ありそうでなかったテーマ
2019/09/01 18:13
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:donden - この投稿者のレビュー一覧を見る
以前から職場にOutlookが導入されていたが、以前のメールソフトに比べ使いづらいと感じていた。
しかしこの本を読んで意外と機能的に作られたものだと感じた。
ただググったらわかる内容もあったので、あくまでも初心者向けです。
アウトルックをごりごり使う人にはいいと思います。
2019/10/13 20:52
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:猫吉 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本を購入した当時、課で受信したメールの対応漏れを監視する業務をしていまして、メールの整理が随分効率よく出来る様になりましたが、業務が変わった後も、設定がそのままだったので却って鬱陶しくなり、結局普通の管理方法に戻しました。自分の業務に於けるアウトルックの位置付けをよく考えて、この本の遣り方が自分の業務に本当に合っているか考えて導入しないと余計にメールに追い立てられます。
但し、課の次席級以上の人には必須ではないかと思います。
投稿元:
レビューを見る
たしかにOutlookを触ってる時間が長いと思って手に触れたが、ショートカットキーぐらいで有益な情報は少ない。これ読んで意識するだけでも違うってことか。
投稿元:
レビューを見る
アウトルックを早く使いこなす為のノウハウ本。毎日何百通のメール処理をする自分にとって非常に良い方法がたくさんあった。5割ぐらいは自分でも取り入れていたが、残り5割は目から鱗が落ちる様な内容。早速取り入れて試してみた。無駄な手順が省略され、とてもスムーズ。アウトルックを使う人は絶対読んでおくべき本です。
自分にとって一番インパクトが大きい変化は、カテゴリ毎にフォルダ分類している現状から、アーカイブフォルダ1つにまとめ、必要な時に検索で見つけ出す方法。検索ノウハウを身につけるまでは時間がかかりそうだご、これは極めていきたい。
投稿元:
レビューを見る
著者同様、アウトルックを業務で使用しているが、ショートカットキーはコピペ程度だったので、かなり目から鱗。効率化の宝の山をたくさん教えてもらった。
早速アーカイブを作ってメールを移動した。
なれていないので急に言われたメールに到達するのは、以前の方が早いくらいだがこれがもっと早くなることを期待したい。
また付録で需要なショートカットキーが紹介されているので身に着けていきたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
年間100時間かどうかはさておき、ただ単にメーラーとしてしか考えていなかった自分にとっては目からウロコ的な提案が多くタメになった。
手取り足取りなので、設定の途中で途方にくれることもない。
それにしても、受信ボックスからアーカイブへの移動に随分と時間の掛かる事よ…
投稿元:
レビューを見る
パソコンで時短するのはなんのためか
僕は役所に入って1年経った時パソコンを買いました。
その時何をしたかってブラインドタッチを必死で覚えたんですよ。
なぜかって?
寝る時間を作るためです。
今じゃ当たり前に働き方改革って言いますよね。
でもあの時は夜中の3時まで毎日仕事してて淀屋橋でマンション借りてたんですよ。
全部寝る時間を作るためです。
今自分の中で時短をするために何をしたら良いか。
それがアウトルックやったんですね。
役職が上がるとエクセルとアウトルックの時間比率が逆転するんです。
ただ時短するためだけじゃダメなんですね。
必要に迫られないと。
今はそこまではないかなσ^_^;
投稿元:
レビューを見る
アウトルックは昔はウィルスのターゲットになるので別メーラを使えで、当面は使っていなかった。しかし現在アウトルックが推奨される職場において、ノウハウ、裏技を知らずに長年過ごしていたのを、変化させようと読んでみた。
で、これはあたりでした。
まずGメールと同じようにアーカイブを基本とした検索。ショートカットのノウハウ。正直内容は濃くはないが、押さえておきたい時短に直結するノウハウが書かれていた。
投稿元:
レビューを見る
割と研究している方なので知っている内容も多かったけれども、これだけ効果の高いものを上手にポイントを絞って大変わかりやすくまとめてある。
PC操作が苦手な方でも分かりやすいのではないかと思う!
投稿元:
レビューを見る
わずらわしいOutlookの操作がかなりスムーズになる。知っているようで知らない使い方がたくさんあり、直接業務の効率化につながる一冊。もっとまマスターできるようにしたい。購入した甲斐がある一冊でした。
投稿元:
レビューを見る
常々、「"デジタル化"云々の前にやることあるだろ」と思ってる人なので、こういった本には素直に好感を持ってしまう。著者への敬意を表して購入しました。タイトルのまんま、Microsoft Outlookを爆速で使うための本です。確かになかったですね、これまで。私もPPTやExcelは研究してやり込みましたが、Outlookはまだまだやれてなかったなと反省しました。
最も役に立ったのは「クイック操作」ですね。存在すら知らなった笑。私も、著者と同じでフォルダ分けは非効率の温床だと思っている人なので、①ゴミ、②XX PJ、③重要(心に残ったメール)の3つだけで分けます。①ゴミは自動仕分けで入り、②は受信トレイから読んだら移動、③は②のうち必要に応じてコピー。②の動作が極めて多いので、「クイック操作」でフォルダ移動をサクサクできるようになりました。
他には、下記が役立ちました。
・Escでメールを閉じる(いちいちAlt + F4押してた)
・フォルダ移動(Ctrl + Y、Shift + Ctrl + I/O)
・Ctrl + Spaceで標準書式化
・Ctrl + F7で辞書登録
・メールをコピペして予定表に貼れる(= Ctrl + Alt + R)
ちなみに、私は客先ではOutlook、自社ではGmailですが、Gmailの方が圧倒的にラクで速いです。ショートカットも1キーで済むものが多いし、何より検索が強い。ファイル名まで検索出来てしまうのは最強。私はGmailは全くフォルダ分けしていません。世の中はさっさとGmailに移行してほしい。
最後に、著者のマインドセットは刺激になりました。「ノウハウがないものは自分で作る!」 ⇒研究に没頭 ⇒セミナーで大反響。「趣味」が高じて人の役に立った好事例だと思います。この本も冷静に読むと、凄まじい作業量であることが窺えます。圧倒的な努力、素晴らしいですね。
投稿元:
レビューを見る
フォルダ分けはしてないし既に対応済みのことがたくさんだったけど、閲覧ビューオフとかは対応した。
慣れてきたし多少は改善されているはず。
投稿元:
レビューを見る
すでに利用している機能もあったが、新たな発見もあり役に立ちそうな機能を早速設定してみた。明日からが楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
5/6フジ系Live Newsα(アルファ)紹介
マウスやタッチパットを使わずショートカットキーを使うだけ。年間100時間削減!
投稿元:
レビューを見る
タイトルに誘われて購入。
感想。どれほどの効果が出るのかは分からないが、やってみたくなった。年間100時間は無理じゃないかと思うが、出来ることからコツコツと。