赤壁に至る心理戦
2022/09/13 21:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりこま - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志の中でも屈指の名場面、赤壁の戦いを描いた巻だが、戦いよりもそこに至るまでの周瑜、孔明、曹操の心理戦、探り合いが静かに進行していく様が十分な読み応えがあった。
戦いは意外とあっさりと描かれており、その対比が面白い。
奈何ぞや此の征夫も
2002/07/19 13:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しょいかごねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志で最も有名な戦いである赤壁の戦いが中心。赤壁の戦いは曹操軍と呉の孫権軍の戦いなのだが、むしろ曹操と周瑜の戦いであり、周瑜の描写が中心になる。呉軍の人物は、孫権をはじめ今ひとつ好きになれる人物がいないのだが(北方さんの描写も希薄なのだろう)、周瑜だけは特別。かっこいいです。孔明先生とのやりとりもいいが、なんかいわゆる三国志で言われるような、互いの才能を嫉妬したり?そういった話はぜんぜんなくって、お互いの才能を認め合う、男同士のドライな関係である。
一方、一連の戦とその後の描写では、結局は曹操の方に感情移入してしまうのだった。特にこの巻、曹操と許チョのやり取りが非常に印象的。
いろいろな軍略、だまし合いが披露される。
2001/12/29 21:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タツー - この投稿者のレビュー一覧を見る
この巻をゴルフで言えば、ハーフが終わり昼食時であろうか。いろいろな軍略、だまし合いが披露される。この巻では、三国志の中でも最高の戦いとも言える「赤壁(石頭関)の戦い」が描かれる。北方三国志ではすべて周喩の計略で進められたことにしてある。袁紹と曹操の「官渡の戦い」と同様に、大きなスケールで描かれる。今でも赤壁は中国にはあり、観光名所となっている。又この巻に有能でありながら、将来残念なことになってしまう、龐統と馬謖が初めて登場する。次ぎの巻から後半に入り、「天下三分の計」に向けた劉備軍の計略が活発化する。次の巻の発刊が待ちどおしい。
投稿元:
レビューを見る
実は、こんな本も読んでます(しかも、かなりハマりました)
きっかけは思い出せないほど偶然に、読み始めたのですが、
途中で、止めるなんて無理でした
北方謙三氏の才能によって、歴史小説なんて域を超えてます
通勤の満員電車の中で読んでいて、涙が止まらなくなることも
しばしば・・・
十三巻という大作ですが、ぜひ一度!
投稿元:
レビューを見る
解き放たれた”臥竜”は、その姿を乱世に現した。劉備の軍師として揚州との同盟を図る諸葛亮は、孫権との謁見に向かった。孫権に対し、曹操と劉備軍の交戦を告げる諸葛亮。その言動に揚州は揺れ動く。一方、孫堅、孫策に仕え、覇道のみを見つめてきた周瑜は、ついに孫権の心を動かし、開戦を宣言させる。巨大なる曹操軍三十万に対して、勝機は見出せるのか。周瑜、諸葛亮、希代の智将が、誇りを賭けて挑む『赤壁の戦い』を描く、北方<三国志>白熱の第七巻。
投稿元:
レビューを見る
三国志に本格的に嵌ったきっかけになった本。正史よりなので余計な脚色とか演出が無いのがとても良いです。
三国志のバイブル的な本ですね。
投稿元:
レビューを見る
2012年06月 05/44
周瑜がたまりません。孫策死後の思い直し方など、人物の描き方がステキすぎで三国志の登場人物の魅力が二段階くらいあがります。
2008年11月 5/132
投稿元:
レビューを見る
赤壁の戦いを中心に。
レッド・クリフを見たが、北方先生が指摘するように、
赤壁とは、対岸での炎で赤く燃え上がったように映し出された壁面のことで
戦いの後の呼称、のはずだが、
映画では、最初から「赤壁」と言っていました。
投稿元:
レビューを見る
誰もが曹操の勝ちを信じて疑わなかっただろう。
30万の大軍だ。
孫権と同盟を組んだ劉備軍、そして周瑜は風の向きが変わるのをじっと待った。
そして、南風が吹いたとき・・・
曹操の船体から火があがって、次々と船は燃えていった。
石頭関の崖は炎で真っ赤に染まり、周瑜はこれを「赤壁」と呼んだ。
曹操は必死で逃げた。
張飛も朝雲も追った。
周瑜も追った。
後一歩と言うところで、逃がしてしまった。
力が入った・・
思わず一気に読んでしまった。
もうすぐ「レッド・クリフ2」が封切り間近だ。
待ち遠しい。
それにしても、周瑜の病、曹操も患っている。
ストレスなんだろう。
上に立つものは、孤独でストレスも計り知れないのだろう。
投稿元:
レビューを見る
先輩に、一番山場で面白いところって言われて借りた。
この前のところ読んでないから登場人物わからんし、むしろ三国志の内容自体知らないから人物を把握するのに大変だった。
歴史勉強しなきゃね。
投稿元:
レビューを見る
★2009年70冊目読了『三国志7 諸王の星』北方謙三著 評価B+
諸葛亮を軍師とした劉備は遂に、戦力だけでなく、戦略、戦術を得て、動き出す。孫権との同盟を組み、孫権の水軍を一人育ててきた周瑜を総大将に、三十万の曹操軍を周瑜と劉備の連合軍七万が対峙する。風上をとった曹操の油断をついて、一瞬の風向きの変化を捉えて、周瑜、劉備軍が一気に火攻めで大勝利を得る。
その後、劉備はようやく自らの土地を得て、勢力を拡大し始める。一方、周瑜は35歳の若さにもかかわらず、病を得るが、時と争うように孫権の覇権確立に命をかける。
有名な赤壁の戦いをメインに、劉備の上昇気運が盛り上がってくる巻。悪役の曹操の人間的な苦しみも描きながら、50歳を越える曹操、劉備と若い周瑜、諸葛亮、孫権らが対照的に描かれる。
投稿元:
レビューを見る
赤壁の戦い
映画ではここが結構誇張して描かれているが
曹操が大敗した戦いで、劉備軍におわれて
なんとか逃げとおしたところが、運が強いんでしょうね。
その辺が、本当は面白いのかもしれませんね。
投稿元:
レビューを見る
ついに水軍の決戦という巻でした。後に赤壁と呼ばれるようになる地で、
自然までも味方にした周瑜の策は見事でした。
そしてこの戦では敗者の曹操の決断の速さや許褚の耐えながら確実に
逃げるという方針で間一髪逃げ延びるあたり、ドキドキしながら読み進みました。
でも、それよりも、関羽が「歳とっちゃったし・・・」と、
残された時間が少ないことからの焦りや劉備に天下を取ってほしいという
強い気持ちが荒っぽい行動に現れてしまったりして、
これまでなんとなく優等生のイメージで描かれていて、
クールな人の内に秘めたる感情が見えるところが印象的でした。
投稿元:
レビューを見る
諸葛孔明の視点により、新たな人物がクローズアップされる。
そして周瑜による赤壁の戦い。じりじりとした危機感と、曹操が今まで追う側だったのに、追われる側になったことを示す瞬間。
曹操を守る許褚が格好よすぎる。曹操がツンデレすぎて驚いた。これが老いって奴なのか。
孔明は臥竜と鳳雛の臥竜らしいけど、鳳雛って誰なんだろ。
投稿元:
レビューを見る
三国志7巻読了。じみっ!赤壁地味っ!北方さんはあくまで赤壁は歴史の分岐点であってクライマックス見せ場とは考えてないのね…。一瞬で曹操が敗走しました。うえええ!しかし許褚が格好よすぎた。曹操の敗走は常に部下が壮絶にイケメンだから困る。ここでお別れしなければなりません…