1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:瑠璃 - この投稿者のレビュー一覧を見る
落窪物語のフルバージョンの訳ってほとんど無いので、紙書籍を見つけた時即買いでした。如何せん、紙書籍だとフルであるがゆえ持ち運びには適してなかったので電子書籍になって嬉しいです。和製シンデレラですが、童話と違い内容が濃く、描写も結構細かくて、古の貴族の華やかさが想像しやすいと思います。簡易訳とフル訳と、どちらも揃えたいくらいに面白い話です。
投稿元:
レビューを見る
今は昔――。
中納言には娘が数人いたが、その中の一人“落窪の君”は実の母を亡くし、中納言邸で継母である北の方に使用人のような扱いを受けていた。
宮家の血筋を引く落窪の君は、姿も心も美しく、また縫い物が得意だった。継母や腹違いの姉妹の婿のために縫い物をする日々を送っていたが、その落窪の君のことを聞いた“少将”は、落窪の君に文を送る――。
前半は原文、後半は現代語訳。原文には細かい注がつけられ、会話文の前には発言者も明記されているので、原文を読みつつわかりにくい部分を現代語訳で補うという読み方が良いと思う。ただし上巻の補注も下巻にまとめられているので、手元に下巻がないときは不便だった。
物語の内容は、よく「平安のシンデレラストーリー」と言われるが、グリムのシンデレラなんて足元にも及ばないほど、こちらのほうが面白い。
落窪の君は高貴な血筋なせいか、心優しくめそめそ泣いていることが多いのだけど、落窪の君を救い出し、継母たちに復讐する少将の行動力がすごい。
なにより、何人もの妻を持つのが常識のあの平安時代にあって、落窪の君ひとりを愛し大切にする少将が、本当に素敵。光源氏なんてクズ男だ!
投稿元:
レビューを見る
日本で唯一完璧な形として残っている(らしい)継子いじめの物語。小論文のために読み始めましたが、結構怖くてシュールでした。
いくら継母が憎くたってその娘にとばっちりが来るのは可哀想じゃないか…
投稿元:
レビューを見る
普段は原文を読んで脳内で勝手に意訳していたので、さほど気にしていなかったが、いざ改めて現代語訳(直訳)を読むと、存外「未詳」の箇所が多いと知る。
古典の世界も、まだまだ謎だらけ。特に言語の変遷は凄まじいものがあるから、ますます読解が難しくなるだろうしなあ…。
投稿元:
レビューを見る
飽きさせない展開ですらすら読めてしまう。当時の女房たちの間でも楽しく読まれていたのではないかと思う。
投稿元:
レビューを見る
前半が原文、後半にかなり忠実な現代語訳が載っています。すみません、完全に後半だけ読みました。でも、もっと辛いと思ったけど、結構面白く読めました。私が読んだ漫画や児童書では後半が略されていたようなので、下巻が楽しみです。
古文は主語が省略されてダラダラと文が続くので、現代語訳になっていても意味が解らなくなることがあるから、そりゃー古文で意味とれなくなるよなぁと思いながら読みました。