なぜ人を殺してはいけないのかな?
2004/10/22 08:40
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まりも庵 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人を殺してみたかった……この事件が発生したとき、たくさんの有識者とよばれるおじさんおばさんが登場して、なっだかんだ言っていた。だけど、その人達にこの少年が理解できるとは思えなかった。ゲームのせい、マンガのせい、今の教育は、親は……
そして結局、この少年は精神病です。で、決着してしまう。
この事件以前にも、この事件以降にも、同じように子供の事件は起きて、そのたびに精神が病んでいたことになる。
どうして人を殺してはいけないんだろう……
今の私が仮に人を殺してしまえば、大切な子供の人生が全てめちゃくちゃになってしまう。
だから人は殺さない……それだけ?
だったら私が今未成年で、守りたいものがなかったら……
どうして人を殺してはいけないのだろう。
どうせ精神病と言うことで片づけてもらえるだろうし、未成年なら非公開だし、極刑にはならないだろうし……
正義の名の下に、人を公然と殺しているニュースが毎日のように流れる中で、『どうして人を殺してはいけないのか』と子供に聞かれたら私はどんな風に答えればいいのかな。
この本には、人を殺す様子がとてもリアルに書かれている。
だけど、多分これは著者の想像であるはず。
なぜなら少年事件は公開されないから。
だからこの本を読んだところで、これが真実だとは思えない。
それでも、とても真摯に書かれているので、読み応えはあると思うけれど、読後感は最悪。
本自体が悪いわけではなく、今の私にはテーマが重すぎるのだと思う
投稿元:
レビューを見る
この事件をちゃんと扱った本はこれだけだと思う。この著者の本はほかにも読みましたが、どれも中立な視点で好感が持てます
投稿元:
レビューを見る
人を殺してはいけない、というのは、結局は、現代社会でスムーズに生きていきたいのなら犯してはいけない不文律であるというだけ。
「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いには哲学者も困ってしまう。明確な答えなんてない。
ただ、自分や、自分の大切な人が殺されたりしたら、痛いだろうし、怖いだろうし、嫌だ、って想像することはできて、自分が人を殺さないし、殺されたら嫌な理由は、それだけしかない。
という意味で、「人を殺すのは人間的ではない!」なんて糾弾するのは私は好きじゃないのですが、私たちは社会的生き物なので、司法の場ではそうもいかないわけで。
つまり、私にとって、犯人の少年の動機はさほど理不尽ではなかったということ。
あと感想としては、
・最近の事件は、とかく精神病に話を持っていきたがる
・途中から、アスペルガーの話中心になって、筆者の意図がよくわからなくなった
・と思ったら、あとがきで納得。へたな結論を付けずに、迷う姿勢には共感できる、確かに。
・宮台さんの、現代の社会の枠組みにおさまらない人を、すべて精神病で片付けようとしてしまう社会構造の問題、という意見に、なるほどと思う。
・シュタイナー学校
投稿元:
レビューを見る
子どもを育てる時、14歳と17歳を無事に超えて欲しい、と思ってしまう。なにか「オトナ」には理解できないことが起こりそうで。いや、起こしそうで。
「人が死ぬところを見て見たい」という10代を主人公とした小説がいくつもある。そういう「死」に対して興味や関心を持ち、どうしようもなく心惹かれるのは多くの人に経験があるとして。「死ぬのを見たい」ではなく「殺してみたい」に変化してしまう、その間にある壁はいったい何なんだろう。その壁を軽く超えてしまった加害者少年が、被害者に対してその無念さを感じ、罪悪感を持ち、心から謝罪する日が来るのだろうか。いつか直に彼の言葉を聞いてみたい、そう思った。
投稿元:
レビューを見る
アスペルガー症候群が殺人を犯す要因ではなく、アスペルガー症候群で本人が殺人を犯したくなるような偶発的な出来事が重なった場合に、凄惨な殺人事件を起こすことがあるということか
確かにもやもやする。
投稿元:
レビューを見る
読み助2014年9月8日(月)を参照のこと。http://yomisuke.tea-nifty.com/yomisuke/2014/09/2-3ca4.html
投稿元:
レビューを見る
宮崎の女子高校生による同級生の殺害事件が気になり、著者の藤井誠二さんが出演しているのを聞いて、緊急復刊となった本書を購入した。
本書を読んで2つの事件の類似していると思ったのは
・人の命を特別視するがない。虫や動物と等しい。
・親が離婚している、いずれも母親が手放し、父親または父方の祖父母に育てられた。
著者によると少年の殺人犯の多くに、アスペルガー症候群と思われる傾向があることを示唆している。しかし、アスペルガーと断定することはなく、その点に関しては結論が出せないものとしている。アスペルガーが世の中に認知されるきっかけもこの事件だったようだ。
文庫版のあとがきで、宮台真司は本書が少年がアスペルガーとに該当するか疑問視しながら、新たな病理カテゴリーが生まれてきた背景として①精神科医は自らの保身のために新たなカテゴリーの症状を作り出そうとすること、②重工業化以降の社会が規範に適合しないものを病気として排除しようとすること、を挙げている。
また精神科医の高橋啓介はアスペルガーでも殺人を犯すものはまれであるため、それが殺人を犯す原因とは結びつけられない、としている。
意識や道徳といったものが理解できないというのも、人それぞれがもつ心身の長短の一つなのだろう。
意識や道徳こそ人間を人間たらしむものとして特別視されるものの、それは単なる思い込みや願望でしかなく、それを理解する部分が欠けている者がいても何ら不思議ではないのだろう。
投稿元:
レビューを見る
精神病ってわからんなーという印象。
本人が本当にアスペルガーという状態にあるのかなんて診察でしかわからないってことで、脳が萎縮してるとか観測できる何かがあるわけでないから、科学的な基幹部分がふにゃふにゃしてる印象なのよね。だから利権目当てに悪用されたりしてるんでないかと邪推してしまう。宮台先生の指摘には同意。
あと宮崎先生の犬猫殺しから人殺しがあと一歩というロジックに違和感ありすぎ。そもそも本事件の犯人が犬猫殺してるなんて書いてあったか?てか犬猫と人の命を同一視しようとしてたのが犯人であるから、犬猫ではなくいきなり人殺しまでいったんであって、何となく先生の発言は暴論すぎる気がする。
投稿元:
レビューを見る
生きつづけてほしい。彼には。
家族と一緒にいたくなかったんだろーなって、いいこでいなきゃいけない、自分に嫌気がさしたのかなって。他人を巻き込まないと、生きていけないけれど、彼をかりたてたものって、あるぺるがーとか精神の病の側面もあるとわたしもおもう。ぷらす、
寂しさや孤独慢性的な空虚感満たされないなにかが、彼をつつんでいったんだとおもう。
一線を越えてしまった彼に、そっち側にいくなよっていう、人がいたらって思う。
悔しくてたまらない。
なくなったひとは戻らないから。