サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

『民族共同体』とスパルタ

2022/04/29 15:06

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kapa - この投稿者のレビュー一覧を見る

「スパルタ」というと、世代によっては「スパルタ教育」が頭に浮かぶ。タイトル「スパルタを夢見た第三帝国」、ナチスは古代ギリシアのスパルタを国家モデルと考えていたことを示している。「スパルタ」は厳しい鍛錬で男性を兵士として養成し、近隣との戦争で領土を拡大していたという「男らしさ」のイメージがつきまとう。この「男らしさ」は、近代社会成立から20世紀末まで、イデオロギーとしてナショナリズムの要素であり、ナチズム・ファシズムと容易に結びつくことはジョージ・L・モッセの『男のイメージ 男性性の創造と近代社会』(2005作品社)などで明らかにされている。しかし本書では、ナチスはそれだけにとどまらずスパルタの国家・社会のありようを模範としていたことが示される。ナチズムの世界観・政策とスパルタの関わりは、人種政策、農業政策、教育政策、占領(植民地)政策にまで及んでいるのである。これは新発見であった。例えば、スパルタ市民による「同じ広さの土地」の所有とその一子相続が純血性の確保と不可分であるとの考えは人種政策と、占領地住民を最下層の「下等人間」として扱う身分三層構造は「東方総合計画」と類似性が認められるように。
日本では「人文主義」といってもピンとこない。「人文科学」に収まらない考えである。19世紀ドイツでは、「人間は高貴であれ、親切で善良であれ。なぜならそれのみが人間を我々が知る他の存在から区別するからだ」(ゲーテ)とする人文主義思想が、多くの領邦国家に分裂していたドイツのアイデンティティを形成していた。そこでは古代ギリシア、なかでもアテネを模範とした文化的・政治的な国民形成が目指される。しかし19世紀末人文主義は国民や民族、職業生活、階級対立といった現実に疎遠であることが攻撃されて突出した存在ではなくなり、ナショナリズムへと接近していく。そして第一次世界大戦後「西洋の没落」により、伝統的な価値観であった人文主義のステイタスが低下し、これらの価値観の担い手であった中産市民層が困窮に陥ってしまう。19世紀から20世紀初期にかけて、人間性を中心とするドイツの様々な行き詰まりが問題となってゆく中で、アテネに代わりスパルタが注目を浴びてゆく。近代の啓蒙主義・キリスト教による歪みから自由とされたスパルタへの回帰は魅力的に映ったのである。
このような歴史的な脈絡でみると、ナチスと結びつきやすいということが理解できるが、これまでのナチス論で、「スパルタ」の影響を論じたものはなかったように思う。その意味では本書の指摘は新発見なのだが、なぜ「無視」されてきたのだろうか。「人種主義」「優生学」「血と大地」などの主張は、それが近代の自然科学の発展に部分的に沿うものであったにせよ、健全な人間理性にとって荒唐無稽に映った。しかし「スパルタ」という歴史上の模範に基礎付けることは、伝統的な古代ギリシア崇拝の流れの中にあるという正統性・信憑性を得るためのレトリックであったといえる。また、庶民の土着のゲルマン信仰、エリート層のプロイセン賛美の中には「男らしさ」への信奉イデオロギーがあり、ドイツ人の精神構造にはもともと「スパルタ」精神は胚胎していたともいえる。この「スパルタ精神」が発露されたのは、敗戦必至の戦争末期であったように。
そう考えると、それはナチスの「民族共同体」イデオロギーに包摂されていたと見ることもできよう。ウルリヒ・ヘルベルト『第三帝国 ある独裁の歴史』(2021角川)では「民族共同体論」「植民地支配」をキーワードとして第三帝国を読み解いていたが、ここにも「スパルタ」が隠れていたのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/01/13 19:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/04/10 18:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/08/14 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。