投稿元:
レビューを見る
触りだけ知りたい人向けに書かれている印象。読みやすく30分もかからないため、初めの1冊としては良い。
投稿元:
レビューを見る
4Gから5Gの変化は生活環境が劇的な変化となる。基本がIOT となる。自動運転、顔認証、ロボット、様々なところで人が行っていた産業が機械へと変わる。
イラストがあって分かりやすい。
投稿元:
レビューを見る
5Gに関して、無知であったため、この本を読んでみました。文章量が少なく、絵、図が多いので、読みやすいです。他の5Gに関する本も読んでみたくなりました。
5Gの特性を活かし、今まで不可能だったことができるようになり、今までにないビジネスが生まれてくることが予想できます。これにどう乗っかって行くかを、我々がこれから考えていくべきだと思いました。
印象に残った事項
・高速大容量、低遅延、他接続
・モノ消費からコト消費へ
投稿元:
レビューを見る
現在、言われている5Gの基礎知識や導入されるとどのように私たちの生活が変化するのかが、イラストとともに説明されていました。
投稿元:
レビューを見る
5Gの時代がやってくる
便利だけど身体への影響も心配されている5G
でも、5Gっていったい何?どんなことができるようになるの?
そんな興味から手に取った本です。
こんなに便利になるのか。すごいなー。未来だなー。と思わず声に出てしまうくらい。
今はまだピンとこないこともあるけれど、何年かしたら、それが当たり前!の世の中になっていくのだろうと思いました。
時代の波の遅れずに、そうかといって振り回されずに、自分の生活と照らし合わせてしっかりと足元を固めながら取り入れていけたらいいなと思います。
投稿元:
レビューを見る
5G New Redio、NSAとSA辺りは、新聞にも書かれないので新たにしることができた。
一方、ドローン配送など、5Gでなくてももう実現していることも書いている。
MaaSも関係ない。大容量のデータを携帯で処理するのか。サーバー側で処理すれば済む。
産業用ロボット制御のライン組み換えも5Gは関係ない。
xRグラスなど、関連製品・サービス自体の解説が主になっている箇所もある。
4Gのサイバー攻撃、電磁波被ばく、は調べていなかったので手を付けたい。
5G携帯電話については、携帯で動画を見たりゲームしたりしないので、個人的には5G携帯はいらないな…
投稿元:
レビューを見る
成田空港での搭乗待ち時間に、本屋さんで見かけて衝動買い。5Gになったら自分の生活や世の中がどう変わるのかを知りたくて、手に取った。
その意味ではイラストが豊富でわかりやすかった。
5Gの基本的なことを短い時間でちゃちゃっと知るのには役に立つ。
投稿元:
レビューを見る
5Gがどのように活用できるか知りたい人におすすめ
【概要】
●5Gの特徴など基本事項
●5Gを活用するとどのような未来になるか
【感想】
●5Gの基本から書かれている。まったく知らない人には理解しやすいと思った。
●5Gを活用するとどのような未来になるか、分野別に図解で具体例が示されていて理解しやすい。
投稿元:
レビューを見る
5Gで世の中がどのように変わるのか、具体例を挙げて説明しています。学校はこういう人材「も」育てていかなければならないんだと思います。
投稿元:
レビューを見る
5Gが現実になると私ら不動産・建築・土木関係者はARやVRやドローンを使い自宅に居ながら建築や土木工事が出来る時代かくるだろうと言われている部分が凄く気になるので世間の動向を見ながらついて行きたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
★アイドク 2021/06/27 みやざきたけとしさんのシェア
5Gって何?IOTは?LTEは?どの用語を細かく説明してある。
生きていくに当たって交通、物流、医療、健康などすべて5Gがかかわってることを説明してある。
絵も本もあるので分かり易い。簡単に溶け込んでいくのでは?
これから生活していくに当たって自分のしている仕事、興味ある事はどういう風に変わっていくか書いてある。
AR、VR、AI、ドローンなど説明書きがある。本を見て変わりゆく時代を適応していくかという事を見ることを考えていった。
メンタリストDAIGOさんが分かり易くて良いと帯に描かれていた。
★気になるポイント
・製造建築土木農業編
建築土木革命→現場に行かなくても工事ができる時代に。ドローンで現場撮影のデータを取り入れることができる。VRやARを使う。デジタルツイン(いろいろな情報、工事、天気、すべての情報を集約して仮想空間に再現)
・医療介護セキュリティ編
運ぶ手間、遠隔医療支援ができる、リアルタイムで医療を施せる、介護系でもパワーアシストスーツなどでもできる。
珍しい症状などもできる。かかりつけの病院の診断が受けられる。遠隔手術もOK。3Dプリンターで作った模型で指示ができる。
2019年に中国では実施
※奥様が看護師
全てオンラインでやれるので移動距離も関係なくなる。
医療もミスがなく実行できるのであればよいと思うし、介護は人が足りなくなるはずなので、画期的なロボットなどがあると高齢化社会に伴って必要になると思うので、気になったし、介護に向けて実現できたらと思う。
投稿元:
レビューを見る
『5Gによって世界がどう変わるかを可視化した本』
■読了時間 1時間9分
■この本をオススメする人
・5Gって一体なに?という方
・将来のビジネスのヒントを得たい方
■感想
5Gとは何か、5Gによって世界はどう変わるかといったことを、わかりやすく解説してくれている本です。よくある未来予想本をイラストを交えて可視化したような内容で、技術的なことはチンプンカンプンという方にも易しく書かれており、読みやすいと思います。
5Gによって映画1本が数秒でダウンロードできる、といったエンタメ分野に意識が行きがちですが、"その程度"ではなく、5Gには医療・介護・防犯といったような生活のあらゆる分野に革新的な変化をもたらす可能性があります。
自動運転をひとつとっても、ハンドルのない車なんて現実的でないと考える方もいらっしゃると思いますが、世の中はいきなり劇的に変わるわけではなく、段階的に着実に変化していっているので、人々は変化に気付きにくいのかもしれません。
2021年現在、すでに一部の都市部では5Gが部分的に実用化されています。つまり、この本に書かれていることは、もうすぐそこまできている未来です。ただ、生活が便利になるだけでなく、テクノロジーの進化によって多くの人が精神的にもストレスフリーな社会になることを願います。
投稿元:
レビューを見る
2年ほど前に購入したのだが、基本編といったところ。
ローカル5Gの活用など、もっと踏み込んだ内容も欲しかったが、基本的なことを学べてよかった。
投稿元:
レビューを見る
5Gのプロジェクトにかかわるれることになり、本で知識を得ようと思い
5Gビジネス見るだけノート/三瓶 政一
5Gでビジネスはどう変わるのか/クロサカ タツヤ
5Gビジネス/亀井 卓也
5G(大容量・低遅延・多接続のしくみ)/岡嶋 裕史
を読む。図も多くイメージがわきやすく一番読みやすかったな。5Gのイメージをつかむには良い1冊。
■学
2019年が5G元年と呼ばれる
・C/Uプレーンの分離
ネットワークの混雑具合を考慮し、込み具合を考慮したうえで、最適なリソースの分配ができる
・5Gに期待されるコラボ技術
車は一番期待されている。自動運転、ミラーレス
遠隔診療はすでに実用に耐える
将来的には海外の名医の手術も遠隔で受けられるようになるかも。
・通信速度が速くなる理由
MassiveMIMOを使ったビームフォーミングで従来の同心円の電波伝搬ではなく、端末に向けての電波送信が可能になる
ネットワークスライシング:サービスに応じて最適なネットワークリソース配分
エッジコンピューティング(クラウドまで行かずに基地局にあるエッジサーバから情報をとれるので処理が速い)
・キー
B2XからB2B2Xへ
今まではキャリアから企業or個人だったが
5Gではキャリアからサービス事業者で付加価値を与えられ、顧客に届けられるイメージ
・ローカル5Gで企業のプライベート5G利用
・NFV Network Function Virtualization 完全仮想化ネットワークを使い低コスト化
・デジタルツインの加速
(DigitalTwin)とは、現実の世界から収集した様々なデータを、まるで双子であるかのように、コンピュータ上で再現する技術。コンピュータ上で収集したデータを元に、限りなく現実に近い物理的なシミュレーションが可能となり、事前にデジタルツイン上でテスト運営することで開発期間やコストの削減が見込める。
投稿元:
レビューを見る
5Gが商用化される前後での本ですので広く浅く、今後の期待値も含めた技術説明ですがイラストも多く読みやすかったです。