ツァラトゥストラ
2016/02/26 01:00
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:(ry - この投稿者のレビュー一覧を見る
ニーチェの著作には比喩が多く、分かりずらいところが、あります。かくいう私も、永劫回帰とか、超人とか、神は死んだとか、なんとなくは理解していても、詳しい意味まではよくわかっていませんでした。
しかし、この本ではこれらの問いを中心に話が進められているのでちゃんと理解できます。
まあ、ニーチェ解釈としてこれはどうなのかな〜、と思うようなところもありました。でもまあ私の意見なのでここでは詳しいことは言いません。ただ、ニーチェを解釈するということはこの本の作者の考え方も混じっているということだけ留意しておきます。本当のニーチェを知りたいならニーチェ自身の著作を読むに越したことはありません。
投稿元:
レビューを見る
おすすめ度:85点
ニーチェ著『ツァラトゥストラ』解説本。西氏が自己の体験談を交えつつ、現代社会に合わせて解釈している点がとても良い。また決して盲目的にはならず、時には足りない点もあると指摘していることもGOOD。
「ルサンチマン(=うらみ・ねたみ・そねみ)」は自分を腐らせてしまう。主体的に生きる力を失わさせてしまう。
神は弱者のルサンチマンから生まれた。「神は死んだ。」
いかにしてニヒリズムを克服するか。
「超人(=高揚感と創造性の化身)」になっていくプロセス。ラクダ(=重い荷物を背負う)→獅子(=「われ欲す」)→幼子(=創造の遊戯)。
「永遠回帰(=徹底したニヒリズム)」→人によっては絶望する?→魂がたった一度でも、幸福のあまりふるえたなら。障害者の方の例。
西研氏の主張「ニーチェのいう創造性は「表現のゲーム」という仕方で引き継がれる。」「語り合い、確かめ合う。」「悦びと創造性の精神をもって生きる。」
斎藤環氏の主張「自分の欲望こそ自分自身にほかならない。」「自分を肯定する。」「自分の欲望を諦めない。」
投稿元:
レビューを見る
今、改めてニーチェが見直されていますが
他人からの承認ではなく、自分自身が日々をどのように受け入れて生きているか…。
不遇な生涯ながらも今なお指示されているニーチェ。
ルサンチマンとどう向き合い、受け入れ生きていくか。
自分はまだまだ未熟ですね。
投稿元:
レビューを見る
西研せんせー好きとしては一読せねば、ということで。
どのテーマもそうだが、テキストブックよりこちらの方が読み応えがある。
投稿元:
レビューを見る
もっとも、ヘーゲルとニーチェでは、語り方にニュアンスの違いがあります。ニーチェはまず「高揚」や「悦び」を強調するのに対して、ヘーゲルは「普遍性」(自他ともに認める普遍的な価値)を強調するからです。ニーチェならば、「まずは元気になること、悦ばしいことをやれ」というでしょう。他者に承認されるかどうか、価値があるのかどうかなどは放っておいて、まず自分が元気の出てくることをやれ、というセンスです~。
ヘーゲル:社会派
ニーチェ:実存派
ルサンチマン うらみ、ねたみ、無力からする意思の歯ぎしり
ニヒリズム 神は死んだ
固定的な真理や価値はいらない。自ら価値創造する意識。
現状を前向きに受け止め、主体的に創造的に生きて行く
投稿元:
レビューを見る
ニーチェの本には手が出ないけど、思わず「ツァラトゥストラはかく語りき」を読んでみたくなる。自分の人生を肯定できるか…。自由という不安の真っ只中に放り出された現代人には宗教的なものに回帰する必要があるのではないかと素人考えに思っていたが、すでに120年前にニーチェが示唆していたのですね。そう、神は死んだのだから、依拠できるものは自分で探さねばならないのだ。
ちなみに「私が大切にしてきたものは何だったかな、どんなことが自分にとって喜びだったかな」と問いかけて悦びを見出し、その悦びを得るためであれば永遠回帰を受け入れる…この部分は「ほぼ日」の就職論っぽく、「ルサンチマンなんか関係なく常にクリエイティブに生きようとする力強い存在」である超人は、ビジネスモデルとして参考書に取り上げられそうなスタンフォード的存在として読み取れる。ツァラトゥストラって、学問のすすめとならんでビジネススクールの教科書になるのでは?
投稿元:
レビューを見る
「ツァラトゥストラはかく語りき」にはどんなことが書かれているのだろう。いきなり読むのは難しそうだしと思っていたところ辿り着きました。
ツァラトゥストラ~をわかりやすく解説している部分と、それを現代社会(今の日本)に則して解釈している部分とあって、とてもわかりやすく読みやすかったです。
解説部分は、たんに翻訳と言うことではなく、ニーチェの伝記っぽい感じで、こんな境遇のときにこれを書いたのだ、というのがわかってますますニーチェが好きになりました。
最後に、ニーチェの本のお勧めリストがあって、次に読む本を提案してくれています。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェのことを知りたくて買ってみましたが、著者の主観も多く例えが普通の日常だったりしてがっかりしました。ニーチェについても「私は違うと思う」とか。
説明もいろいろ織り交ぜすぎてわかりにくい。
言葉やポイントになる部分はよかったので、拾い読みして終わりました。
本日2/8、家人から違う意見の人を聞くのも大事だと促されて再読しました。
いやニーチェ崇拝から少し離れて考えてみるとまた色々考えさせられます。とてもいい本でした。
やはり哲学においては互いの意見を聞き合うということが常に重要なのだと再認識しました。
ありがとうございます
投稿元:
レビューを見る
ヘーゲル 社会派 ←→ ニーチェ 実存派
○超人
○永遠回帰
○ルサンチマン
自分の苦しみをどうすることもできない無力感。絶対認めたくないけれども、どうすることもできないという怒り。怒りを何かにぶつけることで紛らわそうとする心の動き。ルサンチマンこそがキリスト教(神)を生んだ。神を用いることで観念の中で強者になろうとした。
○価値変換
○貴族的価値評価法(ニーチェ)
「高貴」で力強い者たちの「自分たちは力をもっている」という自己肯定が「よい」で、そのような力を持たないことが「わるい」
○僧侶的価値評価法
キリスト教にとっての「善」
他人のため、人々のためを思い行動すること、つまり、その行為を受けた人にとって「よい」であり、自分の「快」や「喜び」を求めるのは「悪」である。
自分が気持ちよくなって自己肯定するのではなく、強い他者を否定することで、自己肯定する。
○ニヒリズム
至高の諸価値がその価値を剥奪されること。目標が欠けている。「何のために」の答えが欠けている。ニヒリズム、ペシミズムの蔓延。末人の登場。
「神との神秘的な合一」安楽譲多いを求める欲望の背後にあるものは<無への意思>である
→能動的な感覚を失わせる。「この条件のもとで、自分はどうやって悦びをくみとっていく道があるか、と自分で考えるしかない。」
○末人
憧れをもたず、安楽を第一とする人。
投稿元:
レビューを見る
NHKの番組「100分de名著」の第1弾「ツァラトゥストラ」のテキストが単行本化されたもの。
一番の特徴は、解説しているのがヘーゲル研究者であることだと思う。
これによってニーチェから適度な距離感がとられていて、ニーチェの「超人」のイメージに対しても批判的な見方がされる。
それは「孤高の超人」では駄目で、「周囲との協力」という考え方がニーチェには欠けていたのではないか、というものだ。
一方、対談で登場する斎藤環氏はあくまで孤高の「超人」を支持している。
『ツァラトゥストラ』はそれだけ様々な「読み」が可能な作品ということでもあり、先に解説本を読むのではなく、原典から読むことがオススメの本のうちの1冊だと思う。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェの思想を解説する本はたくさん出版されており、そのうちの何冊かを読んできているが、この本はその中でもよくできていると思う。ニーチェの思想の核になる部分を、やさしい言葉で簡潔に解説している。そしてまた、後半では著者の考えを展開することで、ニーチェの思想に足りなかったもの、あるいはその思想史的な位置を浮かびあがらせている。装丁や頁の体裁も見やすく、今、初学者に勧めるならこの本ではないかと思う。「100分de名著ブックス」は玉石混淆。これは大当たりだと思う。
投稿元:
レビューを見る
ニーチェの解説本を超えて、日本人がどうやって生きていくことを考えるか、まで語っている本。
311の発災直後の影響が著者の自論に反映されていて、言論としても読みごたえのある良書かと。
以下読書メモ
私たちはどうやって行きていけば良いのか
ゾロアスター教の開祖の名を借りて描いた聖書のパロディー これまでの西欧価値の批判
科学、計画経済、経済成長に変わる価値
価値がわからなくなってニヒリズムの無
固定的価値や真理でなく自ら価値創造を
主要なテーマは超人と永遠回帰
ヘーゲルの社会派に対する実存派
自分がどう生きるかの問題
バッカス 闇や陶酔 欲望や享楽
アポロン 輪郭や秩序 理性や論理
悲劇を滅ぼしたアポロン的楽天主義を批判
ルサンチマン
ループ センチメンタル
繰り返す感情としてのひがみや復讐感情
良いの本質
貴族的価値評価 自己肯定 自己感情
僧侶的価値評価 自己犠牲 神への忠誠
ニヒリズムと日本人
目標に向かって頑張るから生活を楽しむへ
憧れを持たず安楽を第一とする人への警鐘
三段の変化 守破離に似ている
1 忍耐強い精神
2 欲する 伝統や権威の否定
3 創造の遊戯
語り合い
超人が孤独にならないために
頼ることを学ぶ
尋ね合う関係を作る 聞き取る姿勢
強くなるのは体力じゃなくビジョン
語り合いで自他の意見を確かめる
これがないとますます個別化されて不安に
永遠回帰
繰り返しても後悔せず納得できることを
本当に素晴らしいことがあれば後は辛くてもいい
失恋を私がそう欲したに作り変えること
受け入れられないならはっきり叫んで呪う
恨みに埋没すると主体性と悦びを失う
都市と市場経済
自分の人生を選べるようになった
生きがいを問う人間が生まれた
日本は一人で生きられる自由を求め個別化
その個別化はもう限界にきている
投稿元:
レビューを見る
苦しんで創作して何かを成し遂げることが人生の醍醐味だと改めて悟った。ただ楽して生きるのは、楽かもしれないが、どこかで自分の人生にこれでいいのだろうかという疑問が耐えないであろう。ニヒリズムの時代だからこそ、本当にほしいものは何か自分自身に問いかけ、それに目掛けて努力するのみである。
投稿元:
レビューを見る
「ツァラトゥストラ」を読むのに、なかなか書かれていることが理解できなかったため併読。ツァラトゥストラで書かれている内容を、ニーチェが書いた他の本も合わせて解説してくれるため、やっとなんとなくですが読みとることができたので、解説として非常にお勧めです。
投稿元:
レビューを見る
「ツァラトゥストラ」は非常に難解。
しかし、本書は、それをこれでもかと言うほど噛み砕いて分かりやすく書いてくれていると思う。
ニーチェの入門には最良の書では?