素晴らしい!!!
2017/05/05 19:42
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AR - この投稿者のレビュー一覧を見る
株の本は数々あれど根拠なき話が多い中、ロジカルな取引を紹介する数少ない良本。
ホンマはあまり人には知られたくない内容もありますが、とうとう出てきたなぁという印象です。拍手!
10年後も読める本質をついている本(読み手の実力が問われる)
2017/04/01 14:20
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:伝説を目指す投資家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
私はPBR重視のバリュー投資は実践してきたが、著者の1作品目を読んで優待と昇格を視点に加えることでさらなる成績の向上がのぞめると分かり意欲が湧いた。
1作品目は昇格がメイン、2作品目は昇格投資をやる上で知っておいた方がよい幅広いファンダメンタルということか。どちらもこの値段でこんなに幅広いことを教えてくれていいの?というバリューな本だ。
ただどちらの本も読者が実戦で試行錯誤を繰り返しながら自分のものにしていく本だと思う。1回読んだくらいで分かった気になるような人には向いていない。
こういう本がもっと日本に増えて欲しいという本だった。日本の投資本は賞味期限の短い本が多すぎる。この作品は10年後も読める本だと思えるくらい本質をついている。
投稿元:
レビューを見る
内容はいいのかもしれないが、自分に会計の知識がないので途中からよく理解できなくなった。
投資に財務会計の知識が必要だということが分かった。
再度会計知識を身に着けてから読んだらこの本の良さがわかるかもしれない。
簿記2級でも受けてみるかな。
投稿元:
レビューを見る
ファンダで割安株を見つけ、中長期で収益化する手法。ファンダメンタルの見方・考え方の基本が丁寧に解説されていてわかりやすい。
===引用===========
・ローリスク・ミドルリターンと思われる優待株を探し、中長期で資産形成する投資。「優待面」「資産面」「収益面」から総合的に考え、割安と思われる株を買う。
・自己資本比率の高すぎる銘柄は、将来に投資をしていないので企業価値が上がらない可能性がある。だからこそ、低PBRの資産株はカタリストが起こりうるかどうか考えることが重要
・目標株価の考え方: ・長期的な目標株価は「将来のピーク時の想定営業利益×10=時価総額」となるような株価。
・各種指標の体系化
・PER:株価と利益の関係
・PBR:株価と資産の関係
・ROE:利益と資産の関係
投稿元:
レビューを見る
株主優待から始まり、財務諸表における各指標の知識の体系化や資本政策のポイント、キャッシュフロー計算書まで幅広く、かつ、わかりやすくカバーされていた。
学んだポイント
・株投資を始めるには株主優待に目をつけるのが一つのポイント
ただし、株主優待制度は改悪される場合もあるので要注意
・上場基準ルールも知っておくべき(今はプライム、グロースなので改めて確認)
・資産株を狙うにはカタリスト(市場昇格)の有無を検討する
・PBRは1倍が割安基準だが重視しすぎない
・株価=EPS(業績)✖️PER(人気度)
・ライフサイクルの考え方を身につける(導入期⇨成長期⇨成熟期⇨衰退期)
・ROE8%が目標だが、ROEは株価とは無関係の指標
⇨配当や自社株買いで意図的に高いROEを作ることが可能
・配当りまわりに着目する場合、「その高配当は何年も続くか」という観点を考える
・資本政策を理解する(自己株式取得、自己株式の処分/償却、立会外取引による自己株式取得、第三者割当てによる処分、公募増資)
・キャッシュフロー計算書はビジネスモデルにも着目する(不動産業やリース業は一見悪いキャッシュフローになりやすい)
・最後は「知識」「経験」「メンタル」が大切になる
投稿元:
レビューを見る
どうやって株の割安性・成長性を評価したらいいかを根本的な部分から教えてくれる本。チャートに乗っかった株式投資ではなく、骨太の息長い投資をするために必要な考え方を教えてくれます。
早速実践してみようという気になりました。
投稿元:
レビューを見る
投資で一番大切だと感じる会社のファンダメンタル分析を的確に教えてくれた1冊だった。
特に私が学びになったことが以下の4点
・キャッシュフローがなにを表しているか
・自社株買いや売却の影響度
・優待株の考え方
・基本的な株価の決まり方
この本のおかげで無数にある上場企業の財務諸表や決算書などを見る時の解像度が一段上がったと感じる。