2000/12/1
2000/12/01 21:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:日経NETWORK - この投稿者のレビュー一覧を見る
情報産業に携わる人なら絶対に読んでおくべき一冊だ。IT産業黎明期の克明で素敵なノンフィクションである。私はノンフィクションが大好きで,いろいろ読んでいるのだが,このテーマを取り上げた本をほかには知らない。
Copyright (c)1998-2000 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
投稿元:
レビューを見る
一大叙事詩?
国策ってわけじゃないですが、戦後の通産省、
おかみと、企業、ってものの構図がよくわかる。
今となってはかなり過去の話ですが、
いろいろ、問題点も見えてきますね。
社会構造の基盤がここにありました。
投稿元:
レビューを見る
コンピュータの歴史本。
背表紙に記載の通り、その歴史は昭和の「坂の上の雲」だ。
企業や官庁での一人一人の取り組みが、そのまま日本でのコンピューター産業の進歩に繋がっている。
印象的なのは、大蔵省からコンピューター産業の補助金を獲得するためには、六社あるコンピューターメーカーを再編するように言われたときの通産省電子政策課長の平松守彦氏の次の一言。
「しかし、国産メーカーがそれまで発展してきたのは、IBMはともかく、同じ国産メーカーには負けないという強烈なライバル意識による切磋琢磨のおかげである。国産メーカーが六社で多いのではなく、六社あったからこそ、わが国のコンピューター産業は発展してきたのだという点を理解して欲しい。」
当時の技術者たちは、それこそ寝る時間も惜しんで開発していたのだろう。技術力は当然のことながら、技術者を奮い立たせるような使命感やライバル意識があったからこそ、なし得たこと。そのようなモチベーションは、今の電機業界に欠けているのではないだろうか。
投稿元:
レビューを見る
年末年始の読書。IBM System/360はエポックメイキングだったと思うが、UNIX/PC以前の標準化、もしくはイノベーションのジレンマの一例という切り口で読むのも一興。