0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者は、メンタリストとして何年もテレビなどで活躍なさっています。著作物は、何冊か読んでいますが、この本は、一日の過ごし方。朝、昼、夜と。そして、週末の過ごし方。又、ダイエットについて。
投稿元:
レビューを見る
メンタリストDaiGoさんが実践する健康にも脳にもいい生活習慣を論文に基づいた情報を元に紹介された本。
朝・昼・夜・週末・ダイエットの項目に分かれており分かりやすく解説してある。
内容は、DaiGoさんのYouTubeやニコニコ動画で健康を取り扱った動画でも紹介された内容が多かったため新しい情報は個人的には少な目かなと感じた。
投稿元:
レビューを見る
毎日を楽しく過ごすためには、そのための身体が必要だと思う。
膨大な量の研究や調査の時間を1500円で買ったと思えるので、読んでいて幸福感が得られる。
良い身体で良い人生を歩みたい。
投稿元:
レビューを見る
最高のパフォーマンスを引き出すにはメンタルも強くする必要がある。エクササイズには、フィジカルを鍛えるだけでなくメンタルを鍛える効果もある。更に腕立て伏せやスクワットは、1.5倍も記憶力が上がる効果があるという。なぜなら、アドレナリンやドーパミンが分泌され感情を浮き立たせエピソード形式の記憶が高まるから。
投稿元:
レビューを見る
daigoが今までに動画とかで話した健康についてのことをたくさんまとめた本。
ネットで探せば本に書いてある内容の記事や動画はでてくる\(^o^)/
本読んで、実践してみようと思ったこと2つを自分用メモ。
■ 朝ごはん抜いてみる。
- 何故ご飯を抜くと良いのか
- 1日の総摂取カロリーが減り、痩せる
- 老化を遅らせる(= 腸とか胃を休ませる時間を作るから)
- 朝飯抜いても大丈夫なのか
- 元々、人は朝ごはん食べるようにできてないみたい
- エジソンさんがトースターを開発し、1日3食の概念を広めたのが朝食の始まり
- 朝食の歴史浅いし、朝食べないと頭働かないってのも根拠ない?
- 朝飯メリットも一応あるよ
- 朝の光で体内時計がリセットされるように、朝飯で体内時計がリセットされる部分もある
■ プロテイン飲んでみる
- プロテインレバレッジの仮設
- 食欲とタンパク質の摂取量は逆相関関係
- タンパク質の摂取量が増えれば増えるほど、総摂取カロリーは減るっていう研究あるんだって
- 1日の初めにプロテイン取ることで食欲抑えられる
- 無駄な食欲抑えて、お菓子とかの間食抑えたいよねっていう感じです
腸は第2の脳?みたいな話がすごく勉強になった。
投稿元:
レビューを見る
空腹の時間をつくる
果物ジュースやドライフルーツは糖が多いので良くない
サプリはアメリカ製がいい
ファイトケミカルを食べる
ポジティブな予想をたてる
おならが出るのは腸内環境悪化かバクテリア
小腸で消化吸収がされにくい糖質(オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)を含むファストフードなど腸内環境に良くない食生活を送っていること。
腸内環境整えるにはプロバイオティクス…乳酸菌ビフィズス菌
タンパク質の量が足りてないから食べすぎてしまうのではないか。必要な量のタンパク質を取るまで食べてしまうのではないか。
夜に炭水化物はとったほうがいい。睡眠の質があがる
動物性タンパク質の摂取量が増えすぎると老化の原因となる
エネルギー源を切り替える代謝柔軟性筋肉量多いほうが高くなる
脂肪燃焼効果あるのはカフェインだけ
太ると脂肪が体に炎症を起こす物質をどんどん出すようになり老化を早める
頭の回転わよくする10の食習慣
いつも甘いものが欲しくなる
朝食を抜くことが多い
揚げ物をよく食べる
野菜や果物は食べない
精白された白米や白パンが好き
水をあまり飲まない
炭酸飲料が好き
1日ビール中瓶3本分以上アルコールを飲む
食事時間が決まってない
お腹が空いていなくても食べたり間食をしたりする
冷たいシャワー浴びると風邪引かない
ストレスを与えられると強くなるからか
子供の頃にペットなどの菌に触れる機会が少ない環境で育つと喘息やアレルギーになりやすい
MACオリゴ糖や食物繊維をとらないと腸内細菌が腸壁を食べはじめ腸が荒れ菌に感染しやすくなる
抗生物質は菌を殺す
プチ断食昼抜いてみる
投稿元:
レビューを見る
とても読みすく実践しやすい本。今どき健康習慣や食事に関する本はとにかく多くて惑わされるけど、体感からdaigoさんの意見は正しい気がした。研究結果の限界を意識した表現も納得感がある。流行りの糖質制限の逆説を読んでみたい方にはオススメ。
投稿元:
レビューを見る
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
著:メンタリストDaiGo
食事とメンタルはかかわりが深く、フィジカルを鍛えれば、メンタルも鍛えられる。常識とされている健康法や体にいいといわれているサプリを試しても効果がなく、著者自身はそういう意味のないものを徹底的に排除して、科学的で健康的な食生活をすることによって結果がでてきたという。
本書の構成は以下の5章から成る。
①「朝」の過ごし方で1日が決まる
②ストレスも味方につける「昼」の過ごし方
③「夜」のしっかりメンテナンス法
④「週末」の筋トレ集中講義
⑤ダイエットで頭の働きを活発にする
今は忙しい。もう少し落ち着いたらカラダのことを考えよう。そう思いながら、確実に忙しさ(気持ち的に)がひと段落することはなく、今に至る。
本書にある「メンタルはからだの後についてくる。だから、心を整えるには、先にからだをコントロールすればいい」
この文に心が震え読み進めた。
人の心を読み、操る技術「メンタリズム」を駆使するメンタリストである著者。人の心の弱さと導き方がわかっている著者による健康本。全てを委ね私の心も操られ「健康」になれば良い。そんな他力本願的な解釈で本書と向き合った。他力ではどうにもならないことはよくわかった。でもなにかできそうな気がする。
中二病の自分探しを終えるように、私の中のダイエット本の終着駅としたい。そう祈りながら昔より一回りも二回りも大きくなったお腹をさする。
投稿元:
レビューを見る
やっぱり健康やややこしいなー
本によって言ってること違うのもあるし
食事関連は他の本とも比べながら
自分なりに信じるものを見つけて
自分の体と相談てかんじなのかな
投稿元:
レビューを見る
私は普段からYouTubeでDaiGoさんの動画を見ている。彼の動画は、様々なジャンルについて毎日数本登録されているので、面白いんだけれども、後から見返して整理したいするのは少し大変。
そこで本屋さんで何冊か(たくさん売ってる)立ち読みして、気になる健康法の本を購入。目次をパラパラ見るだけで、どんなことに気をつければいいのか思い出すことが出来て良い。内容を忘れていたら詳細を確認すればいい。スマホで調べるよりずっと早い。
正直、DaiGoさんのマーケティング戦略に乗せられてるかなと買うのを少し迷ったけれど、これだけ面白くて役に立つ情報を普段無料で配信してくれるのだから、1500円くらいは払いたくなった。
投稿元:
レビューを見る
様々な健康法のひとつひとつに、裏付けになる研究結果が示されており、盛りだくさんな一冊。
ここまで裏付けがきちんと示された健康本は珍しく、著者の調査力には感服する。
ただ、研究結果を示すなら出典も明かしてほしかった。また、いくつか出典と思われる論文を探して読んでみたが、論文で言われている以上に効果を大きく解釈しているものが見受けられ残念。
サンプル数1の結果を信じるな、と本書には書いてあるが、サンプル数を増やしたとしても一つの実験だけでは根拠としてまだ不十分であるため、複数の研究結果を総合して判断する必要があると思う。
項目数は減ってもいいからそういう情報が載っている本を読みたいなと思った。
たくさん書かれていても結局こんなに生活に取り入れられないし。
個人的には糖質制限に関する考え方にはうなずけた。
投稿元:
レビューを見る
わかりやすい。データをまとめた本ではあるが、どこかの専門家よりも信頼できる。モチベーションが下がったらYouTube見ての流れになっている、読後のフォロー体制があるおもしろさもある。
投稿元:
レビューを見る
図書館で借りて読みました。なぜ予約したのかを忘れてしまってましたが、YouTubeを見るようにサラッと読める。
健康というタイトルですが、局所的なテーマがパラパラ書いてます。あとは健康というか、ダイエットや筋トレを主なテーマにしているので若い方々向けだと思いました。
投稿元:
レビューを見る
同じ著者の「図解自分を操る超集中力」と同様にメモをしながら読んだ。今までのダイエット本や常識とされた情報、思い込みなどを打ち崩すような内容でとても勉強になり、面白かった。
投稿元:
レビューを見る
最近、集中力が衰えてきたかなと感じてました。
コンビニ弁当なども多く食べるようになり、
朝と昼にフルーツを摂取して集中力をあげて
健康になりたいと思います。