不動産、株に興味のある人へ
2022/03/14 05:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sklhfstyi - この投稿者のレビュー一覧を見る
こういう本は作者の自慢が鼻につくことが少なくないが、著者の謙虚な文章は好感がもてる。そして会社が嫌いなのがひしひしと伝わってくる。この感情がエネルギーだったのだろう。しかしこの本を読んでなお、個人的には不動産投資はやめておこうと思った。そういう判断をできただけでも有用だった。私は借金してまで、もうけようとするのが苦手だからだ。それに今後の日本で不動産で儲ける未来を自分は描けない(著者もいろんな危険性、つまり空室、災害、老朽化について言及している)。本にあるように、得意なことで儲けるべきだ。けれども、不動産で儲けるビジョンがある人には、有用なヒント、具体的な数字がたくさんあっておすすめです。
10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:リーマン・シスターズ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「いったん会社勤めという奴隷労働に従事してしまうと、蟻地獄のようになかなかそこから抜け出せなくなってしまいます」
つまらないこと(授業や勉強)を淡々とやり続ける訓練をしてる多くの学生にとって、「食べるための職」はサラリーマンしか選択肢がない。それが「嫌な仕事を無理に続けて、だれも幸せになれない原因だ」と著者はいう。「まじめさ」や「コツコツ」が金科玉条のごとくのキーワードとしてもてはやされ、その実態に目を向けさせてはくれない。
たしかに、スキルのない若年社員のころに毎月給料が支払われるのだから、その蜜にどっぷりつかるのも無理はない。その頃は仕事よりも、他にすることがいっぱいあるのだから、もってこいだ。
やがて、時は経ち、つぶしがきかなくなった頃、蜜は鞭にかわる。ところが、会社卒業もままならないところまできているため、ラットレースを続けざるをえないことのに気がつく。なにせ踏みしめている地面が勝手に動いているのだから。蟻地獄の砂のように。
さてそこで一つの抜け出す方法としての個人投資家という生き方。本書を読むと、その誘い水はやはり、甘い蜜の香りがする。借入金でアパートを購入しても、毎月の返済額より家賃収入のほうが多いので、その差額が利益になると。どうしてそんなにいい物件を不動産仲介業が手放すのかは不明だが、そんなことをかんぐるまでもなく、借金残額と毎月の収入累計額の差は借金完済まで赤字だが、その解説はない。
毎月のキャッシュフローが黒字なる点は評価できるので、これは借金によらない購入がよいのではと思う。ただし、そんなことができるくらいなら、とっくのトーちゃんだ。
続いての紹介が、おなじみのデイトレーダー。
「練習次第で誰でもなれる」と著者はいう。たしかに、なれるだろう、損得は別にして。
口座開設と振り込み入金、パソコンとインターネット接続、あとは売買ボタンをクリックをすればいい。
「勝ちパターンが出現したとき、いかに感情をころしてエントリーできるかにかかっています」
これが本当にできるまで著者が「支払った授業料は軽く500万円」らしい。
さらに「そんなもん簡単に取り返せます」という。おそれいりやの鬼子母神もびっくり。
そして税金対策、親戚・友人対策、保険・年金の考え方の詳細と続く。
これは本当にそうなった人でないと分からない話で、参考になる。
が、それは本当にそうなったときに考えればいい話のような気もする。
イメージトレーニング用にはいいかもしれない。
やがて成功者に出現する罪悪感は、洗脳され続けてきた結果だとしめくくる。
そうはいっても、やはり、それをぬぐえないから出版にこぎつけたのだろうか。
こっちの蟻地獄は本当に蜜の味かもしれない。
「反対車線の(通勤)渋滞を横目で見ながら、自分も数年前まではあちらの列にイライラしながら並んでいたことを思い出す」とあるとおり、「サンデー毎日」となった著者の人生が充実しているのをうかがい知ることができる一冊でした。。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はる - この投稿者のレビュー一覧を見る
大変勉強になりました。やるべきことと、自分のできることを考え、気持ちを上にしながら、頑張ってみたいです。
投稿元:
レビューを見る
不動産でキャッシュフローを得ながら、デイトレでキャピタルゲインも狙っていくという”最強の個人投資家”を目指す方法について解説しています。
どちらも決まりを守れる人が成功するようですね。
私は、株式投資の税率は10%で不動産よりも税金の面で優遇されているなあと思いました。
不動産投資はまさしく税金との戦いですからね。
吉川先生うらやましいです。
投稿元:
レビューを見る
著者の方は不動産収入と株式投資からの収入に加え、コンサル、印税、CD売り上げ、宅建業者としての収入があるそうです。盤石ですね。
そして生活は午前2時間デイトレをし、午後は散歩したりジム行ったり。うらやましい限りです。
注目の資格がフォークリフトっていうのが斬新ですね。宅建はもちろんわかりますが。
株は勝つまであきらめないこと、感情に流されてトレードをしないことが大事。
そして20代で不動産買ってる人も今や結構いるらしい。
個人投資家に必要な知識は簿記3級と宅建と税の知識。宅建取ろう。
即行動と失敗したときの対処が大事というのは仕事でも一緒ですね。
次の行動は株と不動産の本を読むことと資金面だな。
投稿元:
レビューを見る
おすすめ度:90点
私が何を目指すのかを具体的に示してくれた素晴らしい本。
独立法人投資家を私は目指す。私はゴールドへの2倍、2倍の累積目標を達成して、必ずや、不動産投資へ進む。
そして、私は絶対に独立法人投資家になる!
楽しく、ワクワクした未来だ!
投稿元:
レビューを見る
実はだれでも個人投資家になれる 個人投資家はお金と時間に縛られない究極の職業 個人投資家の必修科目は簿記三級と税金と宅建 ついてる仙人の「株式投資」「日経225さきもの」 「ありがとう」で幸せになるブログ 兜彰一郎の株で儲けるぞ 人は幸せになるために生きている 新・メシの食える経済学 お金と人生の真実 不動産投資の学校 ついてる仙人
平成26年5月15日に再読
投稿元:
レビューを見る
2012.05.16 購入 二拠点生活・投資に向けて
2012.05.19 一回目読。再読。デイトレというとパソコンに釘付け、マネーゲームとイメージ悪かったがそうでもなさそう。正直、月5万でも10万でも給料以外に収入があればどんなにいいかと思う。ほぼ午前中だけというのもいい。勝ち続けるのは確かに難しいとは思うが、そうでもなさそうな気がする。
2012.05.25 二回目読。付録で紹介されているオススメ本の中で是非とも読みたい本は、①林輝太郎著の「うねり取り入門」と②「不動産投資の学校」(入門編)の二つです。
何に投資するのか、自分に関係のあること、関心のあることがいい。自分に関係のないことに夢中になるのは失敗者なの、という斎藤一人さんの話を思い出した。
投稿元:
レビューを見る
他の多くの金持ち本と同様、「副収入」や「リスクマネージメント」などが書かれている本。ただ、個人投資家に必要なスキルについて、具体的な資格や資産価値が下がったときの心情、そのコントロールなどは、一読の価値があると思います。
投稿元:
レビューを見る
デイトレで小銭を稼ぎ,不動産投資でキャッシュフローを回す。デイトレは自分には向かないと改めて分かったのが収穫か。
投稿元:
レビューを見る
先日読んだ『金持ち父さん…』を実践するのに役立つ本。
「金持ち父さん」の言うクワドラントを変えなければ、収入は頭打ち。現状をはるかに超える年収を得るには、「投資」するしかない。
投稿元:
レビューを見る
収入を多様化するのは間違いなく良いことだし、自分もしっかり心がけている。しかし人それぞれ形は違えど仕事に就くことは自分自身を社会に生かせる唯一の手段であり、人生はこれらの時間が大半で、収入比率も多い。よってやはり自分自身が活躍することでこの部分にしっかりと生きがいと目的を見いだせる人生の方が楽しいと思ふ。
投稿元:
レビューを見る
個人投資家への勧め。
ボロ儲けしているわけではないが、月100万の収入があり、プチ贅沢を楽しんでいる筆者の実体験。
サラリーマンをしながら、投資をしたい人にオススメ。
投稿元:
レビューを見る
目次
はじめに
★第1章 誰もがなりたい個人投資家という職業
実は誰でも個人投資家になれる
個人投資家になるには何の資格もいらない
個人投資家に失業なんてありえない
個人投資家はお金と時間に縛られない究極の職業
個人投資家になったきっかけはとにかく会社がイヤだった
不況や市場の暴落でもデイトレーダーなら稼ぎ続けられる
個人投資家に向いている人はこんな人
デイトレーダーはパチプロと同じ
トレーダーの最大の敵は宅急便と回覧板
相場が動かないときは掃除・洗濯日和
個人投資家に最も大切なことは気力と筋力の維持
★第2章 投資で食っていくために必要な7つのスキル
1 毎朝7時には起きられること
2 株やFXは勝つまであきらめないこと
3 毎日収支をつけること
4 絶対にルールを守ること
5 個人投資家の必修科目は簿記3級と税金と宅建
6 投資家たるもの即行動する癖をつけること
7 失敗したときの対処ができるこ
★第3章 どの投資に向いているのかをチェック
金融商品(株やFX)に向いている人
不動産に向いている人
まず「何年後に個人投資家として自立したいか」目標を設定する
サラリーマン兼業投資家からスタート
方法1 せどりやアフィリで小銭を稼ぐ
方法2 株やFXで頭金をつくり不動産投資へ
方法3 節約でお金を貯めて不動産投資へ
やっぱり「株式投資+不動産投資」が個人投資家への近道
★第4章 株式・FXでお金を貯めよう
50万円からスタート、不動産の頭金をつくる
20代であれば、まずは株式投資から
私は低位株投資から始めた
マーケットにお金を入れたままだと必ず損をする
株・FXの儲けを頭金に収益物件を買う
★第5章 不動産投資で安定収入を確保しよう
家賃収入で月100万円を目指す
不動産投資家になるのが自立への近道
不動産はフロー&キャピタルゲイン狙いで
新築なら10%、中古なら15%以上の利回りが目安
競売物件のさや取り投資
頭金のない人でもできるボロ物件投資
20代の個人投資家が続々誕生している
5棟50室、キャッシュフロー100万円が自立への目安
★第6章 相場が悪くてもデイトレで儲けよう
2時間で1〜2万円小銭を稼ぐ
支払った授業料は軽く500万円
実はデイトレ向きの証券会社じゃないと勝てない
必要なツールはパソコン2台
このブログに出会って失意のどん底からはい上がった
デイトレーダーとして自立するには最低2年必要
テクニカル分析に最適なブログはこれ!
デイトレ時間は午前中の2時間だけ
どんな銘柄がデイトレに最適なのか?
私が見つけた勝利の方程式とは?
デイトレ中も場帳をつけることによって勝率アップ
私がデイトレ中に表示しているのはこの3画面
まずは週間プラスが目標
感情のままにトレードすれば、確実に負け組
サルでもできる究極のデイトレ必勝法
★第7章 リスク管理をしておけば、一生困らない
複数の収入源を持つことが投資家への近道
無知は投資における最大のリスク
自己投資はレバレッジ効果無限大
人に投資したお金は返ってこない
投資家はお金を儲けてくれないものに投資しない
個人投資家も法人をつくって節税
結婚こそ実は人生のリスクヘッジ
パートナーの理解がないと、投資での成功は難しい
私が万が一に備えて取得した資格はこれ!
投資家には生命保険なんていらない
不動産は保険でリスクヘッジが可能
入居者には必ず火災保険を強制加入
意外と加入していない個人賠償責任保険
投資家に必要なカードはゴールドカード
レバレッジは危険がいっぱい
株はスイングとデイトレを使い分け
株で一番大切なことは資金管理
欲望をコントロールできない投資家はいずれ退場
★第8章 個人投資家は最高に幸せな生き方
個人投資家はお金のなる木を持っている
デイトレーダーの人差し指はゴールドフィンガー
株の投資家は最低の税率で暮らしている
個人投資家はそもそも年金なんてあてにしていない
個人投資家なら国家破綻や通貨危機も恐くない
ネット環境さえ整っていればどこに住んでも生きていける
億万長者より月収100万円の小金持ちが一番
いつかはクラウンからいつもクラウンへ
ストレスフリーな生活は最高に幸せ!
人は幸せになるために生きている
付録 個人投資家を目指す方へのバイブル
おわりに
参考文献
投稿元:
レビューを見る
株取引で元手を作って、不動産に投資し安定した収入を得て、個人投資家として自立するという生き方を紹介する本。「一生お金に困らない」というフレーズから、ラクな生き方の話なのかと思ったが、さにあらず。著者はマメで努力家なので、会社に雇われていないというだけで、結局しっかり働いているように見える。会社に勤めない選択肢の一つを紹介している、というところか。