投稿元:
レビューを見る
世界各国の発酵食品がイラスト付で紹介されているので、とてもわかりやすい。ページも多く、読み応えもある。
似たような食品でも国によって材料や作り方が異なり、国から国に伝わっていったのか、それとも場所は違えど同じ様なことを考える人がいたのか、思いを馳せるのも楽しい。
投稿元:
レビューを見る
ヨーグルトから漬物など、世界のありとあらゆる発酵食品が非常にわかりやすく紹介されている。
ただ紹介するのみならず、具体的なレシピが所々に紹介されており、こんなものをこうして作るのか!と試したくなるものばかり。発酵に興味がある人は楽しくて仕方ないかと。180ページあり、本も大きめでボリュームあり。
投稿元:
レビューを見る
非常に分かりやすく網羅されている!!
もっと自分で深く学んでみたいと思える本でした!
発酵食品同士の関係や作り方が、深すぎず浅すぎず、イラストも交えて丁寧に書かれています。
個人的にはお酒の分類が整理できたのが一番楽しかったです。そう、楽しく読めます。
投稿元:
レビューを見る
イラストもかわいく、解説も簡潔で分かりやすいです。シードルについてもリンゴソーダについても載っています。巻末に索引もちゃんとついています。
投稿元:
レビューを見る
歴史から、最新レシピまで。世界の発酵食品がこの1冊でわかります。
納豆や味噌、ワインにビール、そしてチョコレート!。身近なものから、意外なものまで、世界は美味しい発酵食品であふれています。パンや酒などの身近な食品から、魚醤やイヌイットのつくるキビヤックなど、世界中の発酵食品約250点をイラストで解説します。発酵生活が最高に楽しくなる一冊です。
投稿元:
レビューを見る
世界にも日本にも
知らない発酵食品が存在していて驚いた!
例えば納豆。
納豆は日本オリジナルだと思っていたけれど、
東南アジアの各国でも大豆を発酵さて食べているんですって。
しかも、納豆発祥は中国といった説もあるそう。
ほぉ〜…
中国や台湾に発酵させた豆腐があるのは知っていたけれど、日本にもあるんですね。
沖縄の豆腐よう。
知らなかったけど有名なのかな。
塩の他に紅麹、泡盛も使って漬ける。
「東洋の紅のチーズ」と呼ばれている。
どんな味なんだろう…
他にもまだある
日本の知らなかった発酵食品。
高知県の碁石茶。
乳酸菌やカビなどの微生物によって
3回も発酵させる、世界でも珍しい発酵茶。
出汁のような不思議な風味…
知らない発酵食品の味ってすごく気になる。
美味しいのか、強烈な味なのか。
この本は発酵食品の紹介以外にも
発酵の基礎知識、
それぞれの発酵食品の作り方、
発酵料理のレシピなどもあり、
たくさんの情報をイラストともに
楽しめるのが良かったです。
投稿元:
レビューを見る
ワイン、ビール、パン、チーズなどの食品は、われわれの日常生活でよく出合う発酵食品である。日本の納豆でもいいし、韓国のキムチでもいいし、中国の豆板醤でもいいが、これらの有名な食品は、すべて発酵食品である。そのため、世界中のあらゆる食文化に欠かせないのが、発酵食品なのである。この本は、みんなに発酵食品の魅力を知らせるだけでなく、簡単な発酵の料理法も紹介している。それでは、おいしい発酵の世界へ!!(2022選択EJUクラス/TKOWP)
投稿元:
レビューを見る
いろんな発酵食品がイラストでとてもわかりやすい。ここから興味をもったいくつかを深掘りして自分で作ってみようと思う。
投稿元:
レビューを見る
このところ発酵関係の本を読んでいる。前著「発酵食品を楽しむ教科書(ナツメ社)」からの流れ読み、図書館で借りた。
イラストレーター兼麹料理研究家が著し、読みやすくてイラストも分かりやすくよくできている。発酵食品の製造や料理について料理研究家としての目線が感じられ、単に知識をまとめているだけでなく、発酵料理が身近に感じられる作りになっている。
前著と本著を手もとにおいておけば発酵食品の概観が十分学べるんじゃないかな。
投稿元:
レビューを見る
全ページカラーで、日本や世界の発酵食品、歴史について分かりやすく書かれています。何でも食べればいいのではなくて、日本人なら日本人に適した発酵食品を食べることが重要。味噌や醤油や甘酒や日本酒、漬物、納豆。全部好き。梅味噌とミキのレシピが載っていたからちょっと作ってみたい。
投稿元:
レビューを見る
ザワークラフトって初めて知った。
最初のパンのページでドイツがすごく多かった。のちに出るお酒のお話ではビールはドイツから生まれており、パンとお酒のブラザー関係なのがよくわかった。
日本は米によって日本酒が作られているのに米粉パンはそんな普及してなかったから不思議に思った。もしかしたら鎖国をしてた影響なのかな?船に乗って大航海とかなかったから長期保存でエネルギー蓄えられるパンとかの発想がなかったんかな?
投稿元:
レビューを見る
2025年4月5日、Yahooフリマの200円引きクーポンを使うために「発酵」で検索かけたら「天然発酵の世界」という本が結果に出てきて、ブクログでそれを検索したらこの本も出てきた。レシピもあるみたい。値段 -