口コミをコントロールしよう
2004/11/21 10:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブリード - この投稿者のレビュー一覧を見る
「一般的にはお客任せで売り込み側ではコントロールできないと思われている口コミは、ある程度コントロールできますよ」という本です。思わず口コミしたくなるような状況とはどういうものかについて述べられており、マーケティングにも使えると感じました。
少し前の本ですが、今でも学ぶべき点は多くあると思います。
口コミを広めた本。
2016/02/21 21:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FM - この投稿者のレビュー一覧を見る
神田先生の本です。神田先生だけが口コミで売上を伸ばすことができたのだと思います。
古い本ですが、参考にはなります。
実践できるかが勝負でしょう。
口コミの「仕掛け方」を実践的に指導してくれる
2001/08/06 19:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:松山 真之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る
■ <ワン・チョット>
「つい、しゃべりたくなる感情の伝染は、どこからくるのか…。」
■ <モウ・チョット>
クチコミほど威力の大きな宣伝はない。
クチコミほど威力の大きな脅威はない。
良きにつけ悪しきにつけ、人の口コミは、商品やサービスやブランドの帰趨を左右する。本書は、口コミに関するロジカルな考察と、それをいかに商売に結びつけるかというノウハウを、心理学的な要素と具体的な事例とで解説する。
人は、自分が見つけたいい商品、いいサービスは「人にしゃべりたく」なるものである。勝手に商品や会社を宣伝する。お客さんがお客さんを連れてくる。これは正に「口コミ」効果の物凄い威力である。本書は、その「仕掛け方」を実践的に指導してくれる。
口コミ五つの(非)常識、口コミのコントロール法、口コミを伝染させ売り上げもアップするプログラム等、面白く読める。
と、この本の口コミ宣伝をしている僕がいる。
投稿元:
レビューを見る
これまた様々なノウハウがつまっていて面白かった。本当に神田さんの本って簡単な事なんだけど、みんな実践出来ていない事が多くて勉強になる。
投稿元:
レビューを見る
クチコミのパワーを教えてくれている書。ノウハウは自分自身で身につけるもので、仕組みの作り方のヒントを与えてくています。
投稿元:
レビューを見る
【読む目的】
売上を増やすための口コミの利用方法を知りたい。
【読んだ感想】
口コミはコントロール出来ること、そして口コミのコントロールの仕方など、非常に興味深い内容の本です。この本に書いてあることをそっくりそのまま適用することは出来ませんが、自分の仕事にも応用出来ないか検討してみようと思います。
投稿元:
レビューを見る
口コミを生み出し活用するためのノウハウが書かれた実戦的な本。奥付を見ると2001年6月の6刷とあるから、最初に読んだのはその頃だろう。当時は「口コミ」が流行語になっていた。ちょうど、川村隆一さんと「ファンサイト理論」の開発をしていて、口コミとネット・マーケティングの関係を考える上で参考になった。思い出深い本だ。役立つことがいろいろ書かれているが、いつも印象に残るのは「きたないチラシ」の話。つい最近、職場の近くの人気のパン屋さんが、この「きたないチラシ」+フリーペーパーという体裁のチラシを配っているのを発見。人気の秘密に納得がいきました。
投稿元:
レビューを見る
私の大好きな神田昌典氏の本ですが、この本では
・口コミ5つの間違った常識
・お客がしゃべりたくなる7つの引き金
・口コミの伝染プロセス
・鍵となる6つの設定条件
・口コミを伝染させ売り上げもアップする5つのステッププログラム
をわかりやすく解説してくれています。
中小企業の経営者にとっては、この神田昌典氏のシリーズ本が即効性があって、お勧めですねー
マーケティング・セールスを学びたい方は、ぜひご一読を!
投稿元:
レビューを見る
口コミで売上を伸ばす方法を丁寧に解説しています。
ただ、6年前の出版なので内容が少々古いです。
今や、この程度の方法では大した成果は期待できないでしょう。
投稿元:
レビューを見る
口コミのプロセス?他人に話してくれる人を見つける?購入しやすい商品を考える?どこで話されるか考える?どんな話題のときに話されるか考える?紹介するきっかけを考える?どう伝えられるか考える
投稿元:
レビューを見る
自分が扱っている商品がよければ、技術が高ければ口コミが起こると思ったら大間違い!!
お金がかかって効果の上がらないDM、チラシよりも、お金のかからない口コミマーケティングを覚えてしまえば・・・!?
事業をやっている人、これからやる人が、この本を読まないという意味がわかりません。
(この本を手にするという)こんなに安い投資で、成果がだせるものはないのでは?
投稿元:
レビューを見る
ただ一生懸命働けば、口コミで噂が広まるのではない。行列ができるわけではない。
口コミが起こるには理由があった!
行列ができるには理由があった!
どんなしかけがあったのか?!
この本を読みとわかる!
投稿元:
レビューを見る
マーケッター神田さんの実践的なマーケティング術。
<備忘録メモ>
◆勝ち組は変化を楽しむことができる
・過去のルールや成功体験や捨て去るいさぎよさを持っている
◆話題となる対象やタイミングを特定する
◆試練や挫折のない物語はない
◆「十字軍結成型・紹介キャンペーン」(⇔「賄賂提供型」)
◆「150人の法則」
◆「Aさんは私どものことをどのようにおっしゃってましたか?」
◆お客様の声を活用、小冊子を作る
投稿元:
レビューを見る
----------------------------------------------
▼ 100文字感想 ▼
----------------------------------------------
広告に関わる者にとってのバイブルの一つ。本書第5章
の口コミを伝染させ、売上アップも同時に実現する5ステ
ップ・プログラムは強力だと思う。地域密着型の企業は、
広告をあれこれ考える前にまずやってみて!と言いたい。
----------------------------------------------
▼ 5つの共感ポイント ▼
----------------------------------------------
■「チラシの効果がないんです」
「チラシを配る目的は何ですか?」
「お客を集めることです」
「チラシで集めたいのは新しい客なのに、集まるのは
既存客ばかりじゃないですか?」
「チラシの効果はどうですか?」
「ありません」
「なぜやるのですか?」
「麻薬みたいなもんで、止められないんです…」
■お客はあなたの会社について、あなたが思っている
ほど関心はない
■チラシや広告の反応がない原因、売り込み。
自慢ばかりで共感できない
■世の中には、作用と反作用がある。お金が欲しけれ
ば、お金を与える。お客が欲しければ、お客を与える。
情報が欲しければ、情報を提供する
■人材募集の広告、「誰でも、働きやすい会社です」
では集まらない。「滅多に募集しない当社ですが、
優秀な人材を若干名募集いたします。」としたら募集
が相次いだ
投稿元:
レビューを見る
口コミによる、集客しなくても勝手に集客されるマーケティング方法を明らかに。
これを知ると知らないとでは、集客の費用対効果が圧倒的に差が出ますね。