サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

哲学な日々 考えさせない時代に抗して みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー29件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (11件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (8件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
28 件中 1 件~ 15 件を表示

考えるって面倒だね。

2016/01/25 20:35

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:朝に道を聞かば夕に死すとも。かなり。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

固そうな題名ですが、読みやすいエッセイになっています。ある日、野矢さんの授業で、理系の学生さんが来て、「哲学の授業で何を学びばいいんですか?」と尋ねてくるエピソードがあります。で、野矢さんは、ご自身が理系出身でもあり、「偏見丸出しで言えば、彼らは学びたい。学んで積み上げていきたいのである。ところが私の授業ときたら砂山を作っては壊すような作業の繰り返し」としています。

そういう意味で、哲学は体育に似ている、実技科目としています。

生活と哲学は相反するところがありまして、哲学の問いは基本的に「私は何をしているのか?」という形をとります。ある活動しているとき、活動について考えることが「メタ」。

野球をしていてあまり下手だからルールを変えようなんて話し合いを始めたとすると、それは野球のプレーそのものではなく、野球のプレーについての話し合い、「メタ野球」です。

先日、私が公園で散歩していますと、小学生くらいの子が三角ベースをしてまして、明らかに小さい子がバッターボックスに立っていると、年長者の子が状況に応じて「ほんまは三振やけど、もう一回特別な」とか言ってまして、子どもだって「メタ」的な裁量を行っていることがあります。

哲学の思考は基本的にメタ的で、メタ的な態度に入ると生活は一旦停止しなくちゃいけません。ゲームのルールについて話し合う時にはプレーは一時中断となります。だから生活を重視する人は哲学を軽視する哲学はむしろ学生とか世捨て人に向いています。

「誰と合コンしようかな?」じゃなくて、「恋愛って何だろう?」っていう人が一定の層を形成します。だから日々の生活で忙しい若い子が哲学に興味を示すこと自体が少ないのは、自明なんです。

野矢さんは東大で座禅を教えている方でして、かつて若い頃、野矢さんが、お坊さんが「執着を捨てよ」というのを耳にして、「執着があるから楽しんじゃないの?」と思っていたそうです。執着がなければ何かをゲットした喜びがない。キリスト教でいえば「愛」かもしれませんね。

愛も執着の一つです、とか言われそうなんですが、「執着を捨てよ」という言葉は本来無一物と重なった、裸一貫の自分を見失わないことで、裸一貫の自分を否定的にとらえないこと。裸一貫の自分に落ち着くこと、その上で、にしたものは「おまけ」としてありがたくいただく、だそうです。

景気が悪くなって、わかっちゃいるけど、一旦上がった生活レベルを落とすのはかなり嫌なのは、執着があるからなんですよ、ってのは耳にタコができるくらい言われたんですが、健康問題に不安を抱えてきますと、突然の入院とか、生活環境が不意打ちに激変することがあり、そうした時「オレはなぁ、会社じゃ社長だったんだぞう」とかって恥ずかしいわけで、座禅によって素の自分を見つめなおすってのは、なかなか若い頃には考えが至らなかったわけでして、この年になってようやくこの言葉の滋養がじわじわと伝わってきました。

あと、中島義道さんの本の解説が収録されていて「明るいニヒリズム」についてわかりやすく書いており、よい解説になっていました。

私も寄る年波に勝てず、そんな辛いご時世でも、そっと私の背中を押してくれるエッセイとなっております。え?私?41歳ですが、何か?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

考えること

2016/03/13 22:15

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Freiheit - この投稿者のレビュー一覧を見る

哲学と言えば難解というイメージですが、エッセイを集めたもので読みやすいです。昨今、いかに日本やアメリカなどでのごとを熟考しないで、方向を決めている風潮は懸念され、本書で考えることの大切さを感じます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

哲学者の問わず語り

2022/10/22 00:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みずくらげ - この投稿者のレビュー一覧を見る

論理学やウィトゲンシュタイン研究で知られる著者が、極めて平易に哲学者である自身の考察を語っている一冊。
特に授業に対しての考え方や哲学のメタ的視点についての解説は面白かった。

哲学ってむずかしくてとっつきにくいなあと思っている人にオススメ。ほんとに平易。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2015/11/28 23:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/07 20:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/19 09:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/05/21 21:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/01/13 15:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/02/03 10:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/04/22 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/02/06 23:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/04/24 23:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/07/07 10:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/11 17:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/03/07 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

28 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。