまう
それは自分にその非情や狂気が備わっているのだろうか、と思うとまた笑けてくる
「こいつは完全に狂っている!」とつい言葉に発してしまうような作家、平山夢明氏
前半は少し幽霊めいた話から始まり、そしてそれが人間の狂気に、中盤はあまりにも突拍子すぎてちょっとひいてしまいそうな話が続くも、後半はそれを踏み台にするかのような面白さの短編があれよあれよと続いていく
そして読後思うのは、「自分はどうだろうか?」と悩んでしまう
そんな奇妙な一冊です
投稿元:
レビューを見る
「倅解体」の漫画をたしか何処かで読んだ気がするなあ、と思っていたらどうやらあの田亀氏の描かれたものを読んだみたいです。意外なつながり!!
個人的に「定年忌」が面白いなあと感じました。タイトルからしてインパクトのあるお話。
投稿元:
レビューを見る
私の好きな先生の短編集。
どれも救い様のない話ばかりでさすが平山先生と言った内容。
日常に有り得る狂気が詰まってます。
この本と同時進行で、堕ちた街の〜(同作家作品)を読んでいたので内容が混同してしまいました。。。
そしてこの本を読んでる間は仕事柄夜の出勤、深夜独りの帰宅、普段鍵をかけないでいる部屋の換気などが怖くなりました、、、
そんな本です。
私的には、独白する〜(同作家作品)が心に響きましたね。
2010.10.23 読み始め
2010.10.29 読み終り
投稿元:
レビューを見る
異形コレクションで発表された作品中心に編まれた「独白するユニバーサル横メルカトル」と「ミサイルマン」と頁数ではだいたい同じ乍らも、前者が8、後者が7に対し、本作は14と圧倒的に話数が多い。元々リズム感のある平山氏の筆捌きに、この短いビートで畳み掛ける手法(編纂)は存外に合ってると感じた。
また、リアル社会を舞台に、かつツイスト感も抑えめに、ワンシチュエーションでじっくり煮込む作品が多いのも特徴。おかげで全話「どのタイミングで何が起こるのか?」という緊張感が漲っているので、狂気のコントラストも鮮烈。
そして、全十四譚に通底するのは「救いの無さ」。平山ワールドの住人にとって一番幸せなのは、一瞬で殺されることに他ならない。生き続けるのが実に苦痛な世界である。読んでるこっちは笑えてしまうんだが…。
投稿元:
レビューを見る
一言で言えば悪趣味。素晴らしく好みが分かれる作品だと思います。嫌いな人は大嫌いだと思う。後味悪い感じが好きな方はお好きかと。若干グロテスクな表現が入るので苦手な方はお気をつけ下さい。食欲なくなります。
投稿元:
レビューを見る
ホラーだと知らずに買ってしまった。。
(ジャケで気付けば良かった。。)
短編集で、面白い内容のものもあったけども、気持ち悪いだけで終わる後味の悪いものも。。
投稿元:
レビューを見る
この本は暴力的な描写が多かった。
私としては、精神的な話の方が好きなので、あまり好みではない。
短編集です。
投稿元:
レビューを見る
14編を収めた鬼才、平山氏の恐怖の短編集。一口に
ホラーで片付けられない黒くて、悪くて、臭くて、
痛くて、痒くて...な恐怖と悪意は満載ながらも
やはり平山さんらしく、何故か妙にシニカルで
ユーモアを感じる事が出来る不思議な作品集。
まるで冗談のように趣味の悪い、イヤーな夢を
見たかのように、展開される悪夢は自分の視界で
しっかり見てきたかのように強烈なのに、
全くナンセンスで不条理で、バカバカしくもある
くらい突拍子のない悪夢が故に、意外とトラウマ的な
後味の悪さは残さないのが...らしいです。
14編ともハズれはなく、SFチックだったり、妙に
リアルだったり、やけにファンタジーだったりと
バラエティに富んでいて飽きさせないです。確かに
読者を選ぶ作家ではあるのかもですが、「独白する〜」
とは違った意味で、これも良い短編集。
投稿元:
レビューを見る
冨樫オビにつられて購入。
気持ち悪い、が、途中でやめるのも気持ち悪い。読み終わっても気持ち悪い。うーん。文章の書き方、引き込み方は好きなのだけど…後味が悪い。
投稿元:
レビューを見る
タイトル通りなのだと読み終えて思う。
解説は富樫義博氏
確かにレベルEのどこか「他人事」な視点を垣間見る事ができる。
救いがあるわけでもラストで落とし込むわけでもない。
そんな物語の中で痛切に「人間」として抉られるものがあるのだ。
人によって部位は違うだろうが、それは確かに
読み手自身の一部が浮き彫りにされている感触。
人間が持つ、ある種の「触れることを避けられる」じくじくとした部位を切り開いてみせる描き方を、短編集として突きつけられているような本である。