神様が身近に感じられる
2025/02/22 20:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さり - この投稿者のレビュー一覧を見る
聞いたことある名前の神様も、初めて聞く名前の神様も、色々な神様が出てきます。皆優しくて気さくで、とても身近に感じられます。
投稿元:
レビューを見る
恋人も仕事も失って、残金7千円ちょっとの主人公。
財布泥棒を追いかけてたどり着いたのは
神様限定の宿。
3柱の神様が出てくる連続短編ですが
そこを切り盛りするのが主人公除けて二人。
しかも1人は料理人兼というのは、どういう経営で、と
突っ込みたい気持ちが満々です。
こうなってしまった原因でもあるヒモ男からは
2話目で連絡がありましたけど、すがすがしいほど
分かりやすい男です。
何故にこれを選んだ? と思っていたら、の3話目には
父親登場。
反面教師とすればいいのに、何故同じタイプを…。
最初の話に出てきたお客様は、最後にもご登場。
そしてやらかして…というより、王道主人公として
きっちり事件に加担させられている主人公。
いやでも間に合ってよかったですし、3話目の神様の
素性(?)も分かってすっきり。
とりあえず、ヒモと父親との縁を切った方が
心穏やかにすごせそうです。
投稿元:
レビューを見る
主人公の谷原芽衣は派遣切りにあって仕事を失い、ほぼヒモ状態の彼氏の浮気が発覚、7,500円ほどの全財産を持って伊勢神宮に神頼みに行けば泥棒に会いその全財産がなくなってしまいます。泥棒を追いかけて入ってしまった山の中で、神様専用のお宿「やおよろず」のオーナー天に出会います。その点の取り計らいで「やおよろず」で働くことになります。神様専用のお宿なので、様々な神様が泊まりに来て様々な事件が起こります。何故か神様に気に入られる主人公の芽衣。邪神には騙されたり操られたり。楽しくすらすら読めます。
投稿元:
レビューを見る
ダメ彼氏に振られ神頼みに来た芽衣が、やおよろずという旅館で働くことになり、いろいろな神様と出会う物語。(ざっくり?)芽衣のドジっぷりは和む。神様にもいろいろな立場の神がいるのだと再認識した。
投稿元:
レビューを見る
途中まではイマイチ感なストーリーだったけど、石長姫登場あたりから面白くなってくる。
それにしても、日本の神話と神社、神道がいまもつながっていたなんて新鮮な驚きだ。
投稿元:
レビューを見る
「千と千尋の神隠し」を思い出した。設定やキャラクターに違いはあるけど芽衣が千、天がハク、燦がリン、邪神がカオナシ、みたいな感じかな。だからダメとか面白くないということではない。これはまた別の物語だ。「やおよろず」ってこの世じゃないところにあるのかと思えば携帯電話はつながるから、芽衣のように普通の人でもどうやら行けそうだ。問題なのは行き方と帰り方がどうもわからないことかな。いちばん驚いたのは芽衣が「やおよろず」に就職?を決めたこと。なんか元の世界に帰る気はなさそうだ。きっとグダグダ、ダラダラと思い悩んでいた世界よりもその暇もないほど忙しい「やおよろず」のほうがココロもカラダも居心地がよかったからだろう。なんかオイラもそこは共感だ。ご飯がおいしくてよく眠れる生活っていうのはこんな生活なんじゃないかな。
投稿元:
レビューを見る
神様の大まかな設定はそのままに、可愛く人間らしく擬人化❗️
簡単に読めるけど、内容としては薄っぺらい…
投稿元:
レビューを見る
#読了 お伊勢参りに来た神様達が宿泊するよろづやに、職も彼氏も失って路頭に迷った芽衣が拾われて働き始めるという、よくある設定。
よろづやの従業員3人や、神様達のキャラクターは親しみやすくていいんだけど、多忙を極めるよろづやを、その3人で切り盛りする不自然さがどうしても気になってしまう。ストーリーにも設定にも説得力が欠けている気がする。
特に石長姫とのエピソードの性急さが受け付けなかった。何千年と心を閉ざし続けてきた石長姫の心の傷の深さも、慈悲深さも、何もかも薄っぺらく感じた。
続きも気になるので読んでみるつもりだけど、もう少し話に深みが出るといいなぁ。
投稿元:
レビューを見る
あまりに合わなくて星が低いが、多分10代前半で読んでたら好きだった可能性がある。自分はもう穢れてしまった…
彼氏に浮気され仕事も無くし住むところも無くなって単身伊勢にお参りに来たら神様の宿で雇ってもらえることになったよ!という異種族交流物語。
イワナガヒメの話がなんだかメアリー・スーみを感じて特に好きじゃなかったかなぁ
投稿元:
レビューを見る
・伊勢神宮には不思議なパワーが宿る
・ひょんな事から一文無しになってしまった主人公は神が宿泊するホテルに迷い込みそこで働くようになる
・神々と人間とのやり取りの中で主人公が成長していく物語
投稿元:
レビューを見る
神様たちを、こんな風に表現してしまっていいのかなという気持ちを持ちながら読んだけど、作品としては面白かった
楽しく読めました
投稿元:
レビューを見る
人間と同じように生活しているのではないかと想像しながら読める楽しい作品でした。人間にも悪い人もいい人も単純な人も疑り深い人も色んな人がいて神様も十人十色なのではないかと思いました。これから神社やお寺へ赴く時は神様の存在を思いながら参拝できるような気がします。
投稿元:
レビューを見る
初詣で伊勢神宮に行く計画を立ててホテルを予約した。そんな折、この本を見つけた。
物語としても面白い。文章は稚拙さを感じるが、読み取れる。どこか「千と千尋の神隠し」の構成に似ているところもある。芽衣の異世界物語だ。
谷原芽衣は仕事も彼氏も失い途方に暮れ、神頼みでお伊勢参りをすることにした。そこでなけなしの7,500円の入った財布をスリにあい、追いかけていくと不思議な世界に入っていく。神様専用のやおよろず旅館で天と言う宿主に出会う。
挿絵が綺麗で天はカッコいい。芽衣や燦も可愛い。ひょんな事からやおよろずで働くことになる芽衣。そこに訪れる神々は、厳島神社の弁財天である市杵島姫(いちきしまひめ)、栃木の高崎神社の日本料理の祖・磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)、鹿児島の霧島神社の長い繁栄を司り縁結びの岩の神・石長姫(いわながひめ)、岡山の足高神社の石長姫の父・大山津見神(おおやまつみのみこと)、他にも・・・
様々な神と出会い芽衣は様々な体験をする。そこに物語があり、その内容が割と面白かった。ドキドキハラハラする場面もあったり、ホッコリする場面もあったり、芽衣の性格が神々との繋がりを築いていく。そして天の正体は・・・
シリーズなので次も読みたくなった。