投稿元:
レビューを見る
市の図書館。
古代ローマの政治家であり哲学者であるセネカ著。
人生が短いのではなく、時間の無駄遣いが多いのだ。
他人のためではなく、自分のために時間を使えというようなことがいろんな例を出して書かれている。
論が乱暴だなと思ったけど、要するに、自分の一生という時間を何に一番費やしたいのかを考えなさい。ということかな。。。
過去を振り返ることも大切と。
投稿元:
レビューを見る
人生は短くなどありません。与えられた時間の大半を、私たちが無駄遣いをしているにすぎないのです。
人間はそれを湯水のごとく浪費した挙句、土壇場になってようやく気づくのです。いつのまにか人生は過ぎ去ってしまった、と。
我々が実際に生きるのは人生のほんの一部にすぎない。つまり、残りの部分は人生ではなく単なる時間というわけです。
投稿元:
レビューを見る
二千年前のローマの思想家、セネカの本。
二千年も前に書かれたとは思えないような、現代への警句に溢れている。
でもやっぱり、現代では通じない部分も多い。
人生の時間は自分の為だけに費やすべきだ、と繰り返し訴えられているけど、どうなんだろう。もしも、他人の為に真に何かをしたいと思って、他人の為に時間を使うのだとしたら、それは自分の為にもなると思う。
投稿元:
レビューを見る
人生が短いというのは
自分の人生でなく、他人の人生を生きたいる時間が長いこと。
自分のやりたいことではなく
自分の深層欲求に反する行動をすること。
今に自分にピッタリの一冊。
投稿元:
レビューを見る
「人生は短くない。与えられた時間の大半を私達が無駄遣いしているだけである。」
「無駄遣い」など書いてしまうと、ビジネス書が好きな方は「時間管理」やら「効率的」やらそんなワードが浮かぶと思うが、本書はそういう類ではない。
なんのために時間を使うのか。
まさにこの一点について読者に訴えかけているのである。
この部分がずれていれば、たとえ人生が1000年あったとしても「短い」と感じてしまうだろう。
ページ数は160ページ強であり、しかも実質左のページだけ本文が欠いてあるので短い時間でさっと読める。
しかし、この短い時間が自分の人生の長さに影響を与えるかもしれないと思うと、なんとも不思議な気分がするのである。
今の年齢で読んでよかった。あと30年後くらいに読んでいたら読後は暗いものになっていたかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
20110612読了。
人生の質を高めるにはどうしたらいいかを説く。
怠惰はだめだよ。欲求にとらわれすぎたり人に時間を使いすぎてもダメだよ。
哲学的に生きるのは良いことだよ。
と説いてくれるのですが
なぜそう説くのかについては記述がありません。
本のスタイルとして、ハイライトの文章だけを抽出しているので
文章の前後の流れが分からないせいかもしれません。
自分が特に耳が痛かったのは次の説教。
「我々が実際に生きるのは人生のほんの一部にすぎあい。
つまり、残りの部分は人生ではなく単なる時間というわけです。」
「思慮深いとうぬぼれる人間は
結局、生きるための準備だけで人生を使い果たしてしまうのです。」
後者の一説は
「ビジネスマンの父より息子への30の手紙」でかかれていた
「人生の目的は知識ではなく行動である」という言葉を思い出さずにはいられませんでした。
最近は読書によるインプットばかりなので
行動にうつさなければ、、と耳が痛い。
投稿元:
レビューを見る
古代ローマの政治家である哲人セネカが、いかに人が自らの手で人生を短いものにしているかを痛烈に批評している。他人のために自分の時間を無駄にしている者、また快楽に耽る者も悠々自適とはほど遠い人生を送っていると。2000年経っても人類の精神性は全く進歩していないなあと、耳が痛くなる本。
投稿元:
レビューを見る
2000年前の思想家からのメッセージ。特に気に入ったのは「生きるものを最も妨げているのは、明日をよすがとしながら今日を台無しにしている、この期待というものなのですよ。」という表現。
セネカ自身も波乱万丈の生涯を送っていたらしいですが、それが説得力につながっているんですかね。抽象的な観念論にとどまらず、いろんな実例や比喩など用いているところが現代人からみても頷ける作品となっている要因かと。やっぱり人間何年経っても進化してないってこと?
投稿元:
レビューを見る
■マインド
1.未来に確実なものは何もないのです。今、ここを生きようとしなさい。
2.人生は短くなどはありません。与えられた時間の大半を、私たちが無駄遣いしているにすぎないのです。
3.死を免れない者として何もかもを恐れながら、そのくせ不死の存在であるかのように、何もかもを手に入れたいと望むのです。
4.あなたのような生き方をしていると、人生は、たとえ千年あっても、実際ははるかに短くなるでしょう。
5.毎日を人生最後の日のごとく大切にしているのあの男は、未来を待ち焦がれることも恐れることもありません。
6.ほぼ例外なくだれもが、まさ生きようとしているそのとき、人生のほうから見放されたと気づくのです。
7.あなたはなぜ何か月も何年もはるか先のことを思い描いているのか。なぜそれほどのんきに構えているのか。
8.過去を忘れ、現在を無視し、未来を恐れる者にあるのは、きわめて短い、不安だらけの人生です。
投稿元:
レビューを見る
古代ローマ帝国の政治家で哲学者であったセネカが「人生」の短さについて綴った本。時代は違いますが、古代ローマと現代社会は似ている部分があり、人生や自分の時間について考え直すきっかけになりました。人生の短さを意識しつつ、一日一日を大切にして、過ごしていきたいと思いました。(2011.9.27)
投稿元:
レビューを見る
「人が生きているうちの大半は、人生じゃなくて、ただの時間、だ」
という、伊坂氏の『死神の精度』に使われていた言葉が気になり読んでみた。
思ったことは、いつの時代も同じ人の愚かしさ。
こんな時代でも現代でも、大して変わりなく
忙しい人は”忙しく”しており、そうでない生活を求めて
温泉宿のパンフレットやロハスなどに憧れたりする。
他人の為に時間を使うことが全て悪いことではないし
そうすることで自分に返ってくることもあり
それが使った時間と対価もしくはそれ以上の価値があることもあろう。
この辺りのことについては同意できなかったが
近頃命の儚さや短さについてつい考えてしまっていたこともあり
興味深い内容だと思った。
歴史上の偉人にはいつでも会いに行ける
というのは、言い得て妙である。
考え方ひとつで人生は変わる、と思えた。
投稿元:
レビューを見る
”人生は短くなどありません。与えられた時間の大半を、私たちが無駄遣いしているにすぎないのです。 ”
6ページ目で上記の言葉に出会い、残りのページを読む必要がなくなった。
投稿元:
レビューを見る
ローマ時代の哲人セネカによる人生論。現代語訳で読みやすい。
人生の短さは、単に絶対的な時間の長さによるのではなく、人生の一瞬一瞬をいかに過ごすかによる。時間を紛らわすような他人との付き合い、ダラダラした仕事、享楽にふける時間、むやみに日々の予定を入れて自分と向き合うことを避けるなど、流されるように日々をすごしていると、あっという間に人生は終わってしまう。重要なのは自分の時間をしっかりと持てるかどうか。セネカいわく、その時間で過去の哲人の思想に触れ、自分自身の人生と向き合いしっかりと思索することこそがしっかりと生きることにつながる。
言われてみればあたりまえのことかもしれないけれど、実際の日々を振り返ると、いかに実行が難しいことか。ただ、無為に過ごす時間が無意味である点ついては個人的には全くの同感だけれど、どのような時間の過ごし方が意味あるのかという点については、人によっては必ずしも内省的な時間だけが最重要というわけではないかもしれない。いずれにしても2000年の時を超え、語りかけられるセネカの言葉は含蓄に富み、これからも折りあるごとに紐解きたい一冊です。
投稿元:
レビューを見る
古典なんで、わかったようなつもりになるのは簡単です。テーマもテーマだけにね。
つーか、セネカ自身、自分に言い聞かせようとしてうまくいかなかったことで溢れた本なんじゃないかなと思います。
頭でわかってるつもりでも、うまくいかないくらい、人生は短い。それを思い出すために、何回もこの本を読むのは効果的かなと思いますが、何回も読み返すことこそ時間の浪費になるのかなという矛盾。こんなことを思うことこそ、人生とは何と無駄の多いことか。
投稿元:
レビューを見る
必読。これはいい本。何度も何度も読み返して、自分を戒めたいです。
「生きることの最大の障害は希望を持つということであるが、それは明日に依存して今日を失うことである」