投稿元:
レビューを見る
これまで読んできた本よりもっと実践的に書いてあると実感しました。
それにまだまだ食っていけるどころかお小遣い未満の私にも始めやすい内容ばかりでした。
備忘録という言葉で肩の荷が下りた気がします。
投稿元:
レビューを見る
# 書評☆4:「副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト」Amazonレビューは辛口多数だが,実践的内容も多数
## 概要
ブログを使ったアフィリエイトにより副収入を得るためのテクニックが書かれている。書籍の構成としては,以下の内容がメインだった。
* ブログ執筆
* 書き方
* SNS対策
* アフィリエイトの選択
* 精神論
概ねアフィリエイトやブログに関して重要な点は網羅できていると思われる。これだけだと他の本と同じだが,書かれている内容が著者の経験や失敗談に基づいており,実践的なものが多かった。
例えば,あるテーマに絞ってブログを作ったほうが一般的にSEO的に有利と思われているが,これは著者が読者の好みを理解しているというある意味 *傲慢* だと。そうではなく,良し悪しは読者に任せ,自分が興味のあることをどんどん発信したほうがいいとのこと。
他にも,SNSの力は大きいとのことで,インフルエンサーの力を借りたり,イベント参加後は最初に参加レポートを書いて開催者に拡散してもらえる。
収益性をあげるテクニックとして,Kindleの無料漫画をまとめたり,タイムセールをまとめることで,アクセス数と収益性を高める。
書籍自体もきれいに組版されており,青と黒の2色刷りで読みやすかった。
## まとめ
Amazonレビューに辛口な内容が多くて,読む前は心配だった。しかし,実際に読んでみると,具体的で実践的な内容が多く,とても有益な本だった。
テクニック的な話だけではなく,精神面(思いますではなく言い切る,多少イタイくらいの行動力が大事)でも参考になる面が多々あり,付箋だらけになってしまった。
タイトルの「月に35万稼げる」は難しいだろうが,この本の内容に沿って粘り強く頑張れば,成果はあげれそうだと思った。手元に置いておきたいと思える良い本だった。
パーマリンク:https://senooken.jp/blog/2018/05/14/
投稿元:
レビューを見る
他のアフィリエイト本とは違った観点から切り込むテクニック本。
ライティングに関する内容があるかな、と思ったものの、ライティングそのものに関するテクニックはあまり載っていなかった。
# 良かったところ
マネタイズの本だが、専門書とは違い複数の方法についてメリット・デメリットが簡潔にまとめられている。バランスの話など、副業で終わらせないためのノウハウがあった。
ブログを副業のままにするかどうかで向いているマネタイズ方法は異なるので「絶対にこの方法が良い!」と**押し付けないのに、弱気に見えない**ところが文章力が高かった。
序盤からいきなりNAVERまとめをdisる。サービス名出してdisるのはなかなか。
失敗談が素直に書かれていて、読者にズルを勧めない。
最初から「人それぞれのペースで」って書いてあるのは好印象。お金を稼ぐだけがブログじゃない、というスタンスなのも良い。
人気があるだけあって親切で良い本だった。本のレイアウトも読みやすい。
記事へのリンクはQRコードも載っている親切さ。
SNSの使い方も核心を突いている。天気を気にしろは他の本には書いていない。
# 良くなかったところ
6章は、アマゾンの紹介料率など、サイト見ればわかること(そしてその時々で変わってしまうこと)にページを割かなくても良いのに、と思った。ここまでずっとURL紹介だったのに急にサイト内容を転載しだしてどうしたの、という印象。
「とあるビジネス書には〜〜とありました」という言い回しも、きちんと引用(もしくは書籍名だけでも紹介)してほしいところ。
最後、イケダハヤト氏のヨイショばっかりになるのはいかがなものか。イケダハヤト氏の言う事・やり方の正しさとかがどうのこうのじゃなくて、書籍で一個人のヨイショされてもというか。
この本読む人で知らない人はいないだろうし、誤解しているかもしれない人もいるかもしれないけど、あまり求めてない情報ではあった。ここだけは体験談として流して読むのが良いかも。
投稿元:
レビューを見る
筆者のオススメのGoogleアドセンスで、高い利益を出すのは難しい。
記事の内容もYMYLの分野を推奨していたり、2021年現在のSEOとは一部齟齬があると感じた。
投稿元:
レビューを見る
ブログを始める人や興味が出始めた人に向けて非常に現実的で読みやすく綴られていました。
さすがは人気ブロガー、
一つの内容に対して一つの見出しをつけていて見やすく、また文章を苦なく読ませることに長けていらっしゃいました。
本を書くうえで当たり前だろと思われるかもしれないですが、読むうえで疲労感を感じさせないことってかなりの能力だと思うんですよね。
また作中に参考や例に出したブログの写真やQRコードが各所に設置されており、実際にブログと触れ合いながら学ぶことができます。
スマホ片手に読むことをお勧めいたします。
投稿元:
レビューを見る
簡単に書いてて分かりやすかった。
ライブ配信の固定収入が終わった後に
使おうかなと。
記事が資産になっていくのは魅力的。
自分にしか発信してできないジャンルを匿名で
出したい気持ちはあるし。