Freiheitさんのレビュー一覧
投稿者:Freiheit
2017/12/31 19:31
信用と価値
9人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
新しいお金の仕組みを理解した上で、これからの経済や生活がどのように変わるのかが分かる。人の信用と価値が大切。
紙の本無私の日本人
2016/07/17 00:30
幸福の在り方
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
藩に千両を貸し付け、利息を貧民に配るという策を6人で行っている。無名の人でも本当に大きい人は、偉くなくても、濁ったものを浄化させる力を持った人である。幸福の在り方が分かるのでは。
2016/02/17 23:03
日本で起きたことのほんの一部
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
一時期、公立図書館で撤去されたマンガ本。80歳過ぎの広島市内で原爆を受けた人々に何度か話を聞いたが、実情はこのマンガよりもずっと悲惨な状況である。このマンガはそのほんの一部を伝えただけの内容でると言えよう。
紙の本新しい分かり方
2017/11/24 21:12
驚かされる
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
さまざまな作品を体験して、しかも、随筆を読むと、コミュニケーションデザインとともに新しい分かりかたというものの大切さに気がつく。
紙の本日本会議の研究
2016/07/17 00:16
安部政権を牛耳る?
8人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
最近よく耳にする「日本会議」。その実態は『生長の家』の周辺者が牽引してきたものである。安部政権や地方議会への工作も行っている。安部政権が日本を良くしようとしても、牛耳っている団体に影響されては、どこに向かってしまうのだろうか。
2017/01/09 22:02
日本の住宅政策の失敗
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
まだ一部の人しか言わないが、日本の住宅政策の失敗である。臨海部の高層マンションなど将来(所有者にとっても社会にとっても)負の財産となることは誰でもわかるが、建設を推進するのはなぜだろうか?
紙の本ゼロから作るDeep Learning 1 Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
2016/12/23 20:04
ゼロからコードを書く
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ゼロからコードを書くことで、しっかりと基礎を学ばせようとするコンセプトで書かれている。ライブラリは極力使われていない。
紙の本プリズン・ブック・クラブ コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年
2016/11/19 22:57
刑務所での読書会
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
参加者が読書を通じて罪や人生に向かい合おうとする。受刑者から面白いだけの小説を読むのはやめにしようとの声が上がることなど単なる読書会ではない。
2016/06/26 22:06
人間はなるようにしかならない
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
いい子は親や教師の意見をそのまま取り入れる子どもであるが、うつ病になるか犯罪者になるかが多いと言う。実際、両親が教師という家庭で育った同級生で、残念ながら犯罪に至ってしまったケースが複数あり、著書の言うことは正しいと思う。
2016/06/18 15:09
政府の本音
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
歴史を紐解けば、民衆は政府に騙され続けている。ナチスドイツでさえ、ヒトラーが国民所得増強などを訴え、人気があった。民衆は繰り返し騙されている。TPPの本当の目的が書かれている。アメリカ国民でさえも賢明な日本人が政府の各種政策に騙されないよう警告している。読んでみる価値あり。
2016/04/03 22:55
口先だけの解決約束
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
被害者の怒り。どれだけ政府に伝わっているのだろうか。本書を読んで感じた。2002年、5人の拉致被害者が帰国した際、首相も内閣官房参与も奪還する意志は見えなかった。本書で著者は政治家に利用された反省と拉致問題への解決を具体的に述べている。
紙の本警察捜査の正体
2016/03/31 23:22
警察捜査の実態
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
著者は元釧路方面本部長(警視長)。何事にも言えるが、権力が拡大化することによる恐ろしさがある。冤罪は昔の話ではなく、今でも起こることである。人権を守るとともに、犯罪のない社会を築くには市民が人権と犯罪にきちんと向き合うことが必要であると感じた。
紙の本働く女子の運命
2016/03/27 23:29
一億総活躍社会は無理だろう
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
日本の会社はメンバーシップ型であり、欧米はジョブ型である。メンバーシップ型では体力がない、育児休暇を取るという理由でメンバーから外す社会であり、男性でも同じような対応をされる。日本の人事評価には協調性などという正確な尺度がない評価項目のポイントが高いことからも言える。ジョブ型に移行しなければ、一億総活躍社会は無理だろう。
紙の本本当はエロかった昔の日本 古典文学で知る性愛あふれる日本人
2016/03/27 23:18
まじめな古典
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
高校で古文を習ったときから思っていたが、言えなかったことをよくぞ言ってくれた。源氏物語は不倫と愛欲にまみれた社会を表現している。このような日本社会を弾圧したのは明治時代の西洋文明。某総理の「美しい日本」を訴えるならば、日本のこのような文化も世界に伝えて、日本を明るくしては。
2016/03/13 22:15
考えること
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
哲学と言えば難解というイメージですが、エッセイを集めたもので読みやすいです。昨今、いかに日本やアメリカなどでのごとを熟考しないで、方向を決めている風潮は懸念され、本書で考えることの大切さを感じます。