投稿元:
レビューを見る
お医者さんじゃなくて当事者だから語れることで救われることがある。休むって悪いことじゃない。休んでる間、どう過ごしたらよいかヒントももらいました。
投稿元:
レビューを見る
うつの人だけではなく、自己肯定感の低い人に向けてのメッセージにもなっているのが、個人的に有難かったです。
普段無理をしている自覚はそんなにないのだけれど、なおにゃんさんの優しい言葉に触れると、ふっと力が抜けるような、本来の自分だと思える感覚に帰れる感じが読んでいて心地良かったです。
投稿元:
レビューを見る
HSP気質の著者のうつ体験記
類似の著書が多いが、書かれていることは割と似たような事項が多いため、タイトルで選んでしまって良いと思う
今回は特に、鬱になってからの行動記録が描かれている
共感を抱くことで、「これでもいいんだ」という気持ち的な助けになる
海外渡航など、割と驚かされる行動力も見受けられるが、そういう心理状態だったからこそ、起こせた行動とも考えられる
著者作品共通に思うことだが、思い悩んでしまった際の、何がしかのヒントを得られるような、そんな優しい一冊
投稿元:
レビューを見る
適応障害と診断されて休職し、元気になるかと思えば、自責の念で、冗談抜きで毎日職場の人から責められる夢を見て、しんどい気持ちで朝を迎えました。休むと体力は回復するけれど、心が辛い、この先どうすればと不安になる。自分を緩めないと、このガチガチの気持ちがいけないんだと心のリハビリをするために、セルフトレーニングをする日々でした。適応障害やうつになりやすい気質があるというのは有名ですが、そういう人が休んでも、夏休みが来るわけではないですよね。
私は今もまだセルフトレーニングを模索中で、その中でこちらの本と出会えました。自分と同じ軌跡を辿られた方がいるということだけで救われました。まだまだ時間はかかると思うけれど、少しずつ前に進んでいる様子なので、様子を見ていこうと思います。
投稿元:
レビューを見る
このタイトルからして、どんなにか逃げたんだろうと思いながら読んだけど、そういう意味では、うつのときに取るべき休暇を、至って真っ当に、然るべき期間取りました、っていう話。でも、その当たり前を享受することに対し、多大な自責の念を感じてしまうことに、この病気の厄介さは大きく依拠する。当事者が、読めそうなときに読んで、逃げるための道しるべになると良いな、っていう一冊。
投稿元:
レビューを見る
体験談が漫画形式にまとまっており、文字での休職関連の情報が読めなかった時に助かりました。また、この体験を昇華し書くのは実質辛さの再体験となるにも関わらず書き上げていただき、著者の方には感謝の気持ちでいっぱいです。
復職できるかもな、と希望が持てた本でした。
投稿元:
レビューを見る
休職中の身なので復職に対する不安感が強まってしまいました。
ですが、最後まで読んで作者様のようにうつを再発しながらでも前に進んでいけるような人間になりたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
わぁ、これはいい。逃げていいんだよ、逃げるべき。そして関わるべくして関わったのだろうけど、ちゃんとその後の生活まで書き上げてあるのがすごく心の救いになった。まず休み、ストレス源と距離をとって、体力と気力を回復させる。そして、自分の気の赴くままにやりたいことをやる、これが休むということ。それがものすごーーーくわかりやすく書いてあった。休職する時は診断書と共にこれを渡してほしい…
p.144 優しさにはいろんな種類があると思う。辛い時、悩みを親身になって聞いてくれる。優しさ、反対に何も聞かずに普段通りに接してくれる優しさ。そしてその人に合った優しさはなんだろうと考える。優しさもパンケーキを甘さを噛み締めながら、A子ちゃんとはこれからも友達でいたいと思った。
p.158 なおにゃんさんが時間をかけて、自分を振り返った貴重な「振り返りレポート」は、優しい漫画のタッチになっておりますが、実に壮絶なサバイバル記となっています。そして、ご自身を「コミュ障」と揶揄しておりますが、決してそうではなく、ご自分なりに不調の原因の辻褄の合わない部分を、今も時間をかけて自分を苦しめないように気持ちの整理をしているように思えました。これは「葛藤」と言われ、心の「ケンカ」です。個人ごと、年齢ごとに葛藤できる「体力」は決まっており、また、年齢を重ねるたびに、体力がつくと言われておりますが、いっぺんに対応できる「こころ」の「体力」は限界があります。
なおにゃんさんは、ご自分が燃え尽きないように、そおっとそおっとたくさんの「セルフ・セラピー」を通して、傷ついた自分の「こころ」を修復しており、その過程は、「素晴らしい」としかいいようがないです。
また、家族や友人に気を使わせまいとして、休務していることをうまく伝えられないもどかしさは、不調になった時に多くの人が感じることでもあり、だからといって、周囲がどうやって不調の人に寄り添ったらよいのか、難しいテーマでもあります。題名でもある「うつ逃げ」は、自分から逃げているのではなく「自分を守っている」とお感じになった方も多いのではないでしょうか。「自分」を守ることを、最初から知っている人などいませんが、強いフラストレーションを呼び起こす「職場」から「避難」したことは、とてもよかったことかと思います。
また、その後に自分が何をしたらいいのか。
これもやはり難しいテーマです。なおにゃんさんが、皆中模索していた様子は、みなさまもお読みになりながら、もどかしく感じつつも、だからといってこれをした方がいい、という明確な答えは見つけられなかったと思います。ただただひたすら、なおにゃんさんが苦しみから解放される日が来るようにと、祈るようにお読みになったのではないでしょうか。
そして、「休むって意外と難しい」と、なおにゃんさんのように、休んでいる方の多くが悩むそうですが、なおにゃんさんがおっしゃるように「人それぞれ」「自分にとってよかった」という気持ちで休んでほしいですし、それをうまく周りが支えられるといいのですが、どちらもとても難しいテーマです。
その優しさを優しく、そして、分け隔てなく接してくださった英子さんは、見本のような方ですし、職場を去るときに、そっとメールを送ってくれた方にはホッとさせられ、遥か彼方に出かけた先で出会う人々には、なおにゃんさんは、さりげなく支えられたのではないでしょうか。
「人は人で癒される」といいますが、みなさまも有形無形で、誰かを支えているかもしれません。常に優しさで人と接することができるといいですね。
最後に、専門家から見て、なおにゃんさんが不調になる時も、休む時にも、辞める決断をする時にも、会社には歪んだ「同調圧力」が見受けられました。そして、彼らの対応にはたくさんのNGがありますが、どうにかならないものかと思います。もしも、みなさまが所属している組織に少しでもNGがあったら、誰かと手を取り合って直していく必要があると思いますし、それがまわりまわって自分を守ることにも繋がるでしょう。
なおにゃんさんが、これからもノビノビと人
生を謳歌することを願ってやみません。