参考になりました
2017/06/03 17:37
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Hide - この投稿者のレビュー一覧を見る
日ハムの大谷翔平選手が取り入れていたことで一躍有名になりましたが、以前から原田さんは有名でした。「成功の方程式」を読んでからのファンです。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KM - この投稿者のレビュー一覧を見る
大谷選手が使っていた目標設定方法の本ということで購入。
目標設定における、「自分-他人」、「有形報酬-無形報酬」 の2軸でとった4象限の話はよかった。
他は自慢話+宣伝が多く微妙でした。
投稿元:
レビューを見る
大谷翔平をはじめ、オープンウインドウ64の具体例を見る事ができ、その目的や効果がわかりやすい。4/20に新版が発売となった「目標達成ノート」をあわせて購入する事で、すぐに実践出来るところもよい。
投稿元:
レビューを見る
大谷翔平すごいぞ芸人でも話題になった、
原田メソッドという、目標設定の話。
目標のために必要な8つの基礎目標を立て、それらをさらに細かく8つの実行項目に落とすというものだ。
目標の細分化、可視化というのは目新しいものではないが、やはり必要なものだなと痛感。
特に目新しかったポイントとして、
目標に定量、定性、自己、他者を盛り込む、
心技体、そして、生活をバランスよく、という点は好感を持てた。
書くこと、振り返ることを実行すべく、
手帳をかったのであった。
投稿元:
レビューを見る
フォトリーディング&高速リーディング。
熟読で読了。いままでの原田本では64マスの説明はなく、実行できない自分に嫌気がさした。本書はビジョンを行動に落とし込む64マスについての説明なので、実行できない原因が分った。何をどうするのかを自覚するのが64マス。そのための行動計画が、原田式予定表&日誌なのだと思えた。
そのようなことから過去の日誌をあらためて見直すと、ビジョンも抽象的だし、行動計画も精神論的な物ばかりであったと反省。
原田氏のいままでの著書を補完する良書。星四つ。
下記に付箋を貼った箇所の要約をのせる:
26:応援してくれる人を喜ばせることで、人は大きな力を発揮する。原田メソッドは自立した人間をつくるための目標達成法。
38:日誌を書くことは自分へのフィードバック。セルフエスティームもあげられる。
52:夢や目標には4つの観点が必要。すなわち、私&社会の軸、有形&無形の軸。これを縦軸横軸とする四観点。
75-76:人生(感情)を豊かにするのは読書。著者は研修で目標設定表を記入する際に「感情」を想像して書くように指導。受講者の読書量で書き込み量が如実に変わると発見。
98-99:シートの中心の目標は具体的、再現可能なものにする。観念やどうにでも判断できるものでは、達成できたのかどうかの判断も曖昧になる。
その周りの8マスには、真・技・体・生活の4要素を取り入れること。更にその8マスのさきは、実践的な行動目標を入れること。必然的に数字が入り込むことになる。
120:ルーティーンチェック表は習慣の無意識化を狙ったもの。(これを私は精神修養のように使用していた)。身についた習慣はつぎつぎ表から下げ、次なる習慣化へと表を用いる。結果的に人間力が付き、精神修養が出来る仕組み。無意識化が目的で、実行したかしなかったかのチェックが目標ではない。
132-133:グループで目標を立てる時に、64マスを付箋を遣って作り上げる方法がある。(これは楽しそう)。
137-138:シートは空白のままでも良く、何度も書き直して良い。またいくつもの目標のために、いくつもシートを書くことも有効。それを眺めることによって自分の中で考えが発酵する。
158:64マスを研修の復習のように、インプットのためのノートとしても使用できる。
166:日付を入れることで行動が促せる。
185:行動が自動化すれば、ルーティーンチェック表の役目も終わる。
192:心づくりも原田メソッドの大きな役目。表を頻繁に眺めることで人間形成の自覚も得られる。
198:勝利意識をつくる。「なんとしてもやり遂げる」という思い勝利意識。(キリストによる勝利をすでにえている者として、この感覚は聖書的であり、しっかりと持たなければならない感覚であると思った。)
投稿元:
レビューを見る
目標を達成できないのは何故かという問題意識を持って手に取った一冊。目標が、自分が本当にやりたいと思っていることや、自分自身の今の状況とあまりにも乖離してるからか、と思わされた。
「人生の生きる目的というものは普段日常の中で行われている普通の活動の継続です」
「心・技・体・生活の調和」
この辺りがヒント。
文章が変なところが散見されたので、星3つ。
投稿元:
レビューを見る
私 有形 売上達成 給料 昇格
社会他者無形 同僚イキイキ 家族
私 無形 誇り ワクワク 自信
社会他者 有形 会社売上 仲間のスキル
大谷選手のow64がすごい
無形の運も大切ゴミ
そうじ態度読書応援されるプラス思考道具大切あいさつ
投稿元:
レビューを見る
【感想】
大学時、教職の授業でお世話になった原田先生の本。
(正直教職自体に興味がなくなり、授業にも途中から行かなくなったが・・・)
その時に仰っていた内容を思い出すキーワードも多かったなぁ。
「理想の姿」を目指すにあたり、確かに目指すべき目標が明確かつ詳細でないと、何から手をつけていいか分からない。
その点、OWシートや目標設定用紙は非常に有効なツールだと思う。見返しやすいし。
ただ、このシート作成にとても時間がかかってしまう。
OW64シートの中心である「目指す姿」そのものが見当たらない方も多いだろうからなぁ。
とは言え、「原田メソッド」は非常に有効なツールなのは間違いない。
人生のPDCA作成の為にも、まずはOW64シートの作成に取り掛かろう。
あと、心のコップは常に上に向けておこう。
まずはチャレンジだ!
【内容まとめ】
1.仕事がうまくいき、家族にも支えられ、自分自身の夢や目標も達成する。そして人生を楽しそうに生きている。
これが理想の姿の1つ。
2.自信をつけるためには日誌を書け!
原田メソッドには、書いた目標に対して毎日振り返る「ルーティンチェック表」がある。
3.「自分」に対する「有形の目標」と、「社会や他者」に対する「無形の目標」。
人が最大のパフォーマンスを発揮するにはこの2つの目標が必要不可欠!
有形…数字などを入れた具体的な目標。期日のある目標。目で見て分かる目標。
無形…自分の周りにいる人たちへの気持ち。成功して得られる感情
4.あるべき姿「BE」が生まれると、自ずと行動すべきものも見えてくる。
5.結果を出せる人は、いつも「心のコップ」が上を向いていて、積極的、前向き、真面目、本気、ご機嫌な人。
6.行動目標を習慣化させる3つのメソッド。OW64以外に3つある!
①原田式長期目的・目標設定用紙(セルフマネジメントシート)
②ルーティンチェック表
③日誌(ジャーナル)
【引用】
仕事がうまくいき、家族にも支えられ、自分自身の夢や目標も達成する。そして人生を楽しそうに生きている。
理想の姿だが、そんな人は少数派…
p10
オープンウィンドウ64(以下OW64)を使えば、確実に達成力が高まります。
p24
・原田隆史の理念
「未来を切り拓く自立型人間と組織を育成し、社会と世界の幸せに貢献する。」
・砲丸投げで日本一になった生徒の話
目標を「日本一になる」ということから、「親孝行をするために日本一になる」という目的に変えた。
人が本当に力を発揮するのは、家族のためであったり、誰かのためであったり、社会のため国のため、世界のためである。
自分を応援してくれる人を喜ばせるために、人は最高の結果を出せる!
・原田メソッドの大きな根幹
自立した人間になること。
得たい結果を鮮明に描きイメージすること。
誰かや社会のために頑張れるような人間力を磨くこと。
p38
・自信をつけるためには日誌を書け!
原田メソッドには、書いた目標に対して毎日振り返る「ルーティンチェック表」がある。
その日誌を書き続けるだけで、自分の自信を少しずつ高めることができる。
日誌を書いて自分自身をその日1日の中で振り返り、「自分が何者か」を客観的に見る訓練をしていれば、自信が高まり同じミスもしなくなる。
その日良かったことや悪かったことが感情とおもに記憶としてインプットされる。
改めて自分自身を知ることが出来る。
p48
「自分」に対する「有形の目標」と、「社会や他者」に対する「無形の目標」。
人が最大のパフォーマンスを発揮するにはこの2つの目標が必要不可欠!
p52
・未来や目標の4観点
1.私:有形
2.社会・他者:無形
3.私:無形
4.社会・他者:有形
有形…数字などを入れた具体的な目標。期日のある目標。目で見て分かる目標。
無形…自分の周りにいる人たちへの気持ち。成功して得られる感情。
自分自身と他者それぞれに、有形・無形の目標をハッキリとさせる。
p80
・あるべき姿「BE」が生まれると、自ずと行動すべきものも見えてくる。
「DO」や「HAVE」よりも「BE」が大切!!
p88
・大谷選手のOW64
「ドラフト1位指名を8球団から」という大きな目標
そしてその目標達成のために必要な要素を周りの8マスに記入。
→コントロール、キレ、球速160キロ、変化球、運、人間性、メンタル、体づくり
p95
1.シートの中心に1つ、「あなたが絶対になし得たい目標(テーマ)」を書きます。
2.その真上から時計回りに、テーマを達成するために必要な要素(基礎思考)を8つ落とし込んでいきます。
3.8つの「基礎思考」から、さらに8つの「実践思考」を書き出す。
p108
・「心・技・体・生活」
世の中には人の能力を高めるためのトレーニングが4つあります。
心はメンタルトレーニング
技はテクニカルトレーニング
体はフィジカルトレーニング
私生活はライフスキルトレーニング
心技体+体、この4つをバランスよく高めていかないと、本当の意味での目標達成はあり得ない!
p170
・「運を高める」ことは習慣化できる!
運というものは、たまたまだけでなく、自ら引き寄せる事ができる!!
パフォーマンスやマニュアルが同じでも、その人の思考に違いがあるため、結果は自ずと違ってくるもの。
その人がどんな気持ちや心で接しているか、どんな感情で動いているかで大きく結果は変わってくる!!
プラス思考orマイナス思考
ポジティブorネガティヴ
結果を出せる人は、いつも「心のコップ」が上を向いていて、積極的、前向き、真面目、本気、ご機嫌な人です。
「実践思考」の中でプラス思考のトレーニングをルーティンに落とし込んで、感情を選択できる訓練をすること!
訓練を重ねて行くうちに習慣になり、それが潜在意識の中に組み込まれ、結果として運が高まって行く!!
p175
・行動目標を習慣化させる3つのメソッド
OW64以外に3つある!
1.原田式長期目的・目標設定用紙(セルフマネジメントシート)
2.ルーティンチェック表
3.日誌(ジャーナル)
原田メソッドは、この4つがセットになっている!
投稿元:
レビューを見る
久しぶりに実行有効なビジネス書。
目標達成のメソッドとして、具体化するには良い手法だ。
なにもかも当てはめるとがんじがらめになる感もあるが。
投稿元:
レビューを見る
◎vol.397 一流の達成力。原田メソッド「オープンウィンドウ64」。7万人以上が活用した目標達成ツール。
『一流の達成力』(原田隆史著, 柴山健太郎著/フォレスト出版)
http://www.shirayu.com/letter/2017/000809.html
投稿元:
レビューを見る
大谷選手が高校時代に書いて夢を実現させた、オープンウィンドウ64についてが8割。
この手の本はやってみないと意味がないよね。
ちょっと時間をとってやってみよう。
本当は、原田メソッドの、目標設定シートとか、ルーティンチェック表について詳しく知りたかったのだが、どうやらそれは別の本らしい。
そっちも読んでみようと思う。
投稿元:
レビューを見る
様々な人の様々な夢・目標について実際に作られたオープンウィンドウ64が例として多数掲載されている。実際に取り組む際のよい手本となる本。
DOやHAVEで目標を考えるだけではなく、あるべき姿としてのBEを大切にしたい。ワクワク、ドキドキなどのポジティブなキーワードを参考に。
投稿元:
レビューを見る
何度も読んでいます!
夢の叶え方についての具体的なメソッドが書かれてあって実用的でした!
まだアウトプットできていないものもあるので、早く習慣化していきたいと思っています。
この本に書いてある方法を試してみると、
目標達成率が確実に上がりました。感謝です。
投稿元:
レビューを見る
心技体、生活のバランスが目標達成への近道。
「目標達成ノート」を書き続けることで自信が高まり、分析力、自己効力感、自己肯定感が高まり、脳や感情の整理につながる。
投稿元:
レビューを見る
物事を達成するスキルを知って習得すれば、次々と様々な物事を達成でき、人生が好転するという。目標と目的をはっきりさせ、曼荼羅のように書き出す方法が、具体的に紹介されている。実行できれば確かに素晴らしいが、著者も言うように、習慣化するには大きなエネルギーが必要。焦らず少しずつ、着実に進めたい。