投稿元:
レビューを見る
昨日に続いて、下巻を読んだ。著者は同一人物で、上巻だけでは分からなかったのだが、
著者は、コンサルタントとしても教育者としても優れているようで、著者が考え出した
方式?方法?等は、Mck内で教育用に使用されているらしい。(筆者談)
下巻の内容は、ソフト思考という事でかなり抽象的内容になっているので、なんとなく
理解できるも、実践は難しいかもしれない。こればかりは、常に意識し、実践を
積み重ねる事で、徐々に出来るようになるとの事だ。
その実践方法として、名言しているのは3つあるが、特に他書でも言われていて、
重要だと思う事は、「電車、徒歩、休憩中、あの製品の売り上げをあげるとしたら
どうするか?」、つまりケース問題を毎日、空き時間に行う事らしい。
また、本書全体のポイントは、
1.ポジティブ思考が重要
2.物の見方を変える「複眼」
3.仕事と作業を意識的に区別して行う
の3つであると個人的には考える。
どれも非常に大切な事だが、特に3は日々の作業に追われて従来最も重要な「仕事」が
おざなりになっている事を考えると、耳が痛い話だ(笑)実際に研究においても、
データを取ったり、整理したりする事は作業である。そこで、そのデータがどのような
意味があり、その意味が現実世界にどのように役立つのか。又はどんな効用を持っているか。
そんな事を考える時間が大切なのだが、意外と作業時間は多く、考察の時間が・・・。
そして、上下巻を読んでみて、やはり二冊で一つである。
よって、片方だけ読んでも効果は薄いだろう。二冊を読む事をお薦めする。
二冊完結というのは、戦略としては良いと思う。しかし、値段をもう少し安くしても
いいとは思うが・・・。
投稿元:
レビューを見る
仕事と作業は違うということがわかる一冊。どうやって仕事に使う時間を確保するか、どうやって仕事に集中できる環境を整えるかを真剣にかんがえるきっかけになる。
投稿元:
レビューを見る
問題解決については初心者だけど、とても読みやすかった。
しかもこの本自体がロジックツリーのように
「漏れなく」「論理的に」構成されている。
なおかつ装丁もきれいなので、手元において繰り返し読みたいと思わせる。
お値段もそれなりだしね。繰り返し読み込んで元とります☆
投稿元:
レビューを見る
コンサルタントの思考回路、仕事術がまとまった、まさに教科書。
これを実行できると書かれている内容を体感できて、さらに理解が深まるのだが、普通は実行するのが難しい。なぜなら、仕事はチームでやるものなので、リーダーと多くのメンバーが本書の内容を理解していないと実践できないから。(まともなコンサルティングファームでは本書の内容が実践されているので、内容を体感しやすい)
良著だが実践しにくいという意味で評価は低め。
追記
実践が難しいのは仕事術の方で、思考法の方は十分役にたちます
投稿元:
レビューを見る
仕事の質とスピードが飛躍するメカニズム ― http://www.c-fac.jp/works.html#MKbook , http://www.zentaikan.jp/book/index.html
投稿元:
レビューを見る
end product志向、complete work、仕事と作業、仕事の熟成と熟成回数など、色々な概念が使えそう。
同時に、今自分が仕事でできてないとボンヤリ感じていたことばかり。
投稿元:
レビューを見る
『問題解決の全体観』の下巻。上巻が思考スキルのハード面だったのに対して、下巻は心構えなどのソフト面。問題や課題にどう向き合うか、純真ながら深く鋭い視点で仮説を築き上げられるか、そうしたことを問うている。
年齢を重ねるごとに経験やノウハウといった謎スキル、ときにはTitleという非論理に頼ることもままあり、なかなか耳の痛い話も多い。思い込みや決めつけを排し物事を定義するのはなかなか持って難しい。ゆえにこのスキルを身につけることはビジネスマンとして相当の価値があるといえる。
ロジカル・シンキングでは同じマッキンゼー出身者のバーバラ・ミント氏の名著『考える技術・書く技術』が有名だが、質を意識し問題を因数分解しどう解決策を提示しそれらをどう思考スキル化するかが本書で学べる。
投稿元:
レビューを見る
p119
「作業」には比較的簡単に入れる。
しかし「仕事」に取り掛かるにはかなりのエネルギーがいる。
しかも使った時間分だけ成果が上がるとは限らないので、しばしばフラストレーションが伴う。
「仕事」を増やそうと思うならば、こうした強い「作業」慣性に気づいて、それに流されないようにする必要がある。
p128
3つの「仕事」のリズム感を持とう
①仕込み「仕事」 (かなりの時間をかける
(書く!!)
p130
熟成「仕事」は、移動中・休憩中・トイレ中・シャワー中・食事中に考える
机上は、仕込み「仕事」や仕上げ「仕事」に適している
p134
「仕事」をするためのルール
①アタマが動くときは、「仕事」最優先
②頭が動かないときは、「作業」こなし
「作業」がしにくい環境のときは、できるだけ観察をして、観察眼や思考回路の訓練に役立てる。きっと将来の「仕事」に効いてくる
③アタマも手足も動かないときは、「明日に備えて今日は寝る」
p137
・難しい「仕事」を先送りしていては高得点はとれない
→会社では次から次へと小さな「仕事」や「作業」が発生するため、易しいもの優先で取り組んでいると、重要だが難しい「仕事」がどんどん先送りされていくことになる。
p138
・難「仕事」は、早く仕込むほど熟成・仕上げ時間がとれる
・難「仕事」の熟成中に、残りの「仕事」がこなせる
p140
・End product志向が大切なのは、初めから獲物を想定することで、それを手に入れるための効果的、効率的な段取りが見えてくるから
p151
続きはevernote
投稿元:
レビューを見る
マッキンゼー 出身の中川氏の著書。(上巻の感想も参照)
下巻では、一般的な問題解決本ではあまり扱われない「取り組み姿勢」や「プロジェクトマネジメントのコツ」に力点を置いて説明されている(前半の一部は、「ものの見方」や「問題解決「回路」の鍛え方」等、上巻で扱ったハード思考に近いものも記載されている)
プロジェクトマネジメントのコツで提唱されている
・仕事は「仕事」と「作業」に分かれる
・「仕事」はさらに仕込み・熟成・仕上げに分かれ、それぞれに適した時間配分(=リズム)がある
・プロジェクトは序盤・中盤・終盤に分けることができ、プロジェクトの「仕事」と「作業」は全て中盤に押し込んだ上で、序盤・終盤はそれぞれ固有の「仕事」を行うのが収まりが良い
といった考え方は非常に新鮮に感じられ、かつ腹落ちした。
取り組み姿勢に関しても、内容としては標準的かもしれないが、全体の完成度の高さゆえか、納得しながら読むことができた。
投稿元:
レビューを見る
良書。箇条書き、豊富な図表。短文の見出しなど、各部に工夫が施されています。
下巻は、型や、道具から離れて、見方や、考え方の案内となります。
「問題解決モード」では、取り組み方、見方、考え方が、「問題解決ワーク・マネジメント」では、仕事と作業の管理の方法、スケジュール、リスクなどをあつかっています。
仕事の効率化というのではなく、いかに、問題を解くかとの観点であり、複眼的で多面的なアプローチを行おうというのが、下巻のメッセージです。
投稿元:
レビューを見る
【星:4.0】
上巻・下巻と2分冊のうちの下巻。上巻での問題解決のハード面(「型」と「ツール」)に続き、問題解決にあたって取るべき「思考方法」・「実際の進め方」というソフト面を説明している。
内容から問題解決と言うよりも仕事の進め方全般と言った感じである。著者の意図するところかは分からないが、仕事≒問題解決ということなのだろう。
上巻・下巻を通して問題解決の方法について細かく書いてある訳ではないので、この本を読んだだけでスキルが身に着くということは無い。ただ、全体観が大きく描かれており、今後問題解決スキルを身につけていくために何が重要か、何を学べば良いかがよく分かる良質な道標となった。
投稿元:
レビューを見る
印象に残った点
★「さばき屋」(優秀な部下に動機付けしてアイデアを出させてさばいて解決案を仕上げる。部下がいないと自分では何もできない。大企業からベンチャーに転職すると起きる)13
・顧客を意識するとEnd productが見えてくる。30
★「一言欠乏症」41
★★★「仕事」と「作業」。116
★★★仕事の特性120 仕事には熟成が必要・仕事は一気には仕上がらない、でも仕込み(初期段階)からEnd product想定、仮説構築、アプローチ・段取り検討は必要(でないと、仕事を先送りしているだけ。仕事を早く仕込めば、多くの仕事がこなせる)。難しいい仕事を先送りしては高得点は取れない。124・128・129・136・138
★★★「まず作業、ずっと作業で、まとまらず」。先「作業」・後「仕事」は負け戦。作業慣性の落とし穴。140・152
★スケジュール表がなければ、3日仕事もうまくいかない。(時間不足で作業に終始し、仕事にまで手が回らない。)148
★プロジェクトマネジメントで最も大事なのは、序盤の仕込みと終盤の仕上げ。159 仕込み3点セット①End product想定、②仮説ストーリー創り、③段取りシミュレーション。一方で、仕込み漏れにとらわれない。162
・インテグレーション、リファインメント。167
★「貧乏だから暇がない」のでなく、「暇がないから貧乏」170
・アンラーニング・知的好奇心172・173
・黒白:グレーな判断を重ねると、次第に思考も曖昧グレーに染まる。176
・「反省しても後悔しない」180
・個別スキルの寄せ集めだけではいい成果は残せない。1840
投稿元:
レビューを見る
上巻とは打って変わり、思考法を使うためのマインドや仕事の進め方を中心に学べる。実践的で、明日からにでも使ってモノにしたいなと。
投稿元:
レビューを見る
テクニカルな話に加えて心構えも。
借金玉さんのライフハックにも通じる
社会の上澄み?のコンサル本と、ギリギリの人の生存術がつながってくる。
“
アタマも手足も動かないときは、「明日に備えて今日は寝る」
135
気晴らしor寝る
投稿元:
レビューを見る
上巻がよかったため、合わせて借りた一冊。
本質的な内容を極めてシンプルに表現している。
名著のたぐい
メモ
・答えは創る。探すべきものは問題解決のヒントで答えではない。自らの思考と判断で創るもの。
・新コンセプト、新ラベル創りのために
大胆に創り、恐る恐る使う 手垢がついたコンセプトやラベルでは新しい答えを創れない
・上司の指示に対するオプション
ボスに従う、密造酒造り、軌道修正、独断専行
・初めにend productのイメージありきで。
・直観力と論理力の合わせ技
スポット的発想を構造的発想で検証する
スポット的発想から構造的発想を導き出す
構造的発想にスポット的発想で肉付けする
構造的発想からスポット的発想でジャンプする
構造的発想とスポット的発想を絡めてアイデア創出を行う
☆三つの仕事
仕込み仕事 End productを想定する、仮説を組み立てる、段取りを考える
熟成仕事 最初に仕込んだものを修正補足、細部を創り上げていく
仕上げ仕事 検討してきたものを統合する、磨き上げる、整合性をとる、論理構成を組み立てる、メッセージや図表の効果を高める
・熟成仕事は三上で(馬上、枕上、厠上)、仕込み仕上げ仕事は机上で
☆難仕事を早く仕込めば、多くの仕事がこなせる