投稿元:
レビューを見る
あいかわらず面白すぎる。
これで終わりではないらしい。
書き始めたら止まらない感じなんだろうか。
投稿元:
レビューを見る
終始変態プレイの連続でした。
スタバで読んでる身にもなって下さい。笑いが(笑
本筋はちょっと物足りないけど、西尾節はいつも以上に面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
「物語シリーズ」の第3作の下巻。
上巻がかなり面白かったので、かなり期待してたのですが・・・
まあ、この巻にも、「八九寺真宵」と「神原駿河」が登場するのでそれなりには面白かったのですが・・・
ただ、今回は、「神原駿河」はちょっとしか登場しないし、「戦場ヶ原」は全く登場せず、「羽川」も電話でちょっとだけ登場。
「八九寺真宵」との絡みもなんか今回はいつもと比べてちょっとギャグが「すべってる」感じがした。
まあ、主人公の妹が中心の話なのでとは思っていたけど、上巻で「上の妹」の話の時はかなり面白かったのに・・・
下巻の「下の妹」の場合には、下の妹自体がそんなに登場しないし・・・
(何故か上の妹の方が登場するシーンが多い気がした)
後、話の冒頭で、このシリーズもこの本で最後のような記述があったが、後2冊は出す予定らしいですね。
1冊は、「八九寺真宵」の話で、もう1冊は、「羽川」の話みたいですね。
まあ、そちらに期待してみたいです。
投稿元:
レビューを見る
買ったよー!読んだよー
上より「後日談」な感じが強くなってたね。
直接は出てこない登場人物がたくさんいたのが寂しかった。
面白かったけどさ。
て言うか後2冊書くんですか?
投稿元:
レビューを見る
(上下巻共通。)
阿良々木妹 s のお話。
上巻は上の妹との喧嘩の痛々しさにびっくり。
ま、それ以前に、妹といちゃいちゃしている兄にびっくりって感じ。
オチが弱かった印象。
下巻は下の妹の意外な話。
ま、それ以前に、妹といちゃいちゃ(後略。)
こっちの話の方が好みだったかな。
全体的には怪異以外のだらだらしたパートが好みです。(^^;
投稿元:
レビューを見る
内容紹介
ふたりめの妹は、世界の終りを宣告する。 「こんな偽物だらけの世界は滅んじゃっていいと思うんだよね、お兄ちゃん」。阿良々木暦の妹・月火が実行する、燃え盛るような正義とは!?『偽物語』堂々完結!
内容(「BOOK」データベースより)
“ファイヤーシスターズ”の参謀担当、阿良々木月火。暦の妹である彼女がその身に取り込んだ、吸血鬼をも凌駕する聖域の怪異とは!?VOFANの“光の魔術”は鮮やかに花開き、西尾維新が今、“物語”を根底から覆えす―これぞ現代の怪異!怪異!怪異!青春は、にせものだけでは終らない。
投稿元:
レビューを見る
「200パーセント趣味で書かれた小説です。」のうたい文句通りの、勢いと言葉遊びが楽しい小説。
・・・いや、小説なのか?(´w`*)
戦場ヶ原ひたぎの更生ぷりが気になる一品です。
投稿元:
レビューを見る
西尾さんの小説はいつもノンストップですが
今回はそうでもなかったかな…
というか事件起こるまでがちょっと長く感じたな。
しかし間違いなく変態小説です。八九寺ちゃん好き。
投稿元:
レビューを見る
阿良々木くんの変態ぶり、ここに極まれり!いや、最後は超絶格好いいけどさ。出番はなかったがドロったひたぎさんが激しく見たい。
投稿元:
レビューを見る
▼テーマ的にはこっちのが(上)より重かった。「ニセモノ」のが価値があるよねっていう話。
……やっぱり、何らかのトラウマでもあるのか、その「ほんもの」という言葉に。『蹴語』も、「ほんもの」に「ニセモノ」が勝とうとする話だったよね?
▼さて。私は「ほんもの」と「ニセモノ」の差について、あまり考えたことがない。自分が「ほんもの」か「ニセモノ」かということを、問題にしたことがない。
「ほんもの」になろうと思って闘ったこともない(頑張ってなれるというものでもないしね)。ただ、「ほんもの」があるのは知っているし、そういうものを見定めたいとは、思うけど。
▼何だろう……こういうことを考える人間がいるのか、という衝撃はあった。でも、まだちょっと、私の手に余るかな。使い方がまるでわからない。
▼私は、もし誰かに「自分のことを、ほんものとニセモノ、どっちだと思いますか」と聞かれたら、「どっちでもないしどっちでもいいです」と答えそうな気がする。ニセモノでも、気に入っていたら、そのまま飾りそうな気がするよ。
▼例えば、骨董の贋作は、製作者側の悪意によって作られているので、鑑定者は非常に低い価格をつけるって話がある。貝木泥舟は多分、贋作を作る側の人なんだろうね。ある意味彼は、「ほんもの」を志向する人間の心と、常に闘っていると言えなくもない。私は、絶対に「ほんもの」の方が価値があると思う。でも、「ほんもの」が存在する以上、「ニセモノ」は蔓延り続けるでしょう。だって需要があるもの。
▼やっぱり、「ほんもの」を見、自分のことを強く「ニセモノ」と認識してしまった人が書いた話なんだろう。かける言葉があるとすれば、
「ほんものはほんものであるのではなく、ほんものになるのだ」
ってところで。お後がよろしいようで。
(09/7/29 読了)
投稿元:
レビューを見る
“ファイヤーシスターズ”の参謀担当、阿良々木月火。暦の妹である彼女がその身に取り込んだ、吸血鬼をも凌駕する聖域の怪異とは!?VOFANの“光の魔術”は鮮やかに花開き、西尾維新が今、“物語”を根底から覆えす―これぞ現代の怪異!怪異!怪異! 青春は、にせものだけでは終らない。
偽物語の下巻…阿良々木さんの妹、阿良々木月火ちゃんの話。
の、はずなのですが、本編でほとんど月火ちゃんは出てきません。
むしろ火憐ちゃんの方が多く出てきているかもしれません、歯磨きのシーンとか。
いくらなんでもそれは…というくらい出番がありません。
その点を除けば、概ね面白いです。
キャラ達の掛け合いは勿論いつものように面白いですし、新キャラもとても個性的な面々で、続きが読みたくなる内容です。僕はキメ顔でそう言った。
本当に西尾維新さんの本はいつも、続きが気になって、ページをめくる手が止まらないんですよね、大抵は一晩徹夜して読み切ってしまいます。
そういう文章を書く事の出来る西尾維新さんはとても素晴らしいと思います。
投稿元:
レビューを見る
本物と偽物は対の言葉として挙げられるけれども、偽物が本物になって、本物が偽物になることもあるよね。という話。
火憐の可愛さに始終萌える素晴らしい回でした!
戯言シリーズの2巻目でも本物と偽物に関する命題を書いていましたね。西尾維新の専売特許なんでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
○2009/09/03
惚れてまうやろー!
カッコイイ暦兄貴が惜しげなく見れた。なんで妹たちのためとなるとあんなにカッコ良いんだか。妹押し倒すような兄のくせに(笑)
今回もかなり笑える部分がたくさんあって楽しかった。いいぞ西尾もっとやれ。続編にかなり期待。ただ最後の最後で人編外すのね、と思った。
いまだに妹らをちゃん付で呼ぶアララギくんという像を確立できずにいるんだが、でも楽しく読めた。いろいろな意味で。話的にも、タイトルとなってる偽としての月火ちゃんがいいね。っていうか兄妹3人のさらっとしつつねばっとした関係がイイ。
以下爆笑点抜粋。
アララギくんの小学生のころの勘違い。緊急避難時の三原則『おかし(=幼い、可愛い、少女)』
”「あのう――木々良々(ききらら)さん」”
”「失礼。噛みました」「違う。わざとだ」「はにかみました。えへっ!」「可愛すぎる!」僕も驚きのリアクションを取ってしまった。”
”「ぱないの!」(忍)”
”「二度と来る気はなかったから、一度は来たのさ」”
”「ここの店舗でしか使えない割引券を持っていたことを思い出したのさ――それを使うために戻って来たのだ」(貝木)”
ノリ突っ込みの火燐ちゃん。というか今回八九寺をしのぐほど火燐ちゃんの勢いがすごかった気がする(笑)
またこのバカな掛け合いが読めると思うと楽しみな限りで。更生したガハラさんが気になるぜ。
投稿元:
レビューを見る
読了
作者的には89寺さんとあらららららぎさんの絡みは筆が進むんだろうなあ、と思った
上下あわせてもあらららららぎさんはHENTAIすぎる…
投稿元:
レビューを見る
本物は偽物。偽物は本物。偽物は本物以上に本物。月火ちゃんは大切な妹。エロと萌えとネタとメタの限りを尽くす会話劇。妹達の唇を奪い、胸を揉みしだき、歯磨きプレイをする阿良々木くんの変態っぷりよ。