投稿元:
レビューを見る
前半のツール紹介が実践的でためになった。後半はよくあるビジネス本のような内容でボンヤリした印象。NOTIONはやってみようかという気になった。冒頭のS3sマインドが一番印象に残った。
投稿元:
レビューを見る
(まず最新刊へコピペ)
【before】この本を読む前の私は何々でした。
【気づき】この本を読んで、これらについて気づきを得ました。
【TODO】今後、これらを実行していこうと思います。
投稿元:
レビューを見る
若い頃読んだ『知的生産の技術』『知的生活の方法』の現代版といった感じ、すでに実践している方法もあるけれど、更に多くの便利な方法、技術が整理され紹介されています。
投稿元:
レビューを見る
書店で目に止まり、購入。いわゆる仕事術的な本を久々に読んだ。
仕事術だけあり、ターゲットは個人の効率化となって、ツールの活用や実践に触れている。 現在進行形で使っているものもあるけど、プログラミング系はifft以外聞いたことなかったので、新鮮に感じた。
また自分の生産性を高めるのは大事だが、周りに伝えて上げていくこともあらためて必要と感じた。
話は前後するが、冒頭のダイエットアプリを使ったITと DXの違いに関する説明は、色々聞いてきた中で個人的にかなりしっくり来るものが、あった。
投稿元:
レビューを見る
ダイエットアプリを導入することがIT化
データを活用して改善し太らない体質まで変えるのがDX化
→わかりやすい例えでした
1.ターゲット視点で共創する思考
2.そもそもなぜ?を追求するメタ思考
3.思考停止にならないためのクリティカルシンキング
→攻めのDX仕事術に必要な三つの思考法
投稿元:
レビューを見る
ツールの紹介が多かった。2022年初版のため、すでに着手している内容で、実際に活用できそうなところはあまりない。マインド醸成には良い本 なのか?
投稿元:
レビューを見る
データを活用して業務を改善するのが個人で出来るDXと理解した。ITツールの紹介が中心で、あまり取り入れられそうな内容を見出せなかった。