サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~5/31

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー133件

みんなの評価4.1

評価内訳

133 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

ひとときの解放感になる「考える」、がここにある。

2009/03/18 17:15

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本を読んでいるときの気分をたとえると、「少し長い列車の旅で、ぼんやりと車窓の景色を見ている気分」、だろうか。文庫、左とじ、横書きで、柔らかい文章。イラストもかなり多く、見開きで入っているページもあり、文章を読んで考えに迷ってしまったときちょっと一休みさせてくれる。まさに、車窓に流れる風景の効果である。
 「考える」「問い」「論理」「ことば」などなど、普段ほっぽらかしてそのまま使っていたことがらを、手に取って見直してみる。身近な「哲学」ってこういうことなのだろう。若い人向けの哲学入門、というスタンスで書かれているが、日常生活にくたびれかけた世代にも「ひとときの解放感」を与えてくれる「考えることを考える」本である。

 私自身、書評にも「自分で考えること」、とさんざん書いてきた。でも、じゃあ「考える」ってなんだろう。
 思えば、人間ひとりひとりはみな一個の細胞(受精卵)から始まり、システムをひとりひとりつくりあげていく。文字通り「一から」で、脳も例外ではない。先人がさまざまに考え、作り上げてきた「論理」や「定説」や「法則」や「思想」は数多くあるけれど、自分の脳の「配線」は一つ一つ自分でつくっていくしかない。教えてもらったものをそのまま「配線」してもきっと不安定なのだろう、自分で「考える」というのは、自分のカスタマイズされた脳の中に一番安定な「配線」を試しながら作り上げていく、ということではないだろうか。そして、他の「配線」を加えたら以前の安定な「配線」もまた組み替えなくてはいけなかったりして。
 この本をやすみやすみ、ぼんやりと読んでいたら、こんなふうに考えていた。「なんとかしなければ」「理解しなければ」と追われるように考えることも多いのだが、こんな「外力が少ない」かたちでの「考える」はなんだか随分「ひとときの開放感」を与えてくれるものである。

 著者の個人的な考え方には、素直には賛同できないところもあったが、それはそれで著者の書く「共感よりも違和感や反感の方が大事なんだ。P214」ということになるのだろう。そして、「つめこんで、ゆさぶって、からっぽにする。P215」。硬くなった頭をちょっと解放して空気を入れ替え、リフレッシュさせてくれた本であった。

 ひとつだけ、「高齢者」にはつらかった点を挙げておく。色である。
 文章も、イラストも、セピア色。雰囲気はよいのだが、少々視力が衰えた人間には目が疲れて読みづらい。もしかして、一気にさらさらと読み飛ばさない、ということかも、と思うことにしているが、せめて活字をもうちょっと大きくするなど、ぜひ御一考お願いしたい。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ゆっくり読む、考える

2016/10/31 10:19

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kazu - この投稿者のレビュー一覧を見る

「考える」とはどういうことなのか。
それをじっくりと考えさせてくれる本です。
「絵本のような本を」と筆者があとがきで語っているように、挿絵がとても多く、きれいです。
その挿絵が、文章の意味を咀嚼するための「間」となって、私たちの理解を助けてくれます。
「考える」というとても漠然とした行為を、具体例を出しながら、丁寧に説明してくれます。
まるで、目の前に作者がいて、直接自分に語りかけてくれているような語り口で、とてもわかりやすいです。
読まなきゃ損な一冊だと思います。おすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

頭の中の凝りをほぐしたい方に

2009/02/09 15:35

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:東の風 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「考える」って、どういうことなのか。普段、なんということなく通りすぎてしまっている街の風景、建物や店のことなどを、立ち止まって教えてもらったみたいな感じ。自分のなかのもうひとりの自分に語るかけるようにして、「考える」ことの本質を見、探り、考えていく著者の文章に、頭の中の思考回路をやわらかく解きほぐしてもらった気持ちになりました。

 著者の文章の脇に置かれていたのが、植田 真(うえだ まこと)による風景のイラスト。文章と直接のつながりはありませんが、いい意味で、気晴らしというか、息抜きさせてくれる雰囲気がありました。なくても困らないけれど、あったほうが気分がやわらかくなる、そんな絵の数々と言ってもいいかな。

 【「考える」って何をすることだろう】【問いのかたち】【論理的に考えるだって?】【ことばがなければ考えられない】【見えない枠】【自分の頭で考える?】の、大きく6つの章で構成された一冊。
 なかでも、「夜空はなぜ暗いのか」を見ていく話と、「R2D1」ほかのロボットの悲劇を語るエピソードが、とても興味深かった。特に後者、ロボットにある行動をとらせるためにはどこまで教えておかなければならないか、ということを語る件りには、先日読んだ井上夢人の短篇「ジェイとアイとJI」(『あわせ鏡に飛び込んで』所収)に通じる面白さがありましたね。翻って、人間の脳の思考回路(?)って、時々刻々、なにげに凄いことをやっているんだなあと。

 頭の中の凝りをほぐしたい、気分転換に脳のラジオ体操(?)をしてみたい、そんな方におすすめの文庫本。知ったかぶりをしたり、妙に偉ぶった態度をとったりせずに、読者と対等の目線で語っていく著者の文章がいいですね。そこに好感を持ちましたし、さくさく読んでいくことができました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アリストテレスやヴィトゲンシュタインなんかはどうでもいいけれど、生活の中で自分なりに哲学したいという人のためのガイドブック

2008/07/18 14:27

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:緑龍館 - この投稿者のレビュー一覧を見る

なかなかよい本でした。ここ何年かの間、「考える」、「わかる」というような人間の心的活動に関して、認知科学や脳生理学からの本を何冊か読んでみましたが、この本は哲学からのアプローチ。著者は現在、東大で助教授をやっている哲学者です。なかなかおしゃれな、絵本仕立ての一般向け哲学書(?)。挿絵も魅力的で、見てたらちょっと自分でも絵が描きたくなっちゃいました。アリストテレスやヴィトゲンシュタインなんかはどうでもいいけれど、生活の中で自分なりに哲学したいという人のためのガイドブックでもあります。
「考える」とは何か?「問い」と「答え」とは何か?思考における論理やことば、自己と他者の関係など、基本的な問題をやさしいことばで解きほぐして行きます。しっかりした哲学書ですが、いわゆる哲学用語は一切出てきません。哲学書って、読もうとするとまず単語に引っ掛かっちゃうんですよね。文章は、さすがに哲学者、実に簡潔・的確でときには詩的でさえあります。
3冊ほど新しく買って、うちのふたりの息子と、高校生になった甥っ子の入学祝いにプレゼントしてあげました。内容的には、中学生から大人まで、頭が固くなっていない人だったら、誰が読んでもいいでしょうね。プーとイーヨーの哲学問答なんか、嬉しくなっちゃいます。
いいなと思えるいろんな言葉が出てきますが、抜書きしてもしょうがないのがほとんどです。ひとつだけ、メモしておきます。いくら口で説明しても分かんない人ってのがときどきいて、どうしてかな?と思ってたんだけど、「じっさいに目の前のもので手を使って操作できるひとだけが、イメージの中でも操作できるようになる。」 人間は、身体で分かってないと、それを想像することもできないんですよね。おそらく、決してこの逆ではないんだな。

→緑龍館 Book of Days

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「考える」を考える

2018/06/19 17:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーやん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「よく考えてから発言しなさい」「もっと論理的に考えて」

そんな当たり前のように使う「考える」なのに、どう説明するかを「考えさせて」くれる本です。

この本を読めばいわゆる「論理的思考力」が身につくわけではありませんが、新しい考え方のヒントにはなるのではないでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/19 16:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/16 16:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/05 21:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/06 20:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/24 02:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/08/11 22:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/04 00:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/10 19:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/11/26 00:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/03/04 16:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

133 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。