うまくまとまっている。
2020/04/15 10:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七慢 - この投稿者のレビュー一覧を見る
1 相手の自己肯定感の向上に寄与する。
2 相手を否定しない。
3 自分の意思を明確化して話す。
コミュニケーションに関する多くの書籍とは矛盾はないが,それだけコンパクトになっている。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
やってみたいです。笑顔の対応とか、人の名前を言ってありがとう、を言うとか、何事にもポジティブになるとか、……さすがに全部、実践は無理だろうとは思いますが。タイトルの人生は思い通り、は、さすがに……そうはいかないでしょ
投稿元:
レビューを見る
どういう風に話せば人が思い通りに動いてくれるかをまとめた本。
話を聞くに値する人としての振る舞いを身に付ける、安心感と自己重要感を満足できる話し方をするのが基本。
その具体的な方法が具体事例を踏まえて書かれており、非常にわかりやすい。
後は分かったと思う内容を、どうやって実際に活用して行くのかが重要なポイントである。
今回学んだ内容を、1日一つでもいいので実践して行こう。
投稿元:
レビューを見る
冒頭が全ての要約になっています。
・話を聞くに値すると思われる日常のふるまい
・相手に安心感を与える
・相手の自己重要感を満たす
好意の返報性をもとに具体的な事例をもとに解説しています。
当たり前のことではありますが、話を聞くに値する日常のふるまいを形成するためにいろいろとやるべきことがあります。
以下のことは今一度見直したい
○コミュニケーションをとるときの自分の表情に気を配り、笑顔で対応
○話を聞く姿勢。腕組をしない。足も組まない
○相手のことが好きという。「集団」「相手の行動」「モノ」などを好きという。
○相手の名前+ありがとう。反射のレベルで繰り返す。ありがとうを伝える回数は味方の数
投稿元:
レビューを見る
非常に読みやすいかった、相手の話を遮ったり否定してはいけない、など実践しやすいテクニックが多かった。
管理職や部下がいる人にオススメ
投稿元:
レビューを見る
学びにはなる。確かにこの通りやっていれば、人間関係は楽になる。が、忍耐や譲歩がおおすぎて、即効性がない。嫌いな人、自分に害をもたらし続ける人への対処まで、できれば知りたかった。
投稿元:
レビューを見る
https://www.read4action.com/report/detail/?id=1654
投稿元:
レビューを見る
・否定しない
・表情に気をつける(にこやかに)→安心感
・好意をしめす。
集団を好きだという
相手の行動を好きだという
相手のものが好きだという
・相手を名前で呼ぶ
・人が動く要因
1.快を得るため→継続的なパワーとなりうる
2.痛みを避けるため→瞬間的な行動のパワーとなりうる
・行動をほめるよりも人柄を褒める
・現在地とやる理由
→目的地に目を向けても動けない人は、飛行機に例えると行先は決まっているけど、燃料はない状態
→自分は自分が決めた目的地にたどり着ける人間なんだという自己評価が必要。これがなければいくら目的地に目が向いても動けない。
↓
なぜそれを実現したいのか。なぜやりたいのか
強いやる理由が自己評価と並び、自分を動かす原動力となる
・目標を達成している人は目標に近づくたびに自分にご褒美を設定している(ほめるとか)
→小さなゴールをいくつも設定(そのたびにほめる)
投稿元:
レビューを見る
打破したい現状があるなら、人に期待するのでは無くて自分の接し方とか変えないと何も変わらないよなって当たり前な事思う。
投稿元:
レビューを見る
人の心を動かす大原則は自分自身の日常の姿がすべての土台となっているという事実を認識すること。
自分の行動や発言に一貫性を持たせる事を増やす
他にもっと話しておきたい事はないか?を聞くようにする
1日に5回意識して笑顔で反応する
1日10回好きという言葉をいう
聞上手とは話を聞くことが上手なのではなく、相手に話させるのが上手だということ
チャンクダウン、チャンクアップ、チャンクスライド
人が動く要因は快を得るためか、痛みを避けるための2通りがある。
今どこを目指しているのかとなぜそこを目指しているのかを明確化する
投稿元:
レビューを見る
なぜ なかなか人に思いが伝わらないので
なにを 話し方を学びたい
どう 話し方の土台作り
安心安全の欲求
相手の話をちゃんと聞く
「他に話したいことはない??」
思っていることと違ってもまず聞いて、理解したことを伝える。
【どんな部分を変えるのか】
正直になる
安請け合いしない
計画性を持った行動
先頭に立ってチャレンジする
お客さんの要望を聞いて社内に共有する
投稿元:
レビューを見る
自分に対する不満解消に、ここまでHitする本との出会いに感謝しかありません。文句なし、今年1番の本でした。
何度も読み返して、行動を変え、考えを変え、自分を変えようと思います。
正に、絶賛です。
投稿元:
レビューを見る
■読む前の準備・目的
・伝えたいことを適切に伝えられるようになりたいから。人間関係を良くしたいから。人に何かを伝える場面は今後も無限にあるため、トークスキルを磨くことの費用対効果は高い。
・読了後、円滑なコミュニケーションができるようになり、かつ他者も育てながら、何の不満もなく過ごせるようになりたい。
■アクション・アウトプット
・本の数分のレクチャーでは、相手は自分が理解していることの半分ぐらいしか理解できない。50伝えたいのであれば、100インプットする勢いで伝える。
・伝えたいなら、まず先に「感情」を同意させる。
・相手に話させまくること。それが本当の聞き上手。そして相手が求めていることだけを話す。
・相手が自ら気づくようなストーリーで話す。そして相手がさらに求めたら、補足していく、の繰り返し。
・ゴールから逆算して、小さなハードルを小刻みに設定する。達成感が今後のやる気に繋がるから。
・ポジティブなことばかりを話す。
■エッセンス
・「私たち人間は、どんなに論理的に正しいことを言われたとしても、「感情」が同意していなければ、真に受け入れることはできないのです。」
・なぜなら、「人は自分の考えていることすべてを吐き出さないと、新しい考えを納得して受け入れない」。自分が話したいという欲求の方が大きいから。
・相手の話を聞き終わったら、「他にもっと話しておきたいことはありませんか?」
・頭ごなしに怒るのでなく、まずは相手の意図や理由を理解しようとする。注意したいことは、直接指摘するのではなく、本人に気付いてもらうように誘導する。「どちらがよかったか。」「どうすればいいか。」。否定をしないことがポイント。
・誰かに出会った際、0.2秒眉毛を吊り上げて笑顔を見せる。表情による安心感は絶大。出会い頭に笑顔を見せることは友好的な存在であることの表示。
・ポジティブゴシッキングをする人ほど相手から好感を持たれやすい。
・やれ、と言われるよりも、お願いできるかな?と疑問形で依頼されたほうが、平均して1.5倍パフォーマンスが上がる。相手にアドバイスを求めることで、相手の行動をコントロールできる。
・「相手にアドバイスを求めて、まったく見当違いなアイデアや提案が出てきた場合はどうするのか? そうならないためには、アドバイスを求める際に、こちらが意図した答えにたどり着くヒントを盛り込んだ質問をするだけです。「ヒントを渡す」を具体的にイメージできるように、先ほどの会話でさらに解説します。」
・「聞き上手」とは「話を聞くことが上手」なのではなく、「相手に話させるのが上手」なのです。
・①相手が触れてほしくないことには触れない ②相手が褒めてほしい、気にかけてほしいところにフォーカスして気づき、褒める」
・相手の変化に気がついてひと声かける前に、「自分がこの変化に気がついて相手を褒めたり気遣ったりすることで、相手は喜んでくれるのか?」を、必ず自分の中で確認する工程を入れてください。
・���は理由を添えられると相手の要望を受け入れやすくなることが科学的にわかっている。
・もっとも目標達成に影響が大きかった、つまり目標を達成していた人が多かった方法は、「目標に近づくたびに自分にご褒美を設定している人」。小さな目標を設定して、それを突破するたびにご褒美をあげる。自己重要度が高まるから。
・行動に移せない人がいたら、最終的なゴールから逆算した小さなゴールを一緒に作る。
・「人が動く」要因は、実は次の2つしかありません。 ①「快を得る」(ために動く) ②「痛みを避ける」(ために動く)」
・「相手にとって大切な「そう思った理由」を聞こうとしてくれる姿勢は、あなたへの信頼に変わることを覚えておいてください。」
投稿元:
レビューを見る
▼@hoshiSecretary さんによる神トーク
▼相手を動かすには
■安心感と自己重要感がkey
「安心感→否定×、理由確認
「自己重要感→名前、目を見る
▼褒めるコツ
■命令×、人柄/存在を認める
投稿元:
レビューを見る
読む前は意識不足だった。
相手の名前を呼ぶこと、
話を聞く時は目を見てうなずくことの重要性に改めて気付いた。
今後は意識して過ごそうと思う。