サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー37件

みんなの評価3.8

評価内訳

33 件中 1 件~ 15 件を表示

“GOD IS A BULLET”、一発の銃弾が神の裁き。暴力こそが人に対してひとしく平等、みたいな意味か。

2017/07/10 02:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かしこん - この投稿者のレビュー一覧を見る

今更ですが読みました。『音もなく少女は』のあとに。
これまた筋書きはいたってストレート。
カリフォルニアのはずれで警察官をしているボブだったが、ある日突然元妻とその再婚相手が何者かに惨殺されたことを知る。そして犯人たちによってボブの娘が拉致された。
そして事件が報道されると「これはかつてあたしがいたグループたちの犯行だ」と直感的に気付いたケイス(元ジャンキーでリハビリ施設に入所中)が情報提供を申し出る。しかし確たる証拠や法的根拠は何もない。辞表を叩きつけたボブはケイスとともに愛娘ギャビ奪還の旅に出る・・・という話。

ケイスが幼い頃に放り込まれた集団はいつしかカルト化し、サイラスという男が頂点に。このサイラスが悪の権化というか・・・すべてお見通しの良心のかけらもない者として描かれている(だからといって悪魔的な存在とまではいかない)。
基本、ジャンキーな方々ばかりが登場するので、その吐く言葉はとにかくきたない。疾走感あふれつつ比喩を多用する地の文とはその落差が激しすぎ。『音もなく少女は』よりもはるかにひどい暴力が延々と続くのだけれど、やはり文体のせいかそれほどひどくは感じない。もしくは、“その他大勢”みたいなキャラが多くて感情移入する必要がないからだろうか。
他に印象深いキャラといえば、ケイスと旧知の仲という、どこか中立地帯に存在する男、ときに刺青師・ときに医者・ときに調達屋となるフェリーマンくらいかな。
しかしいちばんはケイスであろう。ある意味まっとうに生きてきたボブに、まったく違う世界があるのだと教える彼女はまさにサヴァイヴァー。地獄のような苦難を満身創痍ながら乗り越え、やっとそこから抜け出そうとしていたのに、ギャビの存在を知りもう一度戻ることにした。彼女は『音もなく少女は』のフランとイヴを合わせて、更に激しく粗暴にしたような存在。多分、ボストン・テランが描くところの女性の原点。彼女のすさまじさに押されるように、ボブも見知らぬ世界を疾走し、娘のためにこれまでの常識をすべて捨てて戦う。
そう、まったく違う世界。同じ時代の同じ国とも思えぬほどの。
最終的に戦いはモハヴェ砂漠へともつれこむのだけれど・・・なんだか私はスティーヴン・キングの『ザ・スタンド』を思い出す。あれは世界が滅びたあと、生き残った人々の間で起こる善と悪との闘いだったけれど・・・まさに、終末後か、ぐらいの雰囲気で。もう<ハードボイルド>という言葉ではあらわしきれない、もっと激しくて荒廃しきった世界をそれでも生きるすさまじさ。
同じように“被害者”であるケイスとギャビはその立場故にわかりあえるが、ケイスは被害者のままでいることをよしとしない。そこから立ち上がり、転んでもいいから自分の力で歩くことをギャビに伝える。「あんたはあたし、あたしはあんた」。ギャビが襲われたとき、ひどい目にあったとき、それをされたのはギャビでもありケイスでもあると訴え、そして二人は理解しあえる。そこには実の父親であるボブには入る隙間もない。

ふと気に入った一節。
>山猫が獲物に忍び寄るようにことばに体をあずけている。
これは終盤のケイスの描写で・・・こんな比喩がいっぱい。それが独特のリズム感・スピード感を産み(地の文はすべて現在形)、ページが進むにつれ読む側もスピードアップしていった。
ただ、サイラスの一団がカルトである必要性を感じなかった・・・“カルト”の定義が違うのか? でも“神”に言及するためには必要だったのだろうか。キリスト教(もしくは一神教全般)の考え方が自分には根本的にないらしい、と気づかされる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ハリウッド的なノワール?

2002/07/29 00:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:marikun - この投稿者のレビュー一覧を見る

2002年度版「このミステリがすごい!」の海外部門第1位の
作品です。ちょうど友人が読み終わったところだったので
強引に借りてみました(笑) CWAの新人賞受賞作でもあります。

「囲われ警官」を陰口を叩かれるボブは、カルト集団
「左手の小径」に、離婚した妻を惨殺され、娘を連れ去られた。
元「左手の小径」のメンバーで、ジャンキーだったケイスは
自らの贖罪のために、ボブに情報を提供する。そして二人は
反発しあいながらも、まだ生きているかも知れない娘、ギャビを
救い出すため、「左手の小径」の後を追い掛ける。

なんと言っても、強烈なのはヒロインのキャラクター。
元ジャンキーで、カルト集団の元メンバーで、全身入れ墨だらけ。
それなのに、ものすごく確固たる意志を持っていて、とんでもなく
魅力的です。こういうノワールな作品って、主人公は断然「男」だと
思うのですが、「女」を主人公に持ってきても、十二分に
成り立ちますね。ちょっと目からうろこが落ちました。

文章中、切れ切れに挿入される、過去の断片の回想シーンも印象的。
というか、とってもこの作品って映像的だと思います。
映画化したら面白いだろうなあ…。迫力のある銃撃シーンもあるしね。
ただし、ドラッグと暴力満載なので(苦笑)、映像化するのは
難しいだろうなあ…、というのも正直な感想。
特にラスト近くのシーンは、映画の方の「羊たちの沈黙」を
意識しているような気がしましたが、いかがでしょうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/08/06 12:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/11/16 02:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/10 02:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/10 21:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/05 11:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/25 20:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/02/24 17:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/06 12:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/24 12:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/20 00:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/05 16:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/12 13:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/05 12:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

33 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。