投稿元:
レビューを見る
素晴らしい。ある種予定調和の展開で、ハッピーエンドなんだけど、天才と凡人の差や、年月や努力が報われないことの残酷さの方が身に染みて、八一と銀子の今後が心配に。後を追う天才もいるし、前巻ほど幸せではなかった。
投稿元:
レビューを見る
白鳥先生が長いことかけて書いてくれた1冊をほんの半日で読み終えてしまう。
本当に申し訳ないと思っています。
小学生の談合が物凄く大人で末恐ろしい!
投稿元:
レビューを見る
「もし、あいつの視点で書かれた物語なんてものがあったら、それはきっと……どんな壁でも努力で越えられるとかいう、さぞ希望に満ち溢れたお話なんでしょうね。」
天才と凡人の物語、りゅうおうのおしごと、もう12冊目。
今回は八一が帝位挑戦のタイトル戦第1戦目と、並行して銀子がプロになれるかどうかの三段リーグ最終盤。
凡人側が熱い一冊でした(凡人といっても世間一般基準では天才の集団だけど)。
それぞれの対局がクライマックスになるたびに、読んでいるほうも息苦しくなるような、圧力を感じる将棋小説です。
ライトノベルとしてはなかなかに登場人物の多い本作、それぞれに人生を賭けた将棋への情熱があり、勝ったも負けたも結果に至るまでの長い長いバックグラウンドを抱えていて、物語的重さを感じます。
そしてこういうのを読むといつも、太刀川さん(ワールドトリガー)の台詞を思い出します。曰く「気持ちの強さで勝負が決まるって言っちまったら、じゃあ負けた方の気持ちはショボかったのかって話になるだろ」と。
しばらく小学生たちが脇役だったので、この後は出番が多くなるのかな。
フィクションを全て真に受けるわけではありませんが、将棋の世界はずいぶんと「ソフト」の影響を受けている様子。
コンピュータに敵わなくなったら衰退するのかとも思っていたけど、そうなっても人間同士の戦いは続いていくし、かといってソフトウェアを無視するわけでもないというのは面白いことです。
観戦側が逐一ソフトの評価値を見ながら有利不利を論じたりするのとか。
投稿元:
レビューを見る
過去一分量の多い巻だった(多分)。奨励会三段戦。地獄とも呼ばれるその場で戦う鏡洲さんや椚くん、辛香さんに銀子。その将棋に涙し、その人たちのバックボーンに感動し、最後の感想戦で戦慄した。これからどうなっちゃうんだろう…
投稿元:
レビューを見る
奨励会編終了!
八一と銀子の仲は前巻で一気に進展し、そして今巻、銀子は女性初の四段に。
鏡洲は僕も好きなキャラクターの一人で、年齢制限で退会という結末は残念ではあるが、一番しっくり来る幕引きの仕方だとも思う。(残酷だが、これで四段になってしまったら物語的には興醒めだろう。陰影をつける意味でも鏡洲には去ってもらう必要がある。)
1〜2巻に一度ぐらいの頻度で所謂「名局」「名手」が登場するが(今巻は藤井棋聖の77同飛成)、そのうちストックが尽きないのだろうかと心配になる。プロ棋士とは言え、名手名局をポンポン出せる訳じゃ無いのに。完全に余計なお世話だが。
投稿元:
レビューを見る
面白かった。銀子の奨励会三段リーグ最終日。いやはや、これこそノベルの醍醐味というか、体の弱い薄幸の超美少女がプロ棋士になるとか、もうファンタジーの極み。非常に良いです、興奮しました。天衣の攻め手も良い感じ。あいちゃんの見せ場が少ないので、もうちょっと出てきてほしい。
投稿元:
レビューを見る
今回も、熱い物語
藤井先生の活躍により、現実が小説を追い越している感じがあるが、女性プロ棋士誕生は小説が先
著者の、伏線を回収していく見事さは素晴らしい