0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
サッカーの三苫薫選手の思考方法が、興味深く読むことができました。勝負師としての逆転の思考が、わかりやすかったです。
投稿元:
レビューを見る
頭がいい選手だなぁと思った。
単細胞にならずに、どうやったらサッカーでハイパフォーマンスを出せるか、結果を残せるかを考えて普段の生活、トレーニングに落とし込める選手。
科学的なエビデンスを大切にして、コントロールしながらトレーニングをしている几帳面さが印象に残る。
考える力が小さい頃から圧倒的だと思う。
投稿元:
レビューを見る
まず単純に、分量がすごい。
これを書き切っていることが自己分析力が頭抜けている証左だと思う。
最終目標とそこに向かうプロセス、そして現在地。目標から逆算していまやるべきことを組み立てていくこと、それが出来れば無駄な時間は過ごせない。
子供に勧めたい。本は読まないから一緒に取り組もう。
復習大事。
投稿元:
レビューを見る
W杯でブレイクした三笘の本。
サッカー日本代表の人は、
何かと本を出しているようですが、
この本はホントに「本人が書いたの?」と
思ってしまうくらいのボリューム感。
もしかしたらゴーストライターが書いたのかもしれませんが、
それでもその元ネタを提供したのは本人で、
本人の言語化がとても優れていることを感じざるを得ません。
他の代表の人の本とはまず、文字の大きさが全然違う。。笑
この本を読みながら、
「あ~この人は頭がいいんだな」と
感じるような内容でした。
さて、本の内容も幼少期のころから
W杯やブライトンでの活躍まで半生に渡る物語は、
純粋にとても面白いですし、
プロになるため、世界で活躍するために、
栄養や休息など自分を律する重要性や
スポーツをサイエンスとして捉えて
自分のプレーに活かす姿はとても勉強になりました。
サッカー選手を目指す子供は必須の本でしょう。
(小学生はまだ読むのが難しいかもしれないけど。)
「三苫の1mm」が必然的に起きた理由が
この本には書かれています。
投稿元:
レビューを見る
三笘選手のサッカーの考えや見えている景色を体験できる良質な本。
彼の頭を使った高度なプレーは彼の強みのドリブルを磨き続けた結果であると納得した。幼少期や大学時代の日記や目標の写真がどこか野球の大谷翔平さんを思わせた。
川崎フロンターレ時代の監督の言葉。「与えられた場所で花を咲かせなさい」この言葉は私達サッカー選手以外にも学びとなる。
投稿元:
レビューを見る
三苫選手のまっすぐな熱い思いがひしひしと伝わってきた。「愚直」と言う言葉がぴったりだと思う。だからこそ、三苫選手は日本を代表するサッカー選手になれたのだと感じた。
本の内容については、(当たり前かもしれないが)全てがサッカーに関わることであり、三苫選手のしてきたトレーニングや思考が詳しく書かれている。反対に言うと、サッカー以外の内容についてはあまり書かれていない。サッカーの視点から見た三苫薫については詳しく知れるが、それ以外の面の三苫薫についてはあまりわからない。そもそも、本書がサッカー以外のことに重きを置いていないと言うのもあるかもしれない。
「生き方や考え方」について、三苫選手が30歳、40歳と歳を重ねるにつれ、どう変わって行くのかに興味が湧いた。これだけサッカーを極めてきた三苫選手が見た他の世界が知りたい。
投稿元:
レビューを見る
目標を立てて、それに向けて何をすべきか考えての行動。これからも三苫選手を応援したい。私も一時期取り組んでたストレッチをサボり気味。ルーティンにしなくては。
投稿元:
レビューを見る
人生における幸運やチャンスを引き寄せるためにも、三苫のようなパソナリティを得たいものだ。
やってみるかぁ、逆算。
投稿元:
レビューを見る
素直さ、“受け止め方”、情報の取捨選択、継続力そして…“逆算思考”など、KEYWORDから自分の不得意に気付かせてもらった。
投稿元:
レビューを見る
三笘選手の凄さは、淡々と愚直な努力を続けてきたことにあると感じた。その愚直な努力を続けるポイントは以下だと思った。
1. ビジョンから目標に落とし込む解像度が高いこと
- 後世に語り継がれる選手になるというビジョンをより具体的な長期・中期・短期目標に落とし込んでいること(それもほとんどがほぼ達成できていることがすごい)
- 目標(上)にいくための貪欲さ・エネルギーは、その目標の具体性から生まれている気がする。
2. 目標に対しての結果をデータにしてPDCAサイクルを回してモチベーションにしていること
3. 日々努力の行動・パフォーマンスを最大化するためのメンタルを維持していること
- やるべきことを日々のルーチンに落とし込んで、日々のことに一喜一憂せずにメンタルを保っていること
- サッカーを人生の最上位とせずに家族の方を大切にしていることで、メンタルを保っている気がする
4. 日々努力の行動・パフォーマンスを最大化するために、必要な回復も学習を繰り返してルーチン化していること
投稿元:
レビューを見る
ひたむきに目標に向かい努力し続ける姿に私の魂も熱くなった。
幼少期は、どこにでもいる普通の男の子だったそうだが、現在、世界最高峰のリーグで大活躍するほどの選手になれてるのも納得できる。
現状維持は衰退
という言葉が心に残った。私自身もこの言葉を心に留めて成長し続けたい。
投稿元:
レビューを見る
三苫選手はフロンターレの時から注目し応援してきた。
今回この本を読んで感じた事は、三苫選手は自分を客観的に見ていて、何が足りないのか、どうすれば補えるのかと言うことを逆算思考として表現していた。
以前都並敏史選手の本でプロになったばかりの頃消えていった反面教師はいっぱいいると言う話やプロの意識について語っていたが、それから20年近く経ち、プロの意識はここまで進んだのかと外野の1人として感じた。
一言で言えば、驚きとともに答え合わせを聞いているような感覚で読める本だと思う。
投稿元:
レビューを見る
ワールドカップカタール大会での活躍で世界からより注目を浴びた三笘選手の幼少期〜現在までの人生について濃く描かれた一冊。
幼い頃からサッカーの為にストイックに考え、行動を繰り返してきたからこそ培われた、今の実力は納得感のいくものだった。
普段の食事や運動、メンタルコントロールをルーティン化させる事で、本番時に最大限のパフォーマンスを発揮できるのを知り、自分の生活においても取り入れていくようにする。
投稿元:
レビューを見る
息子が購入したものを借りて読みました。
足りないフィジカルを強化するために大学を経由したとか、大卒から海外移籍するモデルケースになりたいとか、体づくりのメソッド、陸上の専門家から走り方を学ぶなど、自分で考えて行動したことが成功に繋がったと分かる内容でした。
プレミアのインタビューでも流暢な英語で答えていますし、頭もいい選手ですね。
投稿元:
レビューを見る
アスリート本だが読むのに時間がかかり、それだけ内容も濃かった。筑波の体専を出ているだけあり、理論や文章もしっかりしており、根性論や技術論で終わらない点も評価できる。