サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

小倉昌男 経営学 みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー265件

みんなの評価4.4

評価内訳

255 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

実践学

2004/11/24 15:51

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:知りたい人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

生涯に最初にして最後、一回限りの著作である。
とまえがきに書かれています。
クロネコヤマトの宅急便の生みの親の著書です。
右肩上がりの時代だったから銀行からの借り入れで、「サービスが先、利益は後
。社員が先、荷物が後。」の設備投資が出来たのではないか。
などのうがったモノの見方もできますが、
そんな事より、著者のひたむきさ、信念が各家庭を結ぶ「宅急便」を成功へと導
いたのだと感じました。
営業利益率が高い競合支店のプラットフォームを外から覗いたり、吉野屋のメニ
ューを参考にしたり決して格好良くないが新しいことをやるひたむきさがひしひ
しと伝わります。
また、この著者のコミュニケーション能力の高さも学ぶべき点としてあげられ
ます。
社員に対する明快なメッセージを通して全員経営が実施されているヤマト運輸の
強さの原点がここにあります。
論理的に考える力を持って信念を持って実行することの大切さを説いている1冊
です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

ヤマトを日本を代表する企業へ育てた小倉昌男さんの頭の中が垣間見えた

2020/05/06 11:26

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Wtk - この投稿者のレビュー一覧を見る

ヤマトが商標登録している「宅急便」は、著者である小倉昌男さんが始めた個人宅配のサービス。これは、今のヤマトを作った礎であるとともに、ヤマト最大のイノベーションだったと思います。

この本を読んで印象的だったのは3点です。

まず、小倉さんが宅急便ビジネスは儲かると確信するに至った過程において、他の類似するものからイメージを掻き立て、数字を使って論理的に儲かる仕組みを考えていく様は、非常にエキサイティングでした。「サービスが先、利益は後」はボランティア精神なのではなく、宅急便のビジネスの性質上、お客様に満足してもらえるサービスを作っていけば、必ず儲かる分岐点が来るとの思想が根底にあると感じました。

また、宅急便を始めるにあたって、リスクを先延ばしにするサラリーマン役員から全員反対を受けたとのことですが、労働組合が後押しをしてくれた点は印象的でした。労働組合との関係については、小倉さんも何度か強調されていましたが、経営の数値も理解しつつ現場のシクシクとした痛みを肌で感じている労働組合を、小倉さんは上手く活用していたのだと思います。

最後に「全員経営」の本質は、決められたゴールを社員全員が納得し、自ら考え責任をもって進んでいく集合体なのであると理解できました。私も昨年まで日系のある程度の規模の会社に所属していましたが、やはり目指すところは同じだったのだと感じます。が、納得感を持たせるという大前提、これが非常に難しいですよね。このコミュニケーションこそが、経営や管理職に求められるのだと思います。

長くなりましたが、私は実際ヤマトの内部がどうなの?については知る由もありませんが、宅急便に頼り切りの経営であることは外から見ても思うところです。大きな会社で優秀な社員も揃っているでしょうから、恐らく、アイディアは沢山あると思います。リスクを取る文化取れる文化、全員経営の精神さえあれば、また新たなイノベーションが起き、世界有数の企業になっていくはずです。陰ながら応援しています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読了メモ

2017/04/18 22:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りんご - この投稿者のレビュー一覧を見る

労働組合には経営をチェックする機能がある。現場の声を良く聞き出している。(一種の帰属意識、愛社心の表れ)
「サービスが先、利益は後」わかりやすい内容と実行力ー信頼
仮説を持ち、実行し、振り返る
他者のやり方を自社に取り入れるにはどうするか…と考える力が経営者に必要
ライン・スタッフ制ーライン部門から間接業務を取り除き、組織の機動的な活動を進める。実際にはスタッフ部門が頭でっかちになり、命令したりや報告を求めたりする

リーダー(経営者)の条件
論理的思考、戦術的思考ではなく戦略的思考…内部&外部分析、良い時には即座の決断力。見栄を張らずに断る…よく話を聞き、誠意を持って断る。

企業の目的…永続すること→そのための利益→資本を有効に稼働させ、財やサービスを地域社会に提供する役目。雇用も生み出す。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

論より証拠

2001/06/21 22:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:onomono - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「MBA100人が選んだベスト経営書 / 東洋経済新報社編」に出てきたので読んでみた。
 いわゆるコンサルティング会社の人が書く戦略本とは違って、理論だけではなく、理論を聞いてどう実践して成功したかが本書の評価される点であり、ノンフィクションの面白さがある。
 例えばゴルフ宅急便とかスキー宅急便はプレーの前日(それより前に届けると怒られる)に届けるとか、荷物の積載及び配達時の作業時間短縮のために専用の車両を開発するとか、様々な努力が非常に参考になる。
 まずサービスありきで利益は二の次とは書いてあるが、それはあくまでも拡大する市場を的確に見極めることが前提条件であって、それがなければ収支はとても成り立たない。そういうニーズを的確に見極められている点がヤマト運輸の企業としての成功要因である。
 経営に対しては謙虚な姿勢で取り組んでいるが、郵政省を始めとして官庁にはかなり手厳しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/08/28 17:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/27 09:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/07 02:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/20 21:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/22 01:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/08 17:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/08 19:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/28 07:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/04 21:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/05 11:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/23 09:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

255 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。