サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

人口減少、生産年齢人口の減少の日本で、どんな財政政策が有効なのだろうか

2023/08/16 20:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者であるオリヴェエ・ブランシャールはマクロ経済学の泰斗であり、マサチューセッツ工科大学(MIT)で教鞭をとり、2008年から国際通貨基金(IMF)という新自由主義者の集まりといわれるところで、チーフエコノミストで活躍されたといわれる。本書は、世界的に厳しい状況に置かれ、特に日本は長期停滞で、30年余り成長していないと言われるなかで、書名のとおり、財政政策に絞って書かれたものである。専門家でなく一般を対象としているというが、なかなか専門的でもある。慢性的な需要不足で、短期金利や長期金利を引き下げるという金融政策でも不十分な場合、財政赤字を否定することなく取り組みを進めることになる。その中で、財政政策をどう進めるのかということになる。目次を見ると、
 日本語版への序文
 はじめに
 第1章 本書の概要
 第2章 導入
 第3章 金利の変遷、過去と未来
 第4章 債務の持続可能性
 第5章 債務と財政赤字による厚生面のコストとベネフィット
 第6章 財政政策の実践
 第7章 要約と今後の課題
 訳者あとがき
 参考文献 索引      となっている。
 以上のように、第2章で重要となる金利に関する5つの考え方を紹介する。そして、第3章で金利の過去の変遷を見ることになる。経済成長率と金利の関係は重要であることは間違いないが、経済学の勉強をしていないと難しいと言える。国家の債務について、日本の場合、GDPの2倍を大きく超える国債を抱えているので、注目されるのは当然だろう。第5章でも触れられるが、財政赤字を頭から否定することもないだろうが、このままでは大丈夫だろうかという疑問が出てきて当然である。特に不確実性の問題は引き続き重荷となる。第6章の財政政策の実践で、金融危機後の対策で、EUの場合、債務削減が前に出がちという問題を提起する。構成国の意見の違いで、財政的に良好な国は厳しい方針を出したことがあったりしたので、一概に否定できないと思うが、少なすぎるという評価がある。日本の場合は、適当というが実感に合うのだろうか。当然、財政政策として梃入れするのは当然だが、あくまで規模という意味で使い方は別の話しだろう。公共事業で無駄遣いがあったのではという議論は別の話しになるだろう。アメリカはやり過ぎということで、景気回復時の企業や労働者の復帰の問題があるかもしれない。日本の場合、アベノミクスの評価ということがあるかもしれないが、本書は財政政策に絞っているので、これを議論しているわけでない。そもそも、少子高齢社会での人口減少、生産年齢人口の減少等の好不況の問題ではないところをどう見るかという点が大きく横たわっている。読み込むのは大変であるが、一読してほしい本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。