わかりやすい糖質制限の一種
2015/10/20 11:34
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふくろう女子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「MEC食」という糖質制限食の一種についての本です。
ルールは2つだけなので、従来の糖質制限食の本よりも更に実践しやすいです。
内容自体も読みやすく「なぜ糖質を制限するのか?」
「糖質を制限すると体内ではどういう反応が起こるのか?」という事など
順序だてて説明されていて読みやすかったです。
早速2日ほど実践してみたのですが、なるほど、この本の通りに食べると
あんまり空腹感を感じなくていいなあ、と思いました。
減量についてはあまり即効性が無いように思うので(多分最初に減るのは
水分だと思うので)気長に続けていこうかなあ、と思いました。
従来のダイエットが続かなかった人は、一度試してみる価値はあると思います。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はまちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
MEC食を以前やってました!
元々お肉大好きなので3ヶ月位は順調でしたが、次第に飽きてきて、お肉を食べるのが嫌に。。。
今はお米ガンガン食べてますが、太ったとか不健康になったとかは思ってません!
私はこの本に書いてあるような効果を、あまり感じませんでした!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルからは、何の話なのかピンときませんでしたが、ようは糖質オフのダイエットなんですね。どれも好きな物なのでやってみたい
投稿元:
レビューを見る
糖質ばかりだと太って栄養失調になります。
そんな人のためのシンプルなLCHP(ローカーボ、ハイプロテイン)の実践法。
人類は消化器の構造が肉食なので、
植物からは糖質以外の栄養があまり摂れない。
必須栄養素(たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル)を確実に摂るために
MEC(肉、卵、チーズ)をまず先に食べる。
目安は1日肉200g、卵3個、チーズ120g。
加えてビタミンCのため野菜が多少必要だが、後はおまけ。
糖質は特に必要ない。
30回噛む。
投稿元:
レビューを見る
糖質制限の話。糖質制限をする動機や背景としては『炭水化物が人類を滅ぼす』の壮大さ及ばないものの、実際にその手法に取り組んでみよう、という人にはいいのかもしれない。タンパク質は必須栄養素だが炭水化物は必須ではない。野菜も取り過ぎてないか。とにかく肉やチーズや卵を食うのだ、肉が足りてないだろう、という話。引き算ではなくて、(肉を)足し算、と。でも読み進めていくと、どうも引き算的な感じもするんだよなあ。患者としてならこれでいいかもしれないが、読者としてはちょっとパンチが弱いと感じる。
肉を食べようとすれば米より財布も軽くなるし、肉の生産だって環境に与える影響も大きい。すると鯨か、やっぱり、などと想像する。
投稿元:
レビューを見る
3か月前、苦しくてホックを外して履いていた制服のズボン(笑)が、ついにウェストを一番細くできるホックの位置に変更。体重は3kgほど減。ただし血液検査とかしている訳じゃないので、総合的に健康体になっているのかどうかは不明。
投稿元:
レビューを見る
すっきりしている 切り口
野菜をたっぷり食べると なぜヘルシーのなのか?
カロリー制限は なぜカロリーを制限すれば、いいのか?
カロリーという根拠が 果たして 正しいのだろうか。
脂肪を食べて 脂肪が増えるわけではない、
炭水化物が 脂肪になるのだ。
なぜ糖尿病は 増え続け、肥満は増えつづけるのか。
渡辺信幸はいう。
『食べるべきもの(必須栄養素)をたっぷり食べ、控えるべきもの(非必須栄養素)を控えること。表現を変えれば、必須栄養素であるタンパク質と脂質を十分に摂取し、必須栄養素ではない炭水化物(糖質)を控えることです。』
必須栄養素という概念は、『必須栄養素とは個体の体内で生合成できない(まったく出来ないかあるいは十分な量を合成できない)ものを指し、外界から個体が摂取する必要がある物質をいう。』
そのため、18種のビタミン、20種のミネラル、8種のアミノ酸を言っているのであって、
『必須炭水化物』という表現が ないように、
『必須タンパク質』『必須脂肪』という表現はない。
随分 気が重くなるような 話だった。
メック(MEC;meet egg cheese)食 が 身体に一番いいのだ。
ということを、様々な事象を あげて、徹底的に 解明していく。
まるで、ブルドーザーがごときの 突進のしかた。
これだけ、突進すると 切り開かれるものも
切り開かれていくだろう。
そして、とにかく、噛みまくるのだ。
投稿元:
レビューを見る
「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京)でも注目の医師による、食べ物でみるみる健康になる決定版!巷でいわれる「ヘルシー食」によって、皮肉なことに人は健康を害してしまっている。菜食や粗食では、生命維持に必要な栄養素が不足してしまうからだ。渡辺医師が提唱する、肉(Meat)、卵(Egg)、チーズ(Cheese)による食事療法では、糖尿病から高血圧、不定愁訴、ダイエットまで劇的な効果が出た。
投稿元:
レビューを見る
炭水化物が人間にとって不自然で不適切な栄養源だと以前から思っていたし、自分自身も糖尿であるので、この健康法はまさにジャストミート。
論理的にも無理はない、と思う。
投稿元:
レビューを見る
「ジョコビッチ〜」「小麦食べるな本」に続き、「ご飯」まで……(微笑)
しかも日本糖尿病学会の嘘や、WHOの加工肉・赤身肉の健康被害が明らかになったばかりのこのタイミングで!
この本自体は納得できるところも多々あり、どうかな? と疑問に思うこともあり。
ただ、どの考え方でも、
①よく噛む
②なにかだけを極端に食べ過ぎない(米・小麦・芋・野菜も)
③市販の菓子・菓子パン・外食はできるだけ控える
④基本、飲み物は水か茶(100%ジュースも糖類だから)
というのは共通しているし、自分の体験と合わせてもまあまあ元気にぴちぴちに過したいと思ったら食べ物に関しては今のところ、こんなところかな、と思う。
投稿元:
レビューを見る
ちょっと、文章が下手なだけなのか、いまいちロジックが変なとこもあるけど、ちょっとやってみよう。
p94 三大栄養素のうち、炭水化物だけは「必須栄養素」ではない カロリー制限食は、必須なたんぱく質と脂質をおさえなし、という変なもの。
p98 カロリーは、燃やした時の熱量を表しているだけだって、何カロリー食べたか、と何カロリー消費するか、は同じじゃないし、食べたときに人類が得るエネルギー量とも違うし、消化吸収のメカニズムは、同じカロリーでもその食べるものによっても異なるし。
投稿元:
レビューを見る
流行りの糖質制限食についてだが、この方の食事療法はやや独特で肉・卵・チーズをどんどん食えというもの。
MEC食と言われるものだが、食べ物の善し悪しよりも30回噛んで食べるというのが一番のポイントの気がします。
投稿元:
レビューを見る
おもしろかった。
肉、卵、チーズ(MEC)を食べてれば人体に必要な栄養はほとんど摂れているのでその3種類だけを食べてればほぼ完璧だということ。
残りはビタミンCが足りないから野菜をちょろっと食べればOK。
自分としては油の種類をもう少し豊富に摂った方がいいと思うので、このMEC食に加えて油を摂ればいいのだと帰結しました。
激しいスポーツをする人以外は、人体的には炭水化物は必要ないことを理解。
以下必要な部分を抜粋します。
・HDLコレステロール 善玉
LDLコレステロール 悪玉
HDLは全身から肝臓に戻るコレステロール
LDLは肝臓から全身に行くコレステロール
善玉も悪玉も同じ物質だが「状態」が違うだけ。
脂質をたくさん摂ることによって常に身体の中のコレステロールを綺麗にしておける。
余った脂肪は水分と二酸化炭素として排泄されてしまう(多くは下痢)。
・700万年にわたる人類史の中で、農耕が行われたのは1万年という最近のこと。
それではDNAは変化しない。
・インスリンは食欲促進効果がある。
インスリン量が下がり始めたことをきっかけにセロトニンが放出され食欲が収まる。
炭水化物は本来ある身体の声を聞こえなくさせている。
投稿元:
レビューを見る
[備忘録]
MEC食
●肉 200グラム
●卵 3個
●チーズ 120グラム
(p181)
投稿元:
レビューを見る
なんでこの本を読んで自分もやってみようと思えるのだろう?
肉、脂肪は体に必要というのは分かった。
糖質の取り過ぎが良くないというのも分かった。
でも、だから肉、卵、チーズ(+わずかなビタミンC)だけを食べましょうというのはよく分からない。
著者の主張の元になってるのは、沖縄クライシス(沖縄の長寿神話の崩壊)らしい。
昔の沖縄人は豚肉を中心に肉を沢山食べていたと。
そうかもしれないけど、肉だけを食べてたわけじゃないでしょ?
ヒトは植物の食物繊維を消化できないから肉食だ、という主張。
植物の全部を消化できない訳じゃないし。噛んだり干したりして植物の細胞壁を壊せば中の栄養素を利用できる。
何よりヒトは稲作よりずっと前に、火を使う事で多くの植物を食べ物として利用できるようになった。
稲作始まってから1万年しか経ってないというけど、1万年も麦や米食べてるのに全く進化してないって事もないでしょう。
何世代が経過してることか。
パンダだって肉食動物だったのに笹食べて生きてるよ。
要はヒトは雑食でいいんじゃないですか?
昭和30年頃から糖質の摂取量がめっちゃ増え、そのせいで肥満や成人病が増えてるとの事。
でも肉の消費量も10倍以上になってるんだけど。関連性ないと言えるのか?
著者は野菜や魚も食べる事を否定しているそうだけど、そこに至るまでの根拠はもっとよく分からない。
私は子供の頃から米も甘いものもそんなに好きじゃなかったのと、野菜がほとんど食べられない環境にあったので、著者が理想とする糖質制限に近い状態にあったけど、かなり不健康でした。大人になって年々肉を減らし野菜を増やしていって、どんどん健康になれたのです。
MEC食を食べて痩せた人が沢山いるという事実はあるかもしれません。
でも、長期にMEC食を食べた人に問題は起こらないのか、MECで長寿になれるのか、というデータは無いのでは?
純粋に肉しか食べない人達となると、やはりイヌイットかと思いますが、イヌイットが長生きできるというデータは無いですよね。
お菓子やジュースを控えて、肉と、沢山の野菜や少な目の米を食べて糖質制限することもできるのに、あえて肉だけを食べる生活をするのは、人体実験への参加です。太く短く生きたいって人は多いから、別にいいのかな…。心不全ならポックリ逝けるし。子供にもやってますとかいうレビューを見ると…。
MEC食は最初からやっちゃいけない体質の人も多いし。この本読んだだけで素人が始めるのは危険だと思う。
何より、MEC食って普通のダイエットより制限多い。よくこんなの続けられますね。。少量ずつ30回噛むのとかも、修行?
長期間貯蔵できるし、やっぱり少しは米が食べれる方が便利ですよ。今後肉が安定して供給されるとも限らないし。