これを読めばほとんどの悩みが解決する
2022/05/21 18:06
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:悠 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビジネス本に苦手意識がありましたが、幅広い研究結果がまとめられており興味深く読めました。
日常生活に使える知識が多く、購入して良かったです。
投稿元:
レビューを見る
サラッと読んだけど、似たような内容の本を読んでいたため真新しい情報がなかった。
だけど、こういうライフハック系の本初見の人には参考になるんじゃないかと思う
投稿元:
レビューを見る
より、幸せに生きるために自分を変える42のハックとしてまとめた本。著者は、社会に大きな影響を与えてきた人たち(ゲームチェンジャー)たちからの学びを、42のハックとして紹介している。自分自身を変えることで、彼らに近づくことができるできるかもしれない。
様々な工夫で日常的により良い習慣を身に着け、自分自身を磨き上げ続けるためのヒント集とも言える。考え方、感情のコントロール、体に良い睡眠や運動、食事、幸せとは何かを考えさせ、これからの生き方そのものを変えてしまえとある。
なにか一つでも心に響いたものがあれば、即実践すれば良い。
きっと何か響くものが見つかるはずだ。
投稿元:
レビューを見る
・ビフォー
ライフハック系大好きだか、より一層実際にやってみようと思うものが多かった。
・気付き、Todo
2040年の自分はどうありたいかを紙に書く。
行動をルーティン化して意思決定の数を減らす。
1週間意思決定をするたびにメモ取る。
自分の意思決定は重要だったか??
この決定を避けるために無視するか、自動化するか、この種のことが好きな人に頼んで代わりにやってもらえなかったか??
毎日の意思決定で人生になんの価値も与えてないものを2つあげる。今後それは行わない。
最高の状態の自分を表現する言葉を3つ考えて、目に入るところに書き出す。
1日3回聞けるようにしておく。
嫌いなこと、無関心なこと、こころをもやすことに何%ずつの時間を使っているか。
それぞれ0:10:90にしよう。
やってみるはない。あとはやるだけだ。
マインドマップを書く。
日記をつけてみる。ただ失敗した事を記すのではなく、こんなに頑張ったのだという証として記録しよう。リスクをとったことを日記で祝福するのだ。
充電の時間を確保する
5分だけ泣き言を言う時間を設ける。
目覚めたら、瞑想し、イメージし、目標を書き出そう。
8時以降はご飯食べない。
死ぬほど働いたものが成功するは迷信である。
週に2回筋トレ、1回全力で走る。
3-6回ゆっくりの有酸素運動。
睡眠の質を調べよう。
生きるための基本的なニーズが満たされたら
それ以上の追求はやめよう。
希望ニーズを満たすのに年収はいくらあれば良いだろう
その2倍の額が手に入って心配なくなったら何をしたい。
お金待たずそれをやろう。
何かを得るための手段としての目標と、
最終目標がある。
①経験したいこと②人間として成長したいこと③世界に貢献したいこと。
瞑想を習慣づけよう。
日光浴を20分やろう。
ビタミンD、K2、Aのサプリメント接種しよう。
毎日誰かに親切を。感謝することを3つ考える。
投稿元:
レビューを見る
考え方、時間の使い方、感情のコントロールの参考になった。
できないことはない。
やってみるはない。やると決めたら全力をつくす。
失敗したことは、頑張った証。
投稿元:
レビューを見る
全てとは言わないが、試してみたいライフハック術がいくつかあった。
何が自分に合うかわからないが、行動してみなければ一生わかることもない。
本書に載っていることを実践してみたいと思う。
またこういったライフハック術に載っていることは一貫して変わらないという印象を受けた。
①感謝すること
②心から楽しめる仕事をすること
③質の良い睡眠を取ること
④サプリメントなどを活用して栄養をしっかり摂取すること
⑤適度な運動をすること
投稿元:
レビューを見る
人生を充実させるための方法についてまとめた本。全部で42の技を紹介している。人間の身体に関する基本的な内容や、物事の捉え方などの切り口で述べられており、為になる内容も多かった。
筆者は最後に4つの重要なアドバイスとしてまとめられている。まずはこの部分をしっかり理解、習慣化して人生を充実させていきたい。
1.感謝する
2.脳の配線(怖いものから逃げるか隠れるか、それを殺す)を理解する
3.身体はあなたに従ってくれない事を知る
4.自分の中にある無限のパワーを信じる
面白いと思った補足
○○日数=(年齢-7)÷4
投稿元:
レビューを見る
アメリカ人である著者には斬新な気付きなのかも?→感謝、足るを知るが幸せになる事。
最新の科学を突き詰めると結局はおばあちゃんの勧める食事、哲学とほぼ同じになるのが面白い
投稿元:
レビューを見る
「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」の著者デイヴ・アスプリーによる最新ハック本。運動、睡眠、時間術から快楽、幸福まで、広範囲のさまざまなライフハック術が掲載されている。日本では未翻訳の書籍からの引用が多く、これまで聞いたことのなかった内容も多かったので満足。いろいろなな生理信号が測定できるウェアラブルデバイス「オーラリング」がおすすめされていた、これは他の動画や書籍でもよく見かけるので使っている人は多いようだ。
投稿元:
レビューを見る
今年最高かも。
過去シリーズも読んでみたい。
エビデンスとはちがうのものもあるのかもしれないが、自身の体を張った実験は好きだ。
とてもいい内容なのに、タイトルが軽すぎる。
原題のゲームチェンジャーでよかったのではないか?
投稿元:
レビューを見る
良い習慣を身につけるため、読みました。本書の内容を一言でいうと「毎日に感謝し、日々もっと賢く、もっと速く、もっと幸せに、生きる」です。やればできる、という状況に感謝し、日々進歩していきたいです。
投稿元:
レビューを見る
本屋さんでは当然「面白いかも⁉︎」と思って購入する訳だけれども、やはりこの手の米国系「生き方 向上本」とは肌が合わないと感じてしまう理由は何でなのか?
著者の主観を正当化するために科学的根拠を持ち出している様にも思えてくると純粋な気持ちで読み進める事が難しくなり、太字部分を中心にサーっと読み流す…
投稿元:
レビューを見る
著者が優れた成功を収めた人数百人に聞いた、
もっと賢くなる方法
もっと速くなる方法
もっと幸せになる方法
を42個の「ハック」としてまとめ、自身の実践経験も交えて紹介した本。
脳、睡眠、運動、食事、幸福、人間関係、瞑想他、あらゆる角度で、すぐに実践できるものから実行にはかなりの困難が伴うものまで、自分の生活を向上させ、よりよい人生を送るためのヒントが満載。
誰もが一度は読んでみて損のない本であると感じた。
私もまずはお金がかからず、すぐにでも始められるハックから始めてみようかと思うが、問題はそれが継続して長期間続けられるかだ。
ちなみに本書を読んで気づいたのが、著者は一時期流行ったグラスフェッドバターコーヒーの提唱者でもあった。
投稿元:
レビューを見る
こういうライフハック系にはほぼ記載のない、快楽のパートもあり筆者自身の体験に基づいており興味深かった。
投稿元:
レビューを見る
ナポレオンヒル著『思考は現実化する』の現代版。450名以上の成功者・専門家にインタビューし、最大限能力を向上させ極限までパフォーマンスをあげる方法を追究したハック書。ダイヤモンド・オンラインのインデックス記事を読んだときはおふざけ本かと思いきや、相当真面目に研究しかなり面白い(そして参考になる)。
SMARTERの章は、自身の意思決定や脳の使い方は改めて科学的に解説し手法を提示されると、現時点で無駄に使っていたような感を受ける。(強がりを言えば「無駄」や「遊び」も重要!)特に「しないことを決める」というのは金言である。
後半のHAPPIERはやや新興宗教チックで怪しさ満点なのでそのまま取り入れるのはお薦めしないが、自分の価値観や常識を再点検する視点で読むと面白いだろう。