初心者におすすめ
2021/05/21 22:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけー - この投稿者のレビュー一覧を見る
プログラミングを始めた方に最適な本だと思う
各種プログラミングコンテストで成績をあげたい人は特にこれを買った方がいいと思います
基本立ち帰りも大事だと思います^_^
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:イ! - この投稿者のレビュー一覧を見る
アルゴリズムの基礎から学ぶことができる。各章ごとに数題の問題があり、理解がより深まる。ソースコードもあり理解の助けになる。
投稿元:
レビューを見る
アルゴリズムイントロダクションとかのガチ系ではない、入門系としてはこれ一冊で十分かなと言う感じ。けんちょんさんの、数式とかきちんと使うんだけど表現が優しくてスッと入ってくる感じはホントすごい。
特に、広くて捉えにくい貪欲法とか動的計画法のところのイメージの持たせ方が好きだったな。
星5の定義通り、何度も繰り返し読む本。
投稿元:
レビューを見る
動的計画法やグラフアルゴリズムを丁寧に誰でもわかるように平易な文章と数式を混ぜ合わせて表現している部分が素敵でした。今は途中の演習問題をすっ飛ばして読んだだけなのでこれからAtcoderなどの演習問題を通して自分の血と肉にしていきたいと思います!名著。
投稿元:
レビューを見る
競プロしていたので、勉強のために読んだ本。アルゴリズムの勉強するには非常に良い本かと。いつも全探索ではなく、再帰法使うなど工夫しながら書けるようになるにはどんどんアウトプットで積み重ねしなければ。
投稿元:
レビューを見る
計算量とそれによる影響を理解でき良かった。
細かいアルゴリズムなどは、別の本で手を動かしながら理解していく必要がありそう。
特にグラフアルゴリズムなどは、
文章だけでは理解しきれなかったので、
実際にコードを書いてみたりして、理解を深めていきたい。
投稿元:
レビューを見る
図書館で借りた。
ポップな色彩・テイストにイラストと、少し子ども向けっぽい印象を受けるが、内容は情報系の大学でも中級レベル。
またUnion-Findであったり、チョイスしている話題もユニーク。資格試験の範囲のような、「アルゴリズムと言えば必ず学ぶ基礎的話題」では決してない。
図書館の貸出も人気?のようだが、1,2週間やそこらで理解できる浅い内容ではないと思う。
投稿元:
レビューを見る
アルゴリズムをまとめた本
全体概要を学ぶならいい感じ
アルゴリズムとは、計算量、全探索、再帰・分割統治法、動的計画法
二分探索、貪欲法、配列・リスト・ハッシュテーブル、スタック・キュー
グラフ・木、union-find、ソート、グラフ探索、最短路、最小全域木
ネットワークフロー、PとNP